イベント情報 記事一覧

※記事は開催日順に並んでいます。

終了!4月サンデースクール「月に人は住めるかな?」 »

4月サンデースクール「に人は住めるかな?」

月の表面には空気がなく、細かい砂で覆われ、温度変化が大きい
厳しい環境であることを知ってもらい、人間が住める基地を作る
には何が必要か考えてみます。また、月に住むと何ができるかに
ついても考えてみます。

日 時:令和6年4月28日(日)14時30分~15時30分

対 象:小学生以上20人(低学年は保護者同伴)

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:花田 英夫
【奥州宇宙遊学館企画主幹・イーハトーブサイエンススクールリーダーズ】

参加費:無料*別途入館料 大人300円・小中高校生150円が必要です。

※参加希望の方は、電話にてお申し込み下さい。


追記”

〈4月サンデースクール「月に人は住めるかな?」の様子〉

 

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回の5月サンデースクール「太陽系の惑星-地球とどんな違いがあるかな?-」は、
令和6年5月26日(日)14:30~15:30です。

開催日

2024

4/28

終了!開館16周年記念講演会「VERAの建設と成果、そして未来~水沢から世界の天文学をリードする~」 »

開館16周年記念講演会
「VERAの建設と成果、そして未来~水沢から世界の天文学をリードする~」

講 師:小林 秀行 氏
(国立天文台名誉教授・元国立天文台水沢VLBI観測所長)

16年前、奥州宇宙遊学館開館当時の水沢観測所長であった小林 氏が、このたび国立天文台を退官されます。
ずっと遊学館を見守って下さった講師が、これまでの研究のお話や、これからの水沢観測所と遊学館の未来について話します。

日 時: 令和6年4月21日(日)14:00~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

参加費: 無 料
(講演会の他に館内の見学をなさる場合は入館料
大人300円・小人150円が必要ですので、ご了承ください)

主 催: NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター

定 員: 50名


追記 記念講演会の様子
講師 小林先生の総評

 

 

 

 

 

 

 

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

開催日

2024

4/21

終了しました!「2024年4月星空観望会」 »

「2024年4月星空観望会」

日にち 4月13日(土) 19:00~20:30

会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場

内 容 第1部 19:00~19:40
­    「北斗七星の秘密」
­­    講師:奥州宇宙遊学館館長 亀谷收

­    第2部 19:40~20:30
­    観望会「星座を見つけよう!
­­    —おおぐま座・こぐま座編—」
­    ※観望会は屋外で行いますので
­     ­暖かい服装でお越しください。

参加料 無料


追記 「4月星空観望会」の様子

 

 

 

 

 

 

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は5月11日(土)19:00開始です。

開催日

2024

4/13

終了!3月サンデースクール「おとでん(音と電気)~電子オルゴールはどうして聞こえる?~」 »

3月サンデースクール「おとでん(音と電気)~電子オルゴールはどうして聞こえる?~」

喉に手を当てて声を出すと音は振動であることがわかりますよね。
他人と会話できるのは空気が振動を伝えているからです。空気が音を伝播する速さ、音(声)の波形を目で見てみましょう。
また、電子オルゴールの音を出したり消したりしながら、音と電気の相互変換について、実際に体験して学びます。

日 時:令和6年3月24日(日)14時30分~15時30分

対 象:小学生以上20人(低学年は保護者同伴)

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:小野寺 市男 さん【イーハトーブサイエンススクールリーダーズ】

参加費:800円(材料代)
*別途入館料 大人300円・小中高校生150円が必要です。

※参加希望の方は、電話にてお申し込み下さい。


追記”

〈3月サンデースクール「おとでん~電子オルゴールはどうして聞こえる」の様子〉

 

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回の4月サンデースクール「月に人は住めるかな?」は、
令和6年4月28日(日)14:30~15:30です。

開催日

2024

3/24

終了しました!企画展「胆沢扇状地のむかしー寿安堰の成り立ちを科学的に探るー」 »

企画展「胆沢扇状地のむかしー寿安堰の成り立ちを科学的に探るー」

開催期間 2024年3月23日(土)から4月21日(日)※火曜日休館

場  所 奥州宇宙遊学館 常設展示室「月」

内  容

胆沢の扇状地は昔、水はなく荒れた大地だったという。その大地を水の流れる豊かな農地とするために先人たちは上流の胆沢川から水を上げて下流へと導くことを考える。しかし扇状地の南は高く、北は低い。広い範囲に水を流すことは困難な中で、傾きを測りながら用水路を造り上げた。その努力と知恵を今日の科学技術から学ぶパネル展。

観覧料  入館料のみ

開催期間

2024

3/23

4/21

終了しました!自動運転ワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」 »

自動運転ワークショップ「 プログラミングでロボットカーを走らせよう」

LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。

日 時:令和6年3月17日(日)

<午前の部> 9:15~11:45
★初級(ロボットカーをプログラミングで動かしてみる)からライントレースで簡単なコースを走らせてみるまで。以前の午前・午後と1日で行っていたレベル1と2の内容を、ライントレースのコースを簡単にして、半日に短縮してまとめたものです。

<午後の部>   13:00~14:30
★より複雑なコース(以前のレベル2のコース)をライントレースで走る事を自由に挑戦してもらいます。

対 象:小学4年生以上

定 員:各8人

会 場:奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

参加料:無料(別途入館料 大人300円・小人150円が必要です)

持ち物:筆記用具、飲み物、午前の部・午後の部に続けて参加される方は昼食

※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。

主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社

※参加希望の方は、窓口または電話にてお申し込み下さい。


追記

自動運転ワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」の様子

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

次回の自動運転ワークショップは7月21日(日)開催です。

開催日

2024

3/17

終了!「2024年3月星空観望会」追加しました。 »

「2024年3月星空観望会」

日にち 3月9日(土) 19:00~20:30

会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場

内 容 第1部 19:00~19:40
­    「星座シートを作ろう!—かに座—」
­­    講師:イーハトーブ宇宙実践センター会員 山田 慎也さん

­    第2部 19:40~20:30
­    観望会「星座を見つけよう!—ふたご座編—」
­    ※観望会は屋外で行いますので
­     ­防寒対策をしてお越しください。

材料代 1枚50円


追記 「3月星空観望会」の様子

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は4月13日(土)19:00開始です。

開催日

2024

3/9