イベント情報 記事一覧

※記事は開催日順に並んでいます。

終了しました!
第4回ワークショップ
「自動運転で動く車のしくみ」 »

 

ワークショップ   「自動運転で動く車のしくみ」

 

LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考えて問題を解決する能力を養います。さらに、今後広がっていく自動運転の未来についても考えます。

内容は、タブレットで自動運転の操作をプログラミングして、命令をロボット車に送り、コースで走らせてみます。

本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。

 

日 時: 2019年12月1日(日)9301530

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

定 員: 8組16人(子どもは小学4年生以上~。友達同士可)

参加費: 無料(要事前申込)

※ 別途入館料(小人100円・大人200円)が必要になります。

※ お昼の休み時間を1時間取りますので、お弁当をご持参ください。

※ 使用した機器(EV3ロボット、タブレット)の持ち帰りはできません。

主催: 奥州宇宙遊学館   協力: 全国科学館連携協議会

協賛: ビー・エム・ダブリュー株式会社   企画・制作: 日本科学未来館

 


追記

第4回ワークショップ 「自動運転で動く車のしくみ」の様子

今回は13名の参加でした。

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

来年度も同じ内容のワークショップを行う予定です。

開催日

2019

12/1

終了しました!2019年11月サンデースクール »

 

2019年11月サンデースクール

天文の科学~地球の風の吹きかたを体験してみよう~

宮沢賢治がこの地域の冷害を克服したいと願いながら訪れた緯度観測所。

そこで見たものは、上空の風の吹き方だった。

オホーツク海からの風と南からの風が岩手の上空でぶつかる。

その上には地球全体を廻る大きな風がある。すごい!

みんなでその風を作ってみよう!

 

講 師:大江 昌嗣 さん
(イーハトーブ サイエンス リーダー)

日 時:2019年11月24日(日)14:30~15:30

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

対 象:小学生以上(低学年は保護者同伴でお願いします)

定 員:20名(要申込・先着順)

参加費:無料

*別途入館料(大人200円・小人100円)がかかります。


11月のサンデースクールの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

次回のサンデースクールは、12月22日(日)14:30~

「地震の揺れをどうやってはかるの?~ペットボトルで地震計を作ってみよう~」です。

詳しくはイベント情報をご覧ください。

 

開催日

2019

11/24

終了しました!2019年11月星空観望会 »

 

 

2019年11月星空観望会

日 程: 2019年11月9日 (土) 19時~20時30分

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室(第1部)

   玄関前広場(第2部)

参加料: 無料

※ 曇天の場合には、プログラムを変更することがございます。

※ 星空観望会は外で行います。

※ お車でお越しの方は天文台西側駐車場をご利用ください。

 

♦第1部♦

講 話 19時~19時40分

「星座っていつできたの?」

イーハトーブ宇宙実践センター会員 岡野友由 さん

♦第2部♦

観望会 19時40分~20時30分

「秋の星座を見つけよう」


あいにく厚い雲におおわれ星空を見ることはできませんでしたが、

岡野さんのおはなしを聞いて、星座について少し物知りになりましたね。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

次回の星空観望会は12月14日(土)です。

第一部はポラーノ室内合奏団によるクリスマスコンサートだよ!

第二部では北十字星を探そう!

 

お隣の国立天文台水沢は、今年120周年を迎えるそうです。

それに因んで、初代所長の木村栄先生がZ項の発見につながる観測を行った眼視天頂儀室の中を特別に見学させてくれるよ! 観望会の日は夜まで公開してくれるんだって!

詳しいことは国立天文台に聞いてね!

 

 

開催日

2019

11/9

終了しました!2019年10月サンデースクール »

 

サインペンの色を分解してみよう

サインペンのインクは、さまざまな色を混ぜて作られています。
たとえば””だって、いろいろな色が合わさって、
サインペンの””になっているんだよ。
何色が合わさっているのか、分解してみよう!

 

講 師:新田 高行さん
(イーハトーブ サイエンス リーダー)

日 時:2019年10月27日(日)14:30~15:30

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

対 象:小学生以上(低学年は保護者同伴でお願いします)

定 員:20名(要申込・先着順)

参加費:100円(材料代として)

*別途入館料(大人200円・小人100円)がかかります。


 

10月のサンデースクールの様子

参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

次回のサンデースクールは、11月24日(日)14:30~

「天文の科学~地球の風の吹きかたを体験してみよう~」です。

詳しくはイベント情報をご覧ください。

開催日

2019

10/27

星空観望会中止のお知らせ »

10月12日(土)に予定しておりました10月星空観望会は、大型の台風19号の接近により荒天が予想されるため、やむなく中止とさせていただきます。

お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますこと、お詫び申し上げます。

11月の星空観望会は9日(土)19:00より開催予定です。

休館日のお知らせ »

令和元年10月22日(火)は休館日となります。

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。

開催日

2019

10/22

終了しました!
サイエンスカフェpage.51「緯度観測所の世界第一級の図書と宮沢賢治」 »

 

 

サイエンスカフェpage.51

「緯度観測所の世界第一級の図書と宮沢賢治」

古い図書、資料について、他の大学等にないもの、木村榮博士が
Z項発見、その後、解明に使った洋書など貴重な資料が、
天文台の図書室にあります。
これらの現物を紹介しながら、緯度観測所について紹介します。

講 師: 大江 昌嗣

(イーハトーブ宇宙実践センター理事長・国立天文台名誉教授)

日 時: 2019年10月20日(日) 15:00~16:00

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室

定 員: 20名(要予約・先着順)

参加費: 300円(お菓子・コーヒー代として)

※ サイエンスカフェのみご参加のお客様は、入館料はいただきません。館内・シアターを見学をされる場合は、別途入館料が必要となります。


サイエンスカフェpage.51の様子

 

大きな地球儀を用いて国際緯度観測所の場所を説明する大江先生

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの古い貴重な書物を実際に手に取って見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

次回のサイエンスカフェは12月8日(日)に開催します。

詳細は後ほどイベント情報をご覧ください。

 

 

 

 

 

開催日

2019

10/20