実験を通してテレビやラジオの電波の不思議について体験します。
そして、ラジオ電波がどこから来るか探します。
メールアドレス〔issアットuchuyugakukan.com〕アットを@に
置き換えてお送りください。
”追記”
〈9月サンデースクール「電波を感じて探してみよう」〉の様子
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「サインペンの色を分解してみよう」は、
10月25日(日)14:30~15:30です。
詳しくは、HPでご確認ください。
※記事は開催日順に並んでいます。
開催日
2020
9/27
「9月星空観望会」
日 程 令和2(2020)年9月12日 (土) 19時~20時30分
会 場 奥州宇宙遊学館玄関前広場、2階セミナー室(第2部)
国立天文台水沢VLBI観測所内(第1部)
内 容 19時~19時40分
第1部「ナイトミュージアムを体験しよう」
天文台キャンパス内、旧眼視天頂儀室→3m電波望遠鏡→
VERA20m電波望遠鏡→10m電波望遠鏡
をめぐるナイトツアー
ガイド:蜂須賀 一也 さん(国立天文台水沢VLBI観測所)
19時40分~20時30分
第2部 観望会「木星と土星を見よう」
※星が見えない場合にはプラネタリウム番組を上映します。
※観望会は屋外で行います。
虫よけ対策をしてお越しください。
参加費 無料
定 員 20名(要申込・先着順)
※8月20日(木曜)より受付いたします。参加ご希望の方は、
お電話【0197 (24) 2020】またはFAX【0197 (47) 6201】
メールにてお申込みください。
お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。
【ご参加いただくみなさまにお願い】
・マスクあるいは口を覆うものを身につけて、ご参加ください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止(三密)防止のため、
お客様同士の間隔を空けてご参加ください。
”追記”
「2020年9月星空観望会」の様子
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は、10月10日(土)19:00~20:30
「スマホで月や惑星を撮る方法」です!
詳しくは、後日HPをご確認ください。
開催日
2020
9/12
「酵素の働きを体験しよう」
生物の体内で働く消化酵素のスーパー能力で”でんぷん”を分解してみよう!
日 時:令和2年8月23日(日)14:30~15:30
会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室
対 象:小学生以上 10名(低学年は保護者同伴)
参加費:無料
*別途入館料 大人200円・小学生~高校生100円かかります。
※参加希望の方は、電話またはFAX・メールにてお申し込み下さい。
〈8月サンデースクール「酵素の働きを体験しよう」〉の様子
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回の 9月サンデースクール「電波を感じて探してみよう」は、
9月27日(日)14:30~15:30です。
詳しくはHPをご覧ください。
開催日
2020
8/23
日 程 令和2(2020)年8月8日 (土) 19時~20時30分
会 場 奥州宇宙遊学館 セミナー室、駐車場
材料代 100円
※参加費は無料ですが、第一部ワークショップに
参加される場合は、材料代100円をいただきます。
定 員 20名(要申込・先着順)
内 容 第1部:ワークショップ 19時~19時40分
「星みるアイテムをつくろう」
講師:山田 慎也 さん
(イーハトーブ宇宙実践センター会員)
第2部:観望会 19時40分~20時30分
「ペルセウス座流星群の探し方」
※星が見えない場合にはプラネタリウム番組を上映します。
※観望会は屋外で行います。
虫よけ対策をしてお越しください。
【ご参加いただくみなさまにお願い】
・マスクあるいは口を覆うものを身につけて、ご参加ください。
・参加されるお子さんの体調に変化がある場合はご連絡ください。
・十分な距離を保ってご参加いただけます。
”追記”
「8月星空観望会」の様子
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
次回の「9月星空観望会」は、9月12日(土)19:00~20:30です。
詳しくはHPをご覧ください。
開催日
2020
8/8
1992年の9月12日は、日本の宇宙飛行士・毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日!
みんなが考える宇宙は、どんな宇宙かな?
すてきな文章や絵にして、コンテストに応募してみよう!
