イベント情報 記事一覧

※記事は開催日順に並んでいます。

終了しました!2018年4月星空観望会 »

 

 

日 時: 4月14日(土) 19:00~20:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室・玄関前広場

参加費: 無料

※曇天の場合には、プログラムを変更することがあります。

※夜間は気温が下がりますので、暖かい服装でご来場ください

  画像をクリックすると大きく表示されます

 

◆第1部◆

ワク★ワク惑星シリーズプロローグ

「惑星って、太陽系ってなに?」

お話:新田 高行さん
(イーハトーブ宇宙実践センター会員)

※ チラシとは第1部の内容が変わっております。ご了承ください。木星のおはなしは、5月の観望会でお送りする予定です。

 

◆第2部◆

星空観望会

「ポラリス(北極星)をさがそう!」


2018年4月星空観望会の様子

今年の観望会のお話は、少し子供向けにわかりやすくが
モットー。 頑張れニッタン!

火星までは近いところにあるのが分かります。
岩石型惑星の仲間ですね。

地球は木星の大赤斑の中に入ってしまう大きさ…

衛星(月)が複数ある風景はどんなでしょうかね

第2部の星空観望会は雨のため中止になりました。

雨の中、参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました!

来月の星空観望会は5月12日(土)19:00~の予定です。

詳細は後程イベント情報をご覧ください。

開催日

2018

4/14

終了しました!2018年3月サンデースクール »

 

シャボン玉の家学(かがく)

講 師: 菅原 征一さん
(イーハトーブサイエンススクールリーダー)

日 時: 2018年3月25日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象: 小学生 (低学年は保護者同伴)

定 員: 20名(要申込・先着順)

参加費: 無料

※別途入館料(大人:200円 小人:100円)が必要です

 


2018年3月サンデースクールの様子

定員オーバーするほどの大人気でした!

みんな苦戦していましたが、だんだんできるように!

下向きで膜を厚く作ると、弾ませることができます。
何回できるか、みんなで競争しました!

あまりの強風で、子持ちシャボン玉は試せませんでした。
でも、みんな大喜び!わらがみくんは走って戻ってきました。

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

次回のサンデースクールは4月22日(日)14:30~「心ときめく、おどろきの”宇宙“を探ろう!」をお送りします。

詳細は、後日イベント情報をご覧ください。

開催日

2018

3/25

終了しました!世界緑内障週間ライトアップinグリーン運動2018 »

世界緑内障週間

ライトアップinグリーン運動

名前は聞いたことがあるけれど、どんな病気なのかあまり知ら
ないという方も多い「緑内障」。
近年では、緑内障の診断と治療は格段に進歩しています。
早期に症状を発見し、適切な治療を行うことで、のちに重い障
害を残すことも少なくなっていくと考えられています。しかし、
この疾患は初期の自覚症状がほとんどないため、気づかないまま
放置してしまう場合が多いことが問題となっています。
そこで、1人でも多くの方に緑内障という疾患を知ってもらい、
早期発見へとつなげるために、国内のランドマークとなる施設を
グリーンにライトアップするイベントを行うことになりました。

 

~ 奥州宇宙遊学館のライトアップ ~

今年の世界緑内障週間は、3月11日(日)~17日(土)までです。
期間中、国立天文台水沢VLBI観測所の20m電波望遠鏡と奥州宇宙遊学館の建物を
グリーンにライトアップしています。

期間中は21:00まで門を開けています。
綺麗なグリーンにライトアップされた電波望遠鏡と遊学館をぜひお近くでご覧ください。

点灯日時:3月17日(土)まで 18:00~21:00

※ お車でお越しの方は、敷地内の駐車場に車をとめて見学してくださるよう、お願いいたします。


ライトアップinグリーン運動2018の様子

天文台の20mアンテナと遊学館。
どちらも美しい緑色に輝いています。

いつもはオレンジ色のライトアップですが、色が変わると雰囲気が変わるようです。

開催期間

2018

3/11

3/17

終了しました!2018年3月星空観望会 »

 

 

日 時: 3月10日(土)19:00~20:30

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階 セミナー室・玄関前広場

※ 参加費無料

 

第1部 星の横綱 おおいぬ座の一等星”シリウス”を知ろう!!

講 師: 曽部 朋美(奥州宇宙遊学館)

 

第2部 星空観望会

おおいぬ座のシリウスを探せ!!

