”追記”
〈サンデースクール「木さん、あなたの年はいくつ?」〉の様子
次回のサンデースクール「水の不思議を探る」は、
12月27日(日)14:30~15:30です。
詳しくは後日HPをご確認ください。
※記事は開催日順に並んでいます。
開催日
2020
11/22
日 程 令和2(2020)年11月14日 (土) 19時~20時30分
会 場 奥州宇宙遊学館玄関前広場、セミナー室
内 容 19時~19時40分
第1部:「もうすぐ帰る『はやぶさ2』」
講師:花田 英夫
(奥州宇宙遊学館企画開発主幹)
19時40分~20時30分
第2部 観望会「秋の星座を楽しみましょう」
※星が観測出来ない場合は、
第2部は中止となります。
※観望会は屋外で行いますので
暖かい服装にてお越しください。
参加費 無料
定 員 30名(要申込・先着順)
※参加ご希望の方は、お電話【0197 (24) 2020】または
FAX【0197 (47) 6201】にてお申込みください。窓口申込み可。
お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。
【参加いただく皆さまにお願い】
・マスク着用でご参加ください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
3密対策にご協力ください。
”追記”
「11月星空観望会」の様子
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回の「星空観望会」は、12月12日(土)19:00~20:30
『クリスマスの本の読みきかせ』。
詳しくは、後日HPでご確認ください。
開催日
2020
11/14
サインペンのインクは、さまざまな色を混ぜて作られています。同じ色でもメーカーによって使用する色や割合が違っています。その色素を、和紙と水を使い、簡単な方法で分ける実験をし、色が分かれる原理(クロマトグラフィー)を学びます。どんな色でインクが作られているか確かめます。
日 時:令和2年10月25日(日)14時30分~15時30分
対 象:小学生以上 20人(低学年は保護者同伴)
会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室
参加費:100円(材料代)
*別途入館料 大人200円・小学生~高校生100円必要です。
”追記”
〈10月サンデースクール「サインペンの色を分解してみよう」〉の様子
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「木さん、あなたの年はいくつ?」は、
11月22日(日)14:30~15:30です。
詳しくは、後日HPをご確認ください。
開催日
2020
10/25
日 程 令和2(2020)年10月10日 (土) 19時~20時30分
会 場 奥州宇宙遊学館玄関前広場、2階セミナー室
内 容 19時~19時40分
第1部:「スマホで月や惑星を撮る方法」
講師:岡野 友由 さん
(イーハトーブ宇宙実践センター会員)
19時40分~20時30分
第2部 観望会「火星大接近」
※天候によりプログラムの変更があります。
※星が見えない場合はプラネタリウム番組を上映します。
※観望会は屋外で行います。
暖かい服装(長袖)にてお越しください。
参加費 無料
定 員 20名(要申込・先着順)
※参加ご希望の方は、お電話【0197 (24) 2020】または
FAX【0197 (47) 6201】にてお申込みください。窓口申込み可。
お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。
【ご参加いただくみなさまにお願い】
・マスクあるいは口を覆うものを身につけて、ご参加ください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止(三密)防止のため、
お客様同士の間隔を空けてご参加ください。
”「10月星空観望会」の様子”
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回の「11月星空観望会」は11月14日(土)19:00~20:30
「もうすぐ帰る『はやぶさ2』」です!
詳しくは、後日HPをご覧ください!!
開催日
2020
10/10
「サイエンスの舞台裏 ~研究を支える裏方の仕事~」
華々しい科学成果は、報道で一般の方も目にする機会が多いと思いま
す。一方で、科学観測を実現する裏方の仕事はあまり知られていませ
ん。今回は望遠鏡の保守を題材に、天文台で働く技術系職員の仕事を
紹介します。皆さんが天文台に抱いているイメージよりずっと、身近
でイメージしやすい内容に、驚くかもしれません。
日 時:2020年10月18日(日)15:00~16:00
場 所:奥州宇宙遊学館セミナー室
講 師:上野 祐治さん(国立天文台水沢VLBI観測所 主任技術員)
定 員:20人(要申込)
参加料:300円(お菓子・コーヒー代)
申込み:9月20日(日)より受付いたします。ご希望の方は
奥州宇宙遊学館まで お電話【0197 (24) 2020】
にてお申込みください。窓口申込み可。
お申込みの際は、イベント名、お名前、参加人数、
電話番号をお知らせください。
主 催:奥州宇宙遊学館
協 力:国立天文台水沢VLBI観測所
【ご参加いただくみなさまにお願い】
・マスクあるいは口を覆うものを身につけて、ご参加ください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止(三密)防止のため、
お客様同士の間隔を空けてご参加ください。
・検温にご協力ください。
”追記”
サイエンスカフェ page.55「サイエンスの舞台裏 ~研究を支える裏方の仕事~」の様子
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサイエンスカフェは12月を予定しております。
後日、ホームページ「イベント情報」でご確認ください。
開催日
2020
10/18
開催日
2020
9/27
「9月星空観望会」
日 程 令和2(2020)年9月12日 (土) 19時~20時30分
会 場 奥州宇宙遊学館玄関前広場、2階セミナー室(第2部)
国立天文台水沢VLBI観測所内(第1部)
内 容 19時~19時40分
第1部「ナイトミュージアムを体験しよう」
天文台キャンパス内、旧眼視天頂儀室→3m電波望遠鏡→
VERA20m電波望遠鏡→10m電波望遠鏡
をめぐるナイトツアー
ガイド:蜂須賀 一也 さん(国立天文台水沢VLBI観測所)
19時40分~20時30分
第2部 観望会「木星と土星を見よう」
※星が見えない場合にはプラネタリウム番組を上映します。
※観望会は屋外で行います。
虫よけ対策をしてお越しください。
参加費 無料
定 員 20名(要申込・先着順)
※8月20日(木曜)より受付いたします。参加ご希望の方は、
お電話【0197 (24) 2020】またはFAX【0197 (47) 6201】
メールにてお申込みください。
お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。
【ご参加いただくみなさまにお願い】
・マスクあるいは口を覆うものを身につけて、ご参加ください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止(三密)防止のため、
お客様同士の間隔を空けてご参加ください。
”追記”
「2020年9月星空観望会」の様子
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は、10月10日(土)19:00~20:30
「スマホで月や惑星を撮る方法」です!
詳しくは、後日HPをご確認ください。
開催日
2020
9/12