イベント情報 記事一覧

※記事は開催日順に並んでいます。

終了しました!平成29年度体験学習「紙って何者?」第6回 »

 

第6回 羊皮紙・パピルスにさわってみよう!

第6回では、現在のような紙が中国から伝わる前に、
古代エジプトやヨーロッパで使われていた紙について
学びます。今の紙とどのような違いがあるか、
手でさわって学びましょう。
また、羽根ペンを体験することもできます。

日 時: 第6回 2017年10月14日(土)14:00~16:00

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

講 師: 馬場 幸栄 先生(一橋大学付属図書館 助教)

対 象: 小学生~中学生

参加費: 500円

カミちゃんおまちかねの羊皮紙の回です!カミちゃんが羊皮紙について語りだすと、2時間があっという間かも!?

本のかたちはしだいに巻子本(巻物)から冊子本へと変わっていきました

 


「紙って何者?」第6回の様子

カミちゃん。パピルスくんにも出番をあげて・・・

馬場先生がたくさんの紙を用紙してくださいました

みんなあこがれの羽根ペンをもらって大喜びでした

平たい蛍光ペンでもできるそう!チャレンジしてみて!

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

開催日

2017

10/14

終了しました!2017年9月サンデースクール »

紙を使ってサインペンの色分けをしよう

講師: 新田 高行 先生
(イーハトーブサイエンススクールリーダー)

 

日 時: 2017年9月24日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象: 小学生(低学年は保護者同伴でお願いいたします)

定 員: 20名(要申込・先着順)

参加費: 50円(材料代)
※ 別途入館料(大人200円・小人100円)が必要となります

 


追記 9月サンデースクールの様子

カミちゃんのきびしい目が光るサンデースクールです

1つの色が、いろいろな色のくみあわせでできています

さっきの広がり方を参考にして、丸い紙でやってみます。点と線のくみあわせがどんなふうになるのかな?

カミちゃんも満足の美しい花が咲きました。おうちでもできるこの実験。ためしてみてね!

 

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

10月のサンデースクールは10月22日(日)開催です。

詳しくは後日イベント紹介のページをご覧ください。

開催日

2017

9/24

終了しました!平成29年度体験学習「紙って何者?」第4回&第5回 »

第4回 「草」から紙を作ってみよう①
草から紙を作る下処理をした後、わらを使って
紙を作ります。

第5回 「草」から紙を作ってみよう②
第4回で下処理した草を使って、紙を作ります。

日 時: 第4回 2017年9月10日(日)10:00~15:00
第5回 2017年9月16日(土)10:00~12:00

場 所: 奥州市衣川区 永生庵

講 師: 相澤 征雄 先生

集合場所: 古都の遊食 (奥州市衣川区古戸)
(9:30までにお越しください。会場までご案内します)

持ち物: 筆記用具、お弁当、軍手

参加費: 第4回&第5回まとめて 1,000円
(どちらかのみの場合は要相談)
※ 以降、第5回~第8回まで参加される場合は、全部で1,500円になります。
かなりお得になりますので、ぜひまとめてご参加ください

※ 服装は汚れてもよい長そで、長ズボン、長靴でお越しください。

※ 会場までの送迎は、各ご家庭でお願いいたします。

 

自然に囲まれた永生庵は、一見の価値ありです!

緑の草がどんな紙になるの?キミの目で確かめてみて!


体験学習第4回&第5回の様子

永生庵はとっても素敵なところだったっぺ

山に入ると、いっぺー草っこ生えてんだ

繊維がぎちぎちってな~、固くて大変なんだ

オラのと同じわら紙づくり…ちょっと照れるがな

だいぶ細かくしてたけど、もっと繊維を細かくすんだ

みんなすいすい紙すいてたな~。すごいぞ!

オラも作り直しても少しぺかぺかしてもらうべが。

紙姫ちゃんも水さ入ったらよがったのにな~

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

「紙って何者?」第6回「羊皮紙・パピルスにさわってみよう!」は10月14日(土)14:00~16:00
開催予定です。参加者も募集しておりますので、後ほどイベント情報をご覧ください。

開催期間

2017

9/10

9/16

終了しました!2017年9月星空観望会 »

 

 

 

日 時: 9月9日(土) 19:00~20:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室・玄関前広場

参加費: 無料

※ 曇天の場合には、プログラムを変更する場合があります

※ 観望会は屋外で行いますので、虫よけ対策などなさって
きてください

 

 

★画像をクリックすると大きく表示されます★

 

 

◆ 第1部 ◆

「僕の撮った東北の空の写真」

お話:木村隆さん(NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター会員)

遊学館では、全国巡回星景写真展「天の光・地の灯」を開催中です。
そこで、写真展にちなんで、木村隆さんに空の写真についてのお話をしてもらいます。
1枚1枚の写真の秘められたエピソードをお楽しみください。

 

◆ 第2部 ◆

「星空観望会」


追記 9月星空観望会の様子

写真展にちなんでの、面白い写真のお話でした。

二重の虹。色が逆になっているのがわかりますか?

氷晶による大気光学現象。光のマジックです。

胆沢ダムから見たISS(国際宇宙ステーション)。

星空観望会は、お天気に恵まれました!