 

※ 星が見えない場合はプラネタリウム番組の上映を行います。

※ 夜間は気温が下がりますので、暖かい服装でご来場ください。

 

 


 

☆彡

第一部では、おおいぬ座の一等星『シリウス』についてのいろんなお話を聞きました!

☆彡

当日の空は月もなく、久し振りにとても良く晴れた絶好の観望会日和となりました。

 

2018.3月星空観望会

 

☆彡

皆さん、観望会へご参加くださり、どうもありがとうございました!

次回の星空観望会は、4月14日(土)19:00~です。

沢山のご参加をお待ちしております!

開催日

2018

3/10

終了しました!ひなまつり特別写真展
緯度観測所を支えた岩手の女性たち
ガラス乾板写真に記録された緯度観測所の歴史 »

ひなまつり特別写真展

緯度観測所を支えた岩手の女性たち

ガラス乾板写真に記録された緯度観測所の歴史

日 時: 2018年3月3日(土) 11:00~17:00

     2018年3月4日(日) 11:00~17:00

両日とも 入場は16:30まで

 

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階 セミナー室

 

参加費: 無 料

※ 遊学館の常設展をご覧になる場合は、
別途入館料(大人200円:小人100円)が必要です。

 

主 催: 科研費
「国立天文台水沢収蔵資料から読み解く緯度観測所120周年」

(研究代表者:馬場 幸栄 さん)

 

協 力: 国立天文台水沢VLBI観測所

 


 

3月4日(日)は、2階セミナー室にて特別写真展についての講演があります。

 

講 演: 「緯度観測所で活躍した水沢の若き女性たち」

馬場 幸栄 さん (一橋大学 附属図書館 助教)

 

日 時: 2018年3月4日(日)11:00~12:00

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階 セミナー室

参加費: 無 料

※ 遊学館の常設展をご覧になる場合は、別途入館料(大人200円:小人100円)が必要です。

定 員: 先着 50名

※ 予約は不要です。


ひなまつり特別写真展の様子

毎年楽しみにしている人も多いんだよ

こうしてみると、女性もたくさん働いていたんだね

木村博士は地元の人にたくさん働いてもらうように
頑張っていたんだ

この写真展は当時を知っている人たちも
とても喜んでくれるんだよ

開催期間

2018

3/3

3/4

終了しました!2018年2月サンデースクール »

 

もっと知ろう 放射線
~こんなに役立っている放射線~

講 師:中東 重雄さん
(イーハトーブサイエンススクールリーダー・
奥州宇宙遊学館館長)

日 時: 2018年2月25日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象: 小学生 (低学年は保護者同伴)

定 員: 20名(要申込・先着順)

参加費: 無料

※別途入館料(大人:200円 小人:100円)が必要です


2月サンデースクールの様子

パピルスくんを助手に中東先生の登場です

新聞でよくみる単位はこういう意味なんだ

全然気がつかないけど、いつも放射線をあびているんだね

お話の間中、みんなの線量計はピピピとなり続けていました

自分であやつる電子ビームはちょっと楽しい!

いろいろ世の中の役にも立ってる放射線です

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

次回のサンデースクールは3月25日(日)14:30~「シャボン玉の家楽(かがく)」の予定です。

詳しくは、後ほどイベント情報をご確認ください。

開催日

2018

2/25

終了しました!第8回
ゆきまつり~雪の不思議フェスティバル~ »

「ゆきまつり~雪の不思議フェスティバル」も第8回の開催となりました。

たくさんの方々にご参加いただき、盛り上がったお祭りの一部をご紹介します(byカミちゃん)!

KMTVがどうしてもっていうから来たの。
引き受けたからにはレポーターがんばるわ!

開始1時間前から、どんどん人が集まってきたわ。みんな、
宝探しがお目当てみたいね。わらがみくんもよ。

お宝さがしは押すな押すなの大にぎわいよ。
みんなすごいいきおいで飛び出していくんだから!

木村記念館の前でカプセルを見つけたら走ってゴール!
ミニオンのお宝と交換できたのよ!

今年は雪がたくさん!みんな楽しそうだったわ!
木村博士もそばで見ていたかもね!

オリンピックとかでカーリング見たことあるかしら?
ちょうどいいところで止めるの、大変なんだから! 

