イベント情報 記事一覧

※記事は開催日順に並んでいます。

平成29年度「宇宙の日」記念行事作文絵画コンテスト授賞式並びに展示会 »

授賞式

日 時: 平成29年11月11日(土) 13:30~
(受付13:00~13:25)

会 場: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

 

作品展示会

日 時: 平成29年11月6日(月)~11月20日(月)
9:00~17:00

会 場: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室


授賞式の様子

たくさんの受賞者とご家族に集まって頂きました

みなさん、おめでとうございました!

開催期間

2017

11/6

11/20

終了しました!平成29年奥州宇宙遊学館市民講演会 »

 

奥州宇宙遊学館 市民講演会

「百人一首の中の月を現代に見る」

講師:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター理事長 大江昌嗣
(国立天文台 名誉教授)

 

日 時: 平成29年11月3日(金・祝)13:30~15:00
(開場13:00)

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

参加費: 無 料
(講演会の他に館内の見学をなさる場合は入館料
大人200円・小人100円がかかりますのでご了承ください)

定 員: 50名

 


市民講演会の様子​

いつも見ている月は、百人一首の中ではどんな風に詠まれているのでしょう?

有明の月(夜明けの月)などは、なかなか現代の生活リズムでは見る機会がありませんね。

参加して下さったみなさん、天文台通り町内会のみなさん、どうもありがとうございました。

 

開催日

2017

11/3

終了しました!体験学習紙って何者?第8回 »

 

「紙って何者?」第8回 まとめ

 

日 時: 平成29年10月28日(土)
           10:00~12:00

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

内 容: 今までの講座をふり返り・まとめ
     参加者発表
     閉講式

 


「紙って何者?」第7回の様子

最後はみんなで学んだことを発表し合います。カミちゃんたちも後ろで聞いていたようですよ。

紙といってもいろんなものがありましたよね。記録する手段として、紙はなくてはならないものです。

参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

4か月もの長い間、お疲れ様でした。

来年の体験学習もぜひ、ご参加ください!

開催日

2017

10/28

奥州宇宙遊学館
登録有形文化財へ »

奥州宇宙遊学館の建物が、国の登録有形文化財に正式登録されました。
(10月27日付官報で告示)

旧緯度観測所本館(現・奥州宇宙遊学館の建物は、1921年(大正10年)完成の木造2階建ての建物。
全体に建ちが高く,塔屋を設けてあり、柱の形や窓の配置などに垂直線を強調した外観が特徴です。

<登録物件>

・旧緯度観測所本館(現・奥州宇宙遊学館)
・旧臨時緯度観測所本館(現・木村榮記念館)
・旧臨時緯度観測所眼視天頂儀室
・旧臨時緯度観測所天頂儀目標台及び覆屋

現在の奥州宇宙遊学館

木村博士も文化財登録を喜んでいるかもしれませんね

開催日

2017

10/27

終了しました!2017年10月サンデースクール »

 

「自然の観察」
~川底の泥や砂から見つかる“かんらん石”から、
大地の成り立ちを考えよう~

講師: 菊地 渉 先生
(イーハトーブサイエンススクールリーダー)

 

日 時: 2017年10月22日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象: 小学生高学年(4~6年生)以上

定 員: 20名(要申込・先着順)

参加費: 無料
※ 別途入館料(大人200円・小人100円)が必要となります

 

 


10月サンデースクールの様子

ヒッグスくんも気になる地球の大地の秘密とは…

断層の上部はこんなに力が加わるようです

川の土砂から何が見つかるのでしょう?

深いところにあるはずのかんらん石が見つかるのは、地層が盛り上がって上がってくるためです

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

11月のサンデースクールは11月26日(日)14:30~15:30まで
「Z項のなぞを見る~地球の不思議な運動~」の予定です。
地球のモデルを触れながら学べますよ!

詳しくは、後ほどイベント情報をご覧ください。

開催日

2017

10/22

終了しました!平成29年度体験学習「紙って何者?」第7回 »

 

「紙って何者?」第7回 工場見学

 

日 時: 平成29年10月16日(月)
10:00~12:00

場 所: 上山製紙株式会社(一関市千厩町)

内 容: 製紙工場見学

 


「紙って何者?」第7回の様子

工場見学は、ワクワクしますね!

紙は溶かして再生できます。

この前に何回も洗って白くなっていっています。

いつも見慣れているトイレットペーパーもこんな風にできているんですね。

参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました。

今年の体験学習も第8回のまとめを残すのみです。

第8回は、10月28日(土)10:00~12:00に行われます。

開催日

2017

10/16

終了しました!サイエンスカフェPage.42「銀河鉄道の夜」 »

 

 

日 時: 2017年10月15日(日) 15:00~16:00

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室

定 員: 20名(要予約・先着順)

参加費: 300円(お菓子・コーヒー代として)

※ サイエンスカフェのみご参加のお客様は、入館料はいただきません。館内・シアターを見学をされる場合は、別途入館料が必要となります。

 

 

 

「銀河鉄道の夜」
ーVERAが測る天の川銀河10万光年ー

講師:国立天文台水沢VLBI観測所 坂井伸行 特任研究員

国立天文台水沢VLBI観測所のシンボルともいえる20mの電波望遠鏡。
この電波望遠鏡を使った天の川銀河の3D地図を作っているのがVERAプロジェクトです。
今回は「銀河鉄道の夜」と題してVERAプロジェクトについてお話頂きます。


サイエンスカフェPage.42の様子

又ちゃんも気になる銀河鉄道の夜。大きな望遠鏡で見る天の川銀河のお話です。

大人に負けじと、小さな子もするどい質問を投げかけました。将来の天文学者?

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

次回のサイエンスカフェPage.43は12月開催予定です。

開催日

2017

10/15