「2023年2月星空観望会」
参加費 無料
※参加費は無料ですが、星座シート代1枚50円が必要です。
”追記”
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
※記事は開催日順に並んでいます。
開催日
2023
2/11
令和4年「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテスト応募作品展示会
![]() |
![]() |
9月12日の‶宇宙の日”を記念してJAXA宇宙航空研究開発機構・YAC日本宇宙少年団等が主催して毎年開催しているコンテストです。
当館にご応募いただいた全作品の展示会を開催しています。
今回のテーマは「わたしたちの地球を守ろう」。
小中学生のみなさんそれぞれの思いやメッセージが感じられる作品展となっております。
ぜひご覧になってください。
作品展示会
日時:2023年1月15日(日)~1月30日(月)
9時~17時(入館は16時30分)まで ※火曜休館日
会場:奥州宇宙遊学館 2階セミナー室
対象:どなたでも可
料金:無料(別途、入館料が必要です。)
※作品応募者とそのご家族の方は入場券をお使いになれます。
”追記”
参加対象: 各賞受賞者並びに保護者
授賞式の様子
受賞したみなさん、おめでとうございます!
また、当館に応募いただいた作品の中から、作文の部小学生部門でなんと!!全国グランプリを受賞した作品があり、そちらも全文展示をしております。
JAXAホームページにも奥州宇宙遊学館の名前とともに掲載されています♪
ぜひご覧ください(JAXAのHP)。
開催期間
2023
1/15
▼
1/30
開催日
2023
1/22
開催日
2023
1/14
開催日
2023
1/7
月の満ち欠け早見盤の2023年版(差し替え用日付円盤)
2023年版
月の満ち欠け円盤図2023
2022年以前のものをお持ちの方は、上の画像の円盤に差し替えてお使いください。
上の「月の満ち欠け円盤図2023」の部分をクリックすると印刷用画像が出ます。
新たに作成される方は、下記の頁から入ってください。
月の満ち欠け早見盤作成方法(2021年9月17日)
第10回プログラミングワークショップ
「 プログラミングでロボットカーを走らせよう レベル1 & レベル2 」
LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、
物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、
ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。
持ち物:筆記用具、飲み物、レベル1・2続けて参加される方は昼食
※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。
主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社
”追記”
〈第10回プログラミングワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
開催日
2023
1/8