未分類 記事一覧

サイエンスカフェpage.57 総評 »

サイエンスカフェPage.57

「地震をさぐる、ちょっと変わった観測機器」

講師: 国立天文台 水沢VLBI観測所 助教 田村 良明 氏

開催日: 2021年4月18日(日) 15:00~16:00

 

国立天文台水沢では重力観測のために使われている気圧計で、2011年の東日本大震災の際に、津波を捉えることができました。これがきっかけになり研究グループが組織されて、各地で微気圧変化の観測が行われるようになりました。地震だけではなく、隕石落下や火山噴火の観測・研究などに、気圧計が使われています。

つぎに時計装置ですが、「光格子時計」という超精密な時計を使う話しです。1秒狂うのに10億年もかかるという時計です。これだけ正確だと、相対論効果で時計の進み遅れから重力の違いが測定できます。まったく新しい原理で、重力や高さの変化の測定ができるものと期待されています。

近い将来、秒の定義の見直しが行われたり、計測技術に革命が起きるのではないかとワクワクしているところです。

 

担当:田村良明

 

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.57

終了しました!春のミニ講演会 「情報セキュリティ あれこれ」~怖い! 怖くない? セキュリティ脅威~ »

春のミニ講演会

 「情報セキュリティー」というと構えてしまう人が多いかと思いま
す。情報機器があふれている今、専門家だけではなくひとりひとりが
気をつける必要があります。ちょっとした知識があるだけで、ある程
度身を守ることができます。セキュリティについて学び、自己を守る
知識を養いましょう。

日 時:2021年3月21日(日)15:00~16:00
場 所:奥州宇宙遊学館セミナー室
講 師:高橋 賢さん(国立天文台水沢VLBI観測所 特定技術職員)
定 員:20人(要申込)
参加料:入館料(大人200円、小人100円、幼児無料)
申込受付:3月1日(月)より奥州宇宙遊学館まで
­    電話【0197 (24) 2020】にてお申込みください。
­    直接、窓口にて申込み可。お申込みの際は、
­    お名前、参加人数、電話番号をお知らせください。
主 催:奥州宇宙遊学館
協 力:国立天文台水沢VLBI観測所

【ご参加いただくみなさまにお願い】

­    ・マスク着用でご参加ください。

­    ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
­     3密対策にご協力ください。

­    ・検温にご協力ください。


”追記”

「春のミニ講演会 『情報セキュリティ あれこれ』~怖い! 怖くない? セキュリティ脅威~」の様子

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

終了しました! 第7回ワークショップ「自動運転で動く車のしくみ」 »

ワークショップ 「自動運転で動く車のしくみ」

LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとし
たプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え問題を解決
する能力を養います。さらに、今後広がっていく自動運転の未来につ
いても考えます。

内容は、タブレットで自動運転の操作をプログラミングして、命令を
ロボット車に送り、コースで走らせてみます。

本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた
実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転
に関する技術や知識が活かされています。

日 時: 2021年3月7日(日)9:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

定 員: 8人(小学4年生以上)

参加費: 無料(要事前申込)

­   ※別途入館料(小人100円・大人200円)が必要になります。
­   ※お昼の休み時間を1時間取ります。お弁当をご持参ください。
­   ※使用した機器(EV3ロボット、タブレット)の持ち帰りはできません。

申込み: 参加希望の方はお電話【0197 (24) 2020】にてお申込みください。
­   窓口申込み可。

主 催: 奥州宇宙遊学館

協 力: 全国科学館連携協議会

協 賛: ビー・エム・ダブリュー株式会社

企画・制作: 日本科学未来館

【ご参加いただくみなさまにお願い】

­    ・マスク着用でご参加ください。

­    ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
­     3密対策にご協力ください。

­    ・検温にご協力ください。

_________________________________________________

追記
第7回ワークショップ「自動運転で動く車のしくみ」の様子


参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

終了しました!「2021年2月星空観望会」 »

2021年2月星空観望会

日 程 令和3(2021)年2月13日 (土) 19時~20時30分

会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場
内 容 第1部:19時~19時40分
­    お話「星・空の写真やタイムラプスを紹介」
­    VERAサポーターズクラブ代表:木村 隆さん

­    第2部:19時40分~20時30分
­    観望会「夜空に星の宝石を探そう」
­    ※観望会は屋外で行いますので
­    暖かい服装にてお越しください。

参加費 無料

定 員 30名(要申込・先着順)

­   ※参加ご希望の方は、お電話【0197 (24) 2020】にて
­    お申込みください。窓口申込み可。
­    お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。

【参加いただく皆さまにお願い】

­   ・マスク着用でご参加ください。

­   ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
­    3密対策にご協力ください。­

­   ・検温にご協力ください。

 

 

 

 

 

 

 

 


”追記”

〈2月星空観望会〉の様子

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回「3月星空観望会」は、3月13日(土)19:00~20:30

「震災を振り返り 朗読会」です!

詳しくは後日HPをご確認ください!

木星・土星の超接近(令和2年12月) »

令和2年12月21日(月)~22日(火)にかけて木星と土星が今期で最も接近しました。
12月27日(日)に望遠鏡で観測することが出来ましたのでどうぞご覧ください。
望遠鏡の視野の中に木星と土星が同時に見える事は大変珍しい事です。
また、1枚目写真には木星の衛星(ガリレオ衛星)も写っており貴重な1枚です。


1枚目「令和2年木星・土星の接近を撮影」
撮影日:2020年12月27日(日曜)17時7分25秒
撮影場所:酒井天体観測所(奥州市)
撮影者:酒井 栄氏(イーハトーブ宇宙実践センター理事)

 

2枚目「木星・土星の超接近を観測」
撮影日:2020年12月27日(日曜)17時9分47秒
撮影場所:酒井天体観測所(奥州市)
撮影者:酒井 栄氏(イーハトーブ宇宙実践センター理事)

木星と土星は約20年に一度、接近を繰り返しますが
今回ほどの接近は約397年ぶりの事で、
今回と同じ間隔の接近は60年後となる非常に珍しい現象です。
また、1月10日現在、木星と土星は、17時30分過ぎに西の空へ沈みますので
奥州市からの観察は難しい状況となっています。

終了しました!「2021年1月星空観望会」 »

2021年1月星空観望会

日 程 令和3(2021)年1月9日 (土) 19時~20時30分

会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場
内 容 第1部:19時~19時40分
­    お話「2021年の天文現象の紹介」
­    イーハトーブ宇宙実践センター会員:新田 高行 氏

­    第2部:19時40分~20時30分
­    観望会「すばるの数をかぞえてみよう」
­    ※観望会は屋外で行いますので
­    暖かい服装にてお越しください。

参加費 無料

定 員 30名(要申込・先着順)

­   ※参加ご希望の方は、お電話【0197 (24) 2020】にて
­    お申込みください。窓口申込み可。
­    お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。

 

【参加いただく皆さまにお願い】

­    ・マスク着用でご参加ください。

­    ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
­     3密対策にご協力ください。

­    ・検温にご協力ください。

 

 

 

 

 

 

 

 


”追記”

〈1月星空観望会〉の様子

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回「2月星空観望会」は、2月13日(土)19:00~20:30

「星・空の写真やタイムラプスを紹介」です!

詳しくは後日HPをご確認ください!