イベント情報 記事一覧

※記事は開催日順に並んでいます。

奥州FM放送「胆江ふるさとノート・国立天文台と宇宙遊学館」 »

 

奥州FM放送さんで、10月~11月まで国立天文台と奥州宇宙遊学館についてのラジオ番組が放送されます。
対象地域にお住いの方はぜひ御聴取ください。

 

「胆江ふるさとノート・国立天文台と宇宙遊学館」

時 間: 毎週火曜日 13:05~14:00

パーソナリティ: 佐藤もと

周波数: 77.8MHz

可聴地域: 奥州市・金ヶ崎町


10月2日(火)

テーマ: 奥州宇宙遊学館

出 演: 佐藤 一晶(NPO法人 イーハトーブ宇宙実践センター 副理事長)

 

10月9日(火)

テーマ: 国立天文台の歴史

出 演: 亀谷 収(国立天文台 水沢VLBI観測所 助教)

     佐藤 一晶(NPO法人 イーハトーブ宇宙実践センター 副理事長)

 

10月16日(火)

テーマ: 初代所長・木村榮

出 演: 佐藤 一晶(NPO法人 イーハトーブ宇宙実践センター 副理事長)

 

10月23日(火)

テーマ: Z項

出 演: 花田 英夫(NPO法人 イーハトーブ宇宙実践センター 理事)

 

10月30日(火)

テーマ: VERAプロジェクト(仮)

出 演: 秦 和弘(国立天文台 水沢VLBI観測所 助教)

 

11月6日(火)

テーマ: 宮沢賢治と緯度観測所

出 演: 大江 昌嗣(NPO法人 イーハトーブ宇宙実践センター 理事長)

 

11月13日(火)

テーマ: 小惑星探査機「はやぶさ2」(仮)

出 演: 松本 晃治(国立天文台 水沢VLBI観測所 准教授)

 

11月20日(火)

テーマ: スーパーコンピューター・アテルイⅡ(仮)

出 演: 石川 利昭(国立天文台 水沢VLBI観測所 研究技師)

 

11月27日(火)

テーマ: 国立天文台の将来(仮)

出 演: 本間 希樹(国立天文台 水沢VLBI観測所 所長)

※ テーマ・出演者とも、変更になることがございます。ご了承ください。

開催期間

2018

10/2

11/27

平成30年度「宇宙の日」記念行事
作文絵画コンテスト授賞式並びに展示会 »

 

作品展示会

日 時: 平成30年10月11日(木)~10月29日(月)
9:00~17:00(火曜休館)

会 場: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

 

授賞式

日 時: 平成30年10月27日(土) 13:30~
(受付時間 13:00~13:25)

会 場: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

参加対象: 各賞受賞者並びに保護者


作文絵画コンテスト授賞式の様子

たくさんのみなさんに授賞式に参加していただきました

想像力豊かな宇宙の姿にカミちゃんも絶賛!

受賞されたみなさん、おめでとうございました!

開催期間

2018

10/11

10/29

終了しました!サイエンスカフェpage.46「電波写真の作り方」 »

 

サイエンスカフェpage.46

「電波写真の作り方」

光学望遠鏡やカメラ、私たちの目には画像が映ります。
20m電波望遠鏡の場合は何が映るでしょう?
水沢VLBI観測所にある電波カメラについて紹介します。

 

講 師: 小山 友明 氏

(国立天文台水沢VLBI観測所 特任専門員)

日 時: 2018年10月21日(日) 15:00~16:00

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室

定 員: 20名(要予約・先着順)

参加費: 300円(お菓子・コーヒー代として)

※ サイエンスカフェのみご参加のお客様は、入館料はいただきません。館内・シアターを見学をされる場合は、別途入館料が必要となります。


サイエンスカフェpage.46の様子

今日の講師は初登場!小山友明さんです。

観測をする望遠鏡同士のの距離が離れることで、より高い
分解能(視力)を得ることができます。

相関器から得たデータを元に、ビジビリティを求めて、
逆フーリエ変換することで画像を得ることができます。

ワラ仲間だけに延焼必至の事態に!
画像を可視光のものと比べるのもおもしろいですよ!

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

次回のサイエンスカフェは12月16日(日)開催予定です。

詳しくは、後ほどイベント情報をご覧ください。

開催日

2018

10/21

終了しました!2018年10月星空観望会 »

 

 

日 時: 10月13日(土) 19:00~20:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室・玄関前広場

参加費: 無料

※曇天の場合には、プログラムを変更することがあります。

※星空観望会は外で行います。
夜間は気温が下がりますので、暖かい服装でご来場ください

  画像をクリックすると大きく表示されます

◆第1部◆

ワク★ワク惑星シリーズ第5弾

「すいすい『水星』」

お話:新田 高行さん
(NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター会員)

◆第2部◆

星空観望会

「夜空に△(さんかく)と□(しかく)をみつけよう!」

 


2018年10月星空観望会の様子

水星ってどんな星?

パックでお肌つるつるになるかな?

熱や放射線に対する対策も必要になります

興味がある人は、水星観測にもチャレンジしてみて!