すべり台コーナーは一番人気!
次々にみんなすべりおりていったわ!

そりは小さい子でも遊べるのがいいわよね。
みんなジャンプスーツがコロコロしてかわいい! 

こちらは、静電気であそぼうのコーナー!
メラミンスポンジを使うと電気が移動して
お魚がポンポンとびはねるのよ!

あら、パピルスくんもお手伝いしてたのね。
みんなわきの下でゴシゴシして、
静電気をおこしていたわ!
これ、あたしもやりたかったけど、
どうしても静電気が起きないのよね… 

遊学館では人口雪をつくれる装置もあるのよ。
雪はすぐとけちゃうから、とっても難しいの。
私もチャレンジしたけどたいへんだったわ。

私も見てみたけど、結晶が立体的に見えるの!
まるでダイアモンドを見ているようで、
紙姫ちゃんと2人で騒いじゃった! 

みんな結晶を見ると、「わあ!」「すごい!」って
言ってくれるのよね。やっぱり自然の美しさって
人工のものにはかなわないわね。

スマホで撮影!コーナーもあったのだけれど、
ちょっと気温が高くてうまくいかなかったみたい。
私はキレイに撮れたからのせてみたわよ! 

やっぱり女子を中心に盛り上がっていたわね!
かわいいものをデコるのって、楽しいもの!

みんなオリジナリティいっぱいで、モールで
体を作っていた子もいたわ!すごい発想力! 

こちらは雪の結晶の切り絵コーナー。
けっこう細かくて大変そうなのよね。
でも紙たちもやる気満々で頑張ってたわ!

切り終わったら黒い紙にはさんでもらえるの。
紙姫ちゃんはこういうの得意なのよね。
私は苦手だからやってもらっちゃったわ。 

 

雪の結晶のぬりえを使って、とっても大きな雪
だるまを作ってみたわ。
東水沢保育園と第二東水沢保育園のお友だちが
手伝ってくれたの。
みんなのカラフルなぬりえが、雪だるまちゃんを
とってもかわいくしてるわね!
みんな、ありがとう!

本間先生のお話、面白かったわ!
やっぱり宇宙のお話ってワクワクするのよね!
ブラックホールの研究も楽しみだわ!

憧れの先生とのふれあいで、みんな楽しそう!
2冊目を買った子もいたらしいわよ!
私もサインもらっちゃった! 

サックスやクラリネット、オカリナといった楽器で
演奏してくれたの。花田先生は国立天文台の准教授
なのよ!音楽もできるなんて素敵ね!

みんなが知っている曲が多かったから、とっても
楽しめたわ!カミくんもノリノリ!
音楽は人と紙を幸せにするわね! 

こちらもいつも大人気のおしるこお振る舞い。
すごい行列になるから、コンサートを見ていた人の分は
ちゃんと取っておいたのよ。

ショーで作った風船は、ジャンケンで勝った子にプレゼント!
とってもアートな作品だったのよ!鳳凰とか作ったの!
みんなに見せてあげたかったわ…(運がないのね~)。

これがないと雪まつりって感じしないわね!
キラキラピカピカ輝いて、とってもロマンチック!

キャンドルの灯りもゆらめいてとってもキレイ!
紙姫ちゃんもおうちにいるみたいでお気に入りだって。 

25歳厄年連の演舞!これも楽しみなのよね!
雪まつりのお手伝いもたくさんしてくれたの!
本当にメルシー!

途中で衣装をパッと裏返すのよ!早変わりっていうのかしら、
とってもカッコいいわよね!おもわず声をかけちゃった。
とっても素晴らしかったわ! 

投影会、楽しみにしてたんだけどマシントラブルですって。
空も曇っていたから観望会も少しだけだったの。
最後はちょっとだけ残念だったわ。

今年は雪がたくさんあったから、本当の雪まつりを楽しんで
もらえたかもしれないわね。紙界でも人気のイベントだから、
ぜひ来年も楽しみにしてるわ!みなさんありがとう!

今年の雪まつりもたくさんの方々にご来場頂きました。
開場直後は駐車場不足などもあり、スムーズに入場できなかった方々には大変ご迷惑をおかけしました。
来年以降は今回の反省を元に、より快適にご覧になれるよう努力したいと考えております。
ご来場頂きましたお客様、協力頂いた方々、本当にありがとうございました。

開催日

2018

2/10