イベント情報 記事一覧

※記事は開催日順に並んでいます。

終了しました!サイエンスカフェpage.73「時計の歴史と腕時計の最新技術~懐かしの時計から電波時計の仕組みまで~」 »

サイエンスカフェpage.73「時計の歴史と腕時計の最新技術~懐かしの時計から電波時計の仕組みまで~」

企画展「時を知るための道具」に併せ、時、時計など歴史、文化等を含めこれからの時計の進化についてお話しいただきます。

日 時:2024年6月16日(日)15:00~16:00

場 所:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:髙橋 正幸 さん
(シチズン時計マニュファクチャリング株式会社東北北上工場)

定 員:20人(要申込・先着順)

参加料:300円(菓子・飲み物代)

申込み:参加ご希望の方は
­    奥州宇宙遊学館まで お電話【0197 (24) 2020】
­    にてお申込みください。窓口申込みも可。

主 催:奥州宇宙遊学館

※サイエンスカフェのみの場合は入館料はいただきません。
館内見学の場合は、別途入館料(大人300円・小中高校生150円)が必要です。


追記 「サイエンスカフェpage.73」の様子

講師 髙橋正幸さんの総評

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回は令和6年8月18日(日)開催です。詳細はHPでお知らせします。

 

開催日

2024

6/16

終了しました!「2024年6月星空観望会」 »

「2024年6月星空観望会」

日にち 6月8日(土) 19:00~20:30

会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場

内 容 第1部 19:00~19:40
­    「夜空の星で時を知る―子午儀について―」
­­    講師:奥州宇宙遊学館スタッフ 曽部朋美

­    第2部 19:40~20:30
­    観望会「星座を見つけよう!—かみのけ座・おとめ座編—」
­    ※観望会は屋外で行いますので
­     ­虫よけ対策をしてお越しください。

参加料 無料

申込み 不要

 

 


追記 「6月星空観望会」の様子

 

 

 

 

 

 

 

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会「七夕星空コンサート」は7月13日(土)18:30開始です。

 

開催日

2024

6/8

終了しました!特別企画展「時を知るための道具」 »

特別企画展「時を知るための道具」

開催期間 2024年6月1日(土)から6月30日(日)
­ ­ ­ ­ ­ 9時から17時(最終入館16時30分)
­   ­  ※火曜日休館

場  所 奥州宇宙遊学館 常設展示室「大地」

内  容
­ 6月10日は時の記念日。天文台では、より正確な観測をするために、精度の高い時計は必要不可欠でした。
­ 今回の企画展では、当館で製作した精密日時計をはじめ、普段見ることのできない天文台のお宝時計を展示。
­ 時を知る方法や道具、歴史について学びます。

観覧料  入館料のみ

 

~精密日時計お披露目会~

日 時 6月16日(日)14時35分~14時55分

場 所 奥州宇宙遊学館 駐車場
­    (悪天時は館内での解説となります)

解 説 花田英夫(奥州宇宙遊学館企画開発主幹)

参加料 無料

 

開催期間

2024

6/1

6/30

終了しました!5月サンデースクール「太陽系の惑星-地球とどんな違いがあるかな?-」 »

5月サンデースクール「太陽系の惑星-地球とどんな違いがあるかな?-」

地球との違いに注目しながら、太陽系の惑星について学びます。
火星のペーパークラフトも作ります。

日 時:令和6年5月26日(日)14時30分~15時30分

対 象:小学生以上20人(低学年は保護者同伴)

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:高梨 拓 さん
【イーハトーブサイエンススクールリーダーズ】

参加費:50円(材料代)
*別途入館料 大人300円・小中高校生150円が必要です。

※参加希望の方は、電話にてお申し込み下さい。


〈5月サンデースクール「太陽系の惑星 地球とどんな違いがあるかな?」の様子〉

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回の6月サンデースクール「今何時?時こくを知ろう!」は、
令和6年6月23日(日)14:30~15:30です。

開催日

2024

5/26

終了しました!「2024年5月星空観望会」 »

「2024年5月星空観望会」

日にち 5月11日(土) 19:00~20:30

会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場

内 容 第1部 19:00~19:40
­    「小型月着陸実証機SLIM」
­­    講師:奥州宇宙遊学館企画開発主幹 花田英夫

­    第2部 19:40~20:30
­    観望会「星座を見つけよう!—りゅう座・うみへび座編—」
­    ※観望会は屋外で行いますので
­     ­暖かい服装でお越しください。

参加料 無料

 

 

 


追記 「5月星空観望会」の様子

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は6月8日(土)19:00開始です。

 

開催日

2024

5/11

終了しました!「GOLDENWEEK
わくわくイベント」 »

ゴールデンウィークは遊学館へ遊びに行こう!

