未分類 記事一覧

サイエンスカフェpage.71 総評 »

サイエンスカフェpage.71 総評

南部鉄器とさびのお話」
 講師: 岩手大学理工学部教授 八代 仁 さん

開催日: 2023年12月17日(日)15:00~16:00

この度は歴史ある旧緯度観測所本館で講演をさせていただきありがとうございました。
宇宙に関係ない話で申し訳ないと思いながら、南部鉄器つながりで、私の専門である錆の話をさせていただきました。
とりわけ奥州市(江刺)にある赤金鉱山の名前が、学術的な鉱物名(Akageneite, βFeOOH)になっていることを紹介できたことをうれしく思っています。
興味のある方はインターネットでAkageneiteと検索してみてください。本当に世界的に認知されていることがお判りいただけると思います。
ちなみにアポロ計画で月から持ち帰られた岩石にも赤金鉱が含まれていたそうです(この話題ももう少し調べておいて話せたら、宇宙に近づけてよかったかなあ・・・)。

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.71

サイエンスカフェpage.70総評 »

サイエンスカフェpage.70 総評

半導体とブラックホール」
 講師: 東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ㈱
­    シニアスペシャリスト 田崎 文得 さん

開催日: 2023年10月15日(日)15:00~16:00

記念すべき70回目のサイエンスカフェでお話しさせていただき、どうもありがとうございました!
ブラックホールについて、半導体について、半導体とブラックホールのつながりについて、さまざまなお話を
しました。実は、見た目の大きさで考えると、遠くのブラックホールも、月面のオレンジも、目の前の半導体
構造も、同じような大きさなのです。目で見えないものを調べることの大変さや面白さも伝わっていたら
良いなぁと思います。
みなさんが熱心に頷きながら聞いてくださり、お話ししていて楽しかったです。
聴講されたみなさんも楽しい時間を過ごしていただけたのでしたら幸いです。

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.70

終了しました!「2023年10月星空観望会」 »

「10月星空観望会~寝っころがって天の川を見よう!~」

日にち:2023年10月14日(土)午後7時~8時30分

会 場:北股地区センター(奥州市衣川小田212)
­    ※現地集合です。気をつけてお越しください

参加料:無料

定 員:40名(要申込み)

持ち物:敷き物、懐中電灯、防寒着

※電話または窓口でお申込みください
申込先 奥州宇宙遊学館/電話:0197(24)2020

※雨天や曇天などで星が見えない場合は21日(土)に延期となります
その場合は午後3時までにホームページに掲載いたします

 


追記 「10月星空観望会~寝っころがって天の川を見よう~」の様子

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

次回の星空観望会は11月11日(土)開催です。詳細はHPでお知らせします。

 

ブラックホールの模型を作ろう »

「ブラックホールの模型を作ろう」奥州宇宙遊学館館長 亀谷 收

目的:
1.宇宙には、確かにブラックホールがあることが観測的に確かめられた(2019年4月)。
ここでは、M87中心のブラックホールの約1千兆分の一の大きさの模型を作ることで、ブラックホールの大きさと構造を知る。
2.ブラックホールはどこにあって、どのように生まれるのかについて知る。そして、まだ分からないブラックホールの謎について考える。

用意するもの
材料:
竹串か竹ひご  1本(太さは問いません。必要な長さは15cm程度のもの)
ピンポン玉 1個 (黒く塗りつぶすので、色はどんな色でもかまいません。)
紙ボウル 1個(スープやどんぶりなどを入れるのに使用するような紙皿で、ペーパーボウル、紙ボウル、紙皿(深型)などの名前で売られています。直径13m~16cm、深さ4~6cm程度のものがベストです。)
A4サイズのボール紙もしくは工作用紙1枚(直径16㎝程度の円盤を切り取ります。)
ブラックホールのイメージ図(表と裏用それぞれ1枚A4サイズ)と全体が黒い紙(ブラックホール内側面用A4サイズ)
1ブラックホールのイメージ図おもて面
2ブラックホールのイメージ図うら面
3ブラックホールのイメージ図内側面

その他使うもの:
黒マジック (ピンポン玉や竹串、紙ボウルの端を塗りつぶすのに使用します)
カッター
はさみ
のり
セロテープ
キリ (ピンポン玉の2か所に竹串が通る穴をあけます。)
下を汚さないための新聞紙など

ブラックホール模型の製作
1.光子球を作る
A.紙ボウルの底を直径5㎝ほどカッターで切り取る。

B.ブラックホール図(おもて面)を丸く切り出す。外側から20か所ほどに切れ込みを入れる。
C.A.で穴をあけた紙ボウルにのりでB.の紙を立体的にはり付ける。

D.紙ボウルのうち、A.で穴をあけた部分の紙をカッターで図のように切れ込みを作る。
E.切った紙を紙ボウルの裏側にはり付ける。

 

2.ブラックホールを作る
A.ピンポン玉の両端2か所にキリで竹串(か竹ひご)がゆるく入るくらいの穴をあける。
B. 竹串(か竹ひご)をピンポン玉に通す。ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。
C. ピンポン玉全部と竹串(か竹ひご)の中央部を黒マジックでぬる。

3.ブラックホール裏面を作るA.A4サイズのボール紙もしくは工作用紙(以下、ボール紙)1枚を用意する。
B.1.で作った光子球のふちの大きさに合わせて鉛筆などで円を書き、ボール紙を切り取る。
C.真ん中に穴をあける。穴の大きさは、2.