日にち 1月14日(土) 19:00~20:30
”追記”
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は、令和5年
詳しくはHPをご確認ください!
※記事は開催日順に並んでいます。
開催日
2023
1/14
開催日
2023
1/7
月の満ち欠け早見盤の2023年版(差し替え用日付円盤)
2023年版
月の満ち欠け円盤図2023
2022年以前のものをお持ちの方は、上の画像の円盤に差し替えてお使いください。
上の「月の満ち欠け円盤図2023」の部分をクリックすると印刷用画像が出ます。
新たに作成される方は、下記の頁から入ってください。
月の満ち欠け早見盤作成方法(2021年9月17日)
第10回プログラミングワークショップ
「 プログラミングでロボットカーを走らせよう レベル1 & レベル2 」
LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、
物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、
ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。
持ち物:筆記用具、飲み物、レベル1・2続けて参加される方は昼食
※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。
主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社
”追記”
〈第10回プログラミングワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
開催日
2023
1/8
12月サンデースクール「おとでんのしくみ~電子オルゴールはどうして聞こえる?~」
喉に手を当てて声を出すと、音は振動である、ということが分かります。人と会話できるのは、空気が振動を伝えているからです。空気が音を伝播する速さ、音(声)の波形を目で見てみましょう。
また、電子オルゴールの音を出したり消したりしながら、音と電気の相互変換について体験してみましょう。
講 師:小野寺 市男 さん(イーハトーブサイエンススクールリーダーズ)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
”追記”
〈サンデースクール「おとでんのしくみ~電子オルゴールはどうして聞こえる?~」の様子〉
![]() |
![]() |
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「静電気ってどういうもの?」は、
令和5年1月22日(日)14:30~15:30です。
開催日
2022
12/25
サイエンスの専門的な話をカフェ気分で気軽に楽しめる
”サイエンスカフェ”
わかりやすい最新科学のお話を気軽にお楽しみください。
【参加いただく皆さまにお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
・マスク着用でご参加ください。
・3密対策にご協力ください。
・検温にご協力ください。
”追記”
〈サイエンスカフェpage.66「の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
開催日
2022
12/18
開催日
2022
12/10