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

次回の星空観望会は11月10日(土)19:00~行う予定です。

詳しくは、後ほどイベント情報をご覧ください。

開催日

2018

10/13

終了しました!2018年9月サンデースクール »

 

「サインペンの色を分解してみよう!」

講師: 新田 高行 先生
(イーハトーブサイエンススクールリーダー)

日 時: 2018年9月23日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象: 小学生(低学年は保護者同伴でお願いいたします)

定 員: 20名(要申込・先着順)

参加費: 50円(材料代)
※ 別途入館料(大人200円・小人100円)が必要となります

 

 


2018年9月サンデースクールの様子

ニッター先生、今回は自作動画で説明してくれました!

いつも使っている水性サインペンにはこんなヒミツが…

加減が難しく、水没の危機!も何度かありました

おみやげ用にパウチ!さらに素敵に見えます!

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

次回のサンデースクールは10月28日(日)14:30~です。

内容等、詳しくは後ほどイベント情報をご覧ください。

開催日

2018

9/23

終了しました!2018年9月星空観望会 »

 

日 時: 9月8日(土)

      17:30 開 場
18:00 YOSHITAKE EXPE ライブ
『SPACE GUITAR』
19:00 ワク☆ワク惑星シリーズ
ドドッと土星のおはなし
19:40 星空観望会
土星と火星を見くらべてみよう
20:30 終了

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室・玄関前広場

参加費: 無料

※曇天の場合には、プログラムを変更することがあります。

※虫よけ対策をなさって来てください

  画像をクリックすると大きく表示されます

 

 


2018年9月星空観望会の様子

参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました。

YOSHITAKE EXPEさんのコンサートは、ナットくんも飛び上がるほどの音楽と光、映像の美しいコラボレーションでした。

第2部の星空観望会は曇天のため、中止となりました。

夜空での土星との見た目の違いを見てもらいたかった火星くんの野望は、来月に持ちこしとなりました。
(土星くんが西の空に沈みそうになりますが…)

来月の星空観望会は、10月13日(土)19:00~の予定です。

開催日

2018

9/8

終了しました!いわて銀河フェスタ2018 »

いわて銀河フェスタ2018
「4次元の天の川銀河」~私たちの住む銀河ってどんなところ?~の様子

 

いよいよ始まります!司会はビッフィーおばさん…?

まずはみなさんへの挨拶から!

青空をバックに南小鼓笛隊の登場!

第60代鼓笛隊総勢120名での演奏でした。

お次は金ヶ崎保育園さんの子ども鹿踊り!

ミニミニサイズのお鹿が躍動しました!

ペットボトルロケット打ち合げ体験!

三角測量の原理を使って測ります!

いつもは登れないアンテナを探検できます!

さらにはグリグリ動かすことも!

今回初公開!のアテルイⅡ。パピルスくんも行列!

1回3名限定のVR。パン用も開発してください!

所長に質問すべく、子どもたちが集まりました。

カミちゃんはインスタ用に写真を撮っていたもよう。

これは集音実験で、響きがよくなるわけではないです…。

3名の先生方による講演会にたくさんの人が集まりました。

疲れた時は、ここで一服のお茶をいただきます。

銀河のような石けん、作れたかな?

おにーさん、おねーさんと銀河のマーブリング!

コマを使って、銀河が回る仕組みもわかったよ!

ILCのかるた!意外とハマります!

未来のILCを探検できる装置に夢中になりました!

広いセミナー室も彼らが来るとみつみつに。

隣の銀河の部屋まで幸せを運びにやってきました!

天の川銀河の模型を作れるZ分団のコーナー。

環境について学べるエコカーゴコーナー。

マルシェは木村榮記念館前に並びました。

手づくりコーナーも大人気!女子がわさわさ!

たくさんのおいしいものも集まりました。売り切れ続出!

飲食コーナーは1日中賑わっていました。

美しいアンテナの姿。見るだけでおだやかな気持ちになれる?

今年初開催の望遠鏡を学べるコーナー。

直接は見られない太陽も望遠鏡で観察!

2年振り!前沢アルスノーバさんの演舞です!

その芸術性の高さは、カミくんも納得!

毎年大人気!菅原先生のしゃぼん玉!

たくさんの子どもたちが夢中で遊びました!

夕日の中で星の部がスタートします!

東水沢保育園の創作太鼓披露。

息を合わせて叩く姿に、みなさんアンコールです!

水沢南地区振興会さんによる星の部の演奏。まずはハンドベル。

そしてオカリナ。黄昏時に美しい演奏が響きます。

今年初登場の篠笛倶楽部・パレットさん。

聴いていると心おだやかになる演奏でした。

こんなに晴れたのは初めての観察会。すごい人出でした!

半月煌めく夜空のなか、銀河フェスタ、終了となりました。

今年は11回目にして、初!となる1日を通しての晴天となり、多くの方々にご来場いただきました。

イベントに参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました。

また、ご協力頂いた多くの方々に御礼申し上げます。

開催日

2018

8/18