日にち 5月13日(土) 19:00~20:30
参加費 無料
追記 〈5月星空観望会〉の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は、6月10日(土)開催です。
詳しくはホームページをご覧ください。
※記事は開催日順に並んでいます。
開催日
2023
5/13
イベントの様子を追加しました!
![]() |
![]() |
追記;
「ぬりえコーナー&月で体重測定」
測った体重÷6=”月”での体重(月に行くとこんなに軽くなる!)
ぬりえをしたポストカードは、おみやげとして持ち帰りました。
日 時:4月29日(土)~5月7日(日)9:00~16:00
「バルーンアーティスト オカピ―のわくわくバルーン広場」
かわいいキャラクターや、アクセサリーにもなる風船を、目の前で作ってもらいました。
バルーンショーも面白かったよ!!
日 時:5月3日(水)13:00~14:00
![]() |
![]() |
「ゴールデンウィーク(GW)特別上映」*各回定員15人
上映時間
10:30~11:00 4次元デジタル宇宙シアター
11:30~11:50 四季の星座(春)字幕付き
13:00~13:15 ほしみるおじさん
14:00~14:30 4次元デジタル宇宙シアター
15:00~15:20 四季の星座(春)字幕付き
日 時:4/29(土)~5/7(日)9:00~16:00
「工作 発射台付き紙ひこうき」
牛乳パックを使った発射台付きの、よく飛ぶ紙ひこうきを作りました。
とてもよく飛びました!!
日 時:5月4日(木)①11:00~ ②14:35~
参加費:30円
![]() |
![]() |
![]() |
「子どもの日特別企画『シャボン玉であそぼう』」
菅原先生に、割れにくいシャボン玉やふしぎなシャボン玉の作り方を教わって、
いろいろなシャボン玉を作りました。
日 時:5月5日(金)11:00~
講 師:菅原征一氏(サイエンススクールリーダー)
![]() |
![]() |
![]() |
開催期間
2023
4/29
▼
5/7
4月サンデースクール「君は天文博士!星座早見盤を作って、地球と星を詳しく知ろう!!」
星座の観測は、星が多すぎて、目指す星(星座)が探しにくい・・・
そこで、簡単な星座早見盤を作り、星を見つけるための星座早見の
不思議と面白さに触れ、地球と星について学びます。
講 師:亀谷 收(かめや おさむ)【奥州宇宙遊学館 館長】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
”追記”
〈サンデースクール「君は天文博士!星座早見盤を作って、地球と星を詳しく知ろう!!」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「ILCって何?何をするの?」は、
令和5年5月28日(日)14:30~15:30です。
開催日
2023
4/23
開催日
2023
4/16
開催日
2023
4/8
第11回プログラミングワークショップ
「 プログラミングでロボットカーを走らせよう レベル1 & レベル2 」
LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。
持ち物:筆記用具、飲み物、レベル1・2続けて参加される方は昼食
※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。
主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社
”追記”
〈第11回プログラミングワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
開催日
2023
3/19
3月サンデースクール「なぜ春分の日には太陽が真東からのぼるんだろう」
春分の日には、地球のどこでも真東から太陽が昇ってきます。
どういう仕組みなのか、立体模型を使って、地球と太陽の動きを学びます。
また、古来の、春分・秋分の日の、日の出・日の入りに合わせた
建築物の不思議を紹介し歴史の中での太陽と地球の関係を考えます。
講 師:大江 昌嗣(おおえ まさつぐ)【イーハトーブ宇宙実践センター 理事長】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
”追記”
〈サンデースクール「なぜ春分の日には太陽が真東からのぼるんだろう」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「君は天文博士!星座早見盤を作って、地球と星を詳しく知ろう」は、
令和5年4月23日(日)14:30~15:30です。
開催日
2023
3/26