◆ 作文・絵画テーマ ◆ ※小・中学生すべて共通テーマとなります。
「50 年後の宇宙生活」
2020 年は日本初の人工衛星『おおすみ』打ち上げから50 周年を迎える記念の年です。
今年は小惑星「リュウグウ」から 岩石を回収した小惑星探査機「はやぶさ2」の帰還、
H3 ロケット試験機の打ち上げ、宇宙ごみの除去実験が始まるなど、50 年前には想像も
つかなかった未来が現実となっています。今から50 年後には、どんな未来が待ち受けて
いるでしょう?あなたの自由な発想で、50 年後の宇宙生活を描いてください。
◆ 応募資格 ◆
小・中学生
◆ 応募方法 ◆
(1) 作文の部 ⇒ 奥州宇宙遊学館へ応募
ア 400字詰原稿用紙2枚から5枚以内。
イ 題名は自由です。必ず自筆で御応募ください。(ワープロ等の使用は不可)
ウ 別紙応募用紙に必要事項を記入の上、作品にホッチキス等で添付し、
奥州宇宙遊学館までお送りください。
(2) 絵画の部(手描き作品) ⇒ 奥州宇宙遊学館へ応募
ア 四つ切画用紙(540㎜×380㎜)を使用。
※ 奥州宇宙遊学館へ応募する際のサイズです。
イ 使用する画材は自由です。ただし、コンピュータグラフィックスは不可。
ウ 別紙応募用紙に必要事項を記入の上、作品の裏面にのりで貼付し、
奥州宇宙遊学館までお送りください。
(3) 絵画の部(お絵描きアプリなどコンピュータで作成した作品)
⇒ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)窓口へEメール
ア ファイル形式はJPEGかPNGとし、容量は5MB以内に収めてください。
(4)共通事項
ア 応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
イ 入選作品の著作権は主催者側に帰属します。応募作品は後日、返却いたします。
但し、本選へ応募となった場合は返却されません。
ウ 応募時にご記入いただいた個人情報は「宇宙の日」作文絵画コンテスト内で使用し、
その他の目的での使用・第三者への提供は一切いたしません。
◆ 募集期間と受付場所 ◆
令和2年 8月1日(土) ~ 9月12日(宇宙の日)必着
(1) 作文の部 および 絵画の部(手描き作品)
⇒ 奥州宇宙遊学館宛に郵送または持参
郵送の場合の送料は、自己負担でお願いいたします。
休館日(毎週火曜日)の受付はできません。
応募用紙は必ずご記入ください。
学校やクラス等団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、
団体応募(応募者リスト)用紙を記入し添付の上、奥州宇宙遊学館までご持参ください。
【 応募用紙 】
こちらから応募用紙をダウンロードできます。応募の際にお使いください。
・応募用紙_奥州宇宙遊学館(PDF形式ファイル)
応募者の氏名等を記入して、作品の裏面に貼ってください。
・R2団体応募(応募者リスト)用紙_奥州宇宙遊学館(Excelファイル)
学校やクラス等、団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、
団体応募(応募者リスト)用紙を記入し添付の上、奥州宇宙遊学館までご持参ください。
(2) 絵画の部(お絵描きアプリなどコンピュータで作成した作品)
⇒ 宇宙航空研究開発機構JAXA窓口へEメール(Proffice@JAXA.jp)にてお送りください。
件名に「宇宙の日・絵画作品応募」と、本文に氏名(ふりがな)、住所(ふりがな)、
電話番号、学校名(ふりがな)、学年、作品への想い(100字以内)を記載ください。
詳しくはJAXAホームページ
ファン!ファン!JAXA!令和2年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト をご覧ください。
◆ 主 催 ◆
文部科学省,内閣府宇宙開発戦略推進事務局,宇宙航空研究機構,日本科学未来館,
リモート・センシング技術センター,日本宇宙フォーラム,応募科学館(奥州宇宙遊学館)
◆ 問合せ先 ◆
◆ 作文の部・絵画の部(手描き作品)応募先 ◆
奥州宇宙遊学館
〒023-0861 岩手県奥州市水沢星ガ丘町2-12
TEL:0197-24-2020 / FAX:0197-47-6201
Email: info@uchuyugakukan.com
U R L :https://uchuyugakukan.com
募集期間
2020
8/1
▼
9/12

内 容:SDGsとは2015年の国連で採択された「持続可能な開発
目標」のことです。これまで国連が取り組んできた、
環境、貧困、人権、開発、平和などの課題について、
2030年までの解決を目指して17の目標を具体的に定めま
した。
この目標に関連した17問のクイズにチャレンジしよう!
クイズ中から好きな問題や興味のある問題を選んで答え
てもOK!
日 時:令和2年7月27日(月)~8月30日(日)9時~17時
(火曜日休館)
場 所:奥州宇宙遊学館2F セミナー室
参加料:無料
別途、入館料(大人200円、小学生~高校生100円)がかか
ります。
主 催:奥州宇宙遊学館
企画・制作:国際協力機構(JICA)
協 力:全国科学館連携協議会
”追記”
〈全国科学館連携協議会巡回展「SDGs(持続可能な開発目標)クイズボード」〉の様子
![]() |
![]() |
ご来場くださったみなさん、ありがとうございました!
次回の「全国科学館連携協議会巡回展」は、
「こちら『はやぶさ2』運用室 漫画版」
開催時期:令和2年12月18日(金)~令和3年1月10日(日)
を予定しています。
詳細については、後日HPにてご確認ください。
開催期間
2020
7/27
▼
8/30
「どうして水に浮くの?~ペットボトル水族館を作ろう!~」
水を入れたペットボトル内に魚の形をしたタレビンを入れ、重りを つけたり、水の量を変えたりして、魚を沈めたり浮かせたりします。この実験で水に浮く力(浮力)を体験します。
日 時:令和2年7月26日(日)14:30~15:30
会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室
対 象:小学生以上 20人(低学年は保護者同伴)
※参加希望の方は、電話またはFAX・メールにてお申し込み下さい。
持ち物:透明な500mlペットボトル
参加費:100円(材料代)
*別途入館料 大人200円・小学生~高校生100円かかります。
”追記”
「どうして水に浮くの?~ペットボトル水族館を作ろう!~」の様子
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「酵素の働きを体験しよう!」は、8月23日(日)14:30~15:30です。
詳しくはHPをご覧ください。
開催日
2020
7/26