♪ GOLDENWEEK わくわくイベント ♪

開催期間: 4月27日(土) ~ 5月6日(月)

入館料: 大人(大学生以上)300円・小人(小・中・高校生)150円・未就学児 無料

※ 4月30日(火曜日)は休館日です。

※ 5月5日(日)は小人(小・中・高校生)料金が無料となります。


★紙コップロケット

ロケット、こいのぼりロケット、うさぎロケットの中から1種類選んで作ります

日 時:5月3日(金)/4日(土)
­    ①11時15分~ ②14時45分~
­    5月5日(日)
­    ①13時15分~
会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室
定 員:各回20人
参加料:50円(※別途入館料)

 

好評開催中!【「紙コップロケット」作りの様子】(5月3日)

ステキなロケットが続々と誕生しています。
5月5日まで作れますよ!どうぞご参加ください☆


★天文台職員と巡る!!【国登録有形文化財ガイドツアー】
「今日は特別!天文台お宝ツアー」

修繕が一段落した眼視天頂儀室を初公開。
天文台職員ならではの観測所時代裏話は必聴です!
整理券は貴重なお宝写真カードになっています。
参加する時間で写真が変わりますよ!
歩きやすい服装でご参加ください。

日 程:4月27日(土)~29日(月)
­    5月3日(金)~6日(月)
時 間:①10時②11時③13時④14時⑤15時
­    (各30分)
定 員:各回10人
­    (当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を
­    配布します。先着順です)
参加料:無料

 

【今日は特別!天文台お宝ツアーの様子】(4月27日~29日)


<木村栄記念館内>


<眼視天頂儀室内>

参加された方からは、「これだけのものがあることを多くの人に知って欲しいです」、
「貴重な施設なのに意外と知られていない。とても面白かったです」、
「100年以上前の話だったが思った以上に高度な研究をしていたんだなと思った」
など、たくさんの感想をいただいております。
整理券配布終了回続出の天文台お宝ツアー!ゴールデンウィーク後半(5月3日~6日)も開催します。
ぜひこの機会にご参加ください。


★地球観測衛星「EarthCARE」(アースケア)こいのぼりペーパークラフト配布中

5月末頃に打上げ予定の地球観測衛星「EarthCARE」(アースケア)
特設サイト:https://www.satnavi.jaxa.jp/files/project/earthcare/earthcare_special/

JAXA特設サイトでは、こどもの日にちなんで「こいのぼりペーパークラフトをつくってSNSに発信しよう」という企画を行っています。
奥州宇宙遊学館ではポスター展示とペーパークラフトの配布で「EarthCARE」(アースケア)を応援します!
ハッシュタグ #がんばれEarthCAREアースケア #JAXAジャクサ #GOEarthCAREゴーアースケア       をつけてSNSに発信しよう!

※ペーパークラフトの配布は、なくなり次第終了となります。

 

開催期間

2024

4/27

5/6

終了しました!DVD「緯度観測所と水沢のまち」完成披露上映会 »

DVD「緯度観測所と水沢のまち」完成披露上映会

DVD「緯度観測所と水沢のまち」の完成を記念し、特別講演会開催に合わせ披露上映会を開催します。古くからの緯度観測所と水沢との深いつながり、「風の又三郎」に描かれていることの科学的な説明、そして緯度観測所時代から現在までの科学の進展について、ご覧ください。

日にち 4月21日(日)
­    ­11:15~12:00 ①新しい風②緯度観測所と水沢のまち
­    ­13:15~13:45 ③宇宙の力が地球の中を動かす

会 場 奥州宇宙遊学館シアター室

内 容 DVD「緯度観測所と水沢のまち」の上映
­    ­①新しい風(21分)
­    「風の又三郎」に描かれた4つの大気循環コース/
­    緯度観測所の風の観測/
­    緯度観測所のその後と、若き研究者の活躍

­    ②緯度観測所と水沢のまち(24分)
­    水沢に観測所が出来たわけ/
­    石淵ダムと胆沢扇状地の地下/
­    水沢のまちと緯度観測所/さらに深く、さらに遠く

­    ­③宇宙の力が地球の中を動かす(34分)
­    2400年前の宇宙観から近代の宇宙観へ/
­    ニュートン力学で分かった潮汐の仕組みと残された疑問/
­    水沢緯度観測所でも地球潮汐の観測が始まる/
­    観測から見えてきた地球深部/
­    流体核を動かす天体の力

定 員 30名 ※申し込みは必要ありません

参加料 無料 ※別途入館料が必要

 

 

開催日

2024

4/21