たくさん星が見えたため、あちこちで星空案内が行われ、みなさん星を見上げています。

参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました!

次回の星空観望会は10月14日(土)19:00開始です。

 

開催日

2017

9/9

終了しました!全国巡回星景写真展「天の光・地の灯」 »

全国巡回星景写真展「天の光・地の灯」

 

星景写真家9人がとらえた天上の光と地上の灯。
32作品を展示します。
星の輝きと人の営みのコラボレーションをお楽しみください。

 

日 時:2017年9月9日(土)~9月23日(土)

場 所:奥州宇宙遊学館 2階セミナー室・エントランス

入館料:大人200円・小人100円(小学生~高校生まで)

天の光・地の灯ウェブサイト
http://www.lummox.net/ex2015/

※ 会場ではポストカードの販売等も行っております

 


追記 全国巡回星景写真展「天の光・地の灯」の様子

1Fのエントランスには5枚の写真を展示しています

2F会場の入り口です

素晴らしい写真の数々です。

連日、多くのお客様で賑わっています。

写真展は9月23日(土)まで開催中です。
美しい星景写真をぜひ見にお越しください。


追記

全国巡回星景写真展「天の光・地の灯」は大好評のうちに終了しました。
ご来館くださった皆様、どうもありがとうございました。

 

開催期間

2017

9/9

9/23

来館者15万人達成しました! »

9月2日、奥州宇宙遊学館来館者が15万人を達成しました。
2008年4月の開館以降、順調に来館者を増やして参りましたが、
2014年の11月に来館者10万人を達成して以来、
3年目での15万人達成となりました!
15万人目の来館者となった平雅久くん(小1)、おめでとうございました!

平雅久くん、いつも遊学館に遊びにきてくれます。今日はカメラが多くて、ちょっと緊張気味?

なんと、奥州市長さんもお祝いに駆けつけてくれました。みんなでにっこりです!

開催日

2017

9/2

終了しました!いわて銀河フェスタ2017 »

いわて銀河フェスタ2017
「惑星と生命を探る」-宇宙に仲間をみつけよう!-の様子

 

「太陽の部」開会セレモニー

準備万端!いよいよこの日がやってきました!

太陽の部のセレモニーにて開幕です!

水沢南小学校第59代鼓笛隊の演奏

アンテナをバックにした雄姿です。

たんぽぽ保育園鬼剣舞披露

踊りのあとは、みんなでにっこりチ~ズ♪ 

太陽系のなかまマップ展示

みんなの考えた生命の姿…面白いです! 

太陽のセレモニー後の様子です 

ILCクイズfeat.ヒッグスくん&ケロ平

ILCクイズに挑戦!何問正解できるかな?

撮影会では子どもに囲まれました!緑色の手が人気! 

観測所長講演会

ブラックホールのお話。子どもさんにもわかりやすい!

本間希樹所長の満面の笑みも見られました。 

遊学館前イベント

宇宙少年団水沢Z分団 惑星ごまを作ろう

エコカーゴさんの自転車発電体験。頑張って漕ぎます! 

インターンシップのサイエンス体験コーナー

地球の大陸移動!君は何分で動かせたかな? 

初の開催となった銀河クラフトマルシェ

星や宇宙をモチーフとしたグッズが並びました 

遊学館館内

シアター整理券、まだあるかな~?

お呈茶、結構なお手前でございます。 

サイエンス出前講座。親子でILCのことを学びました

ILCかるたゲーム。ヒッグスくんも応援? 

天文台のイベント

さよならアテルイ!最後のツアーでした。 

人気の20mアンテナツアーには長蛇の行列! 

模型を使って、ブラックホールを学びます

毎回大人気のペットボトルロケット。楽しそう! 

VERA運用室・相関器室ツアー

普段は入れない部屋が見られました 

屋台・産直・ケータリングカー

おいしいものがたくさん。どれを食べようかな?

カレーだJさんは長蛇の列で、早々の完売でした! 

 

和紙づくり体験

藁(わら)を使って、しおりを作りました

紙体験、うまくできたかな? 

 

笑顔いっぱいバルーンショー

おなじみ風船おじ…おにーさんのバルーンショー!

最高の見せ場…のはずだったんですが…風船がつるんと滑り落ちました…残念! 

 

サイエンススクール惑星しゃぼん玉をつくろう!

大人気のしゃぼん玉。たくさんの人?が集まりました 

七色の玉が飛び交い、あたりは幻想的な雰囲気に…。 

 

特別講演会

田村元秀先生と並木則行先生のお二人の講演です

宇宙にはどのくらいの生命がいるのでしょうか… 

たくさんの参加者が講演に耳を傾けました

子どもにサインを求められる田村先生 

 

星の部・開会セレモニー

第二水沢保育園の力強い太鼓演奏

熱烈なアンコールにお応えして、再演! 

パストラーレさんによるオカリナ演奏

レインボーさんによるハンドベル演奏 

レイアロハによるフラダンスショー

美しい踊りに、みんな見惚れてしまいました 

 

星空観察会は残念ながら曇天により中止となりました。
今回の銀河フェスタには今までにない人が集まり、大盛況となりました。
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

 

開催日

2017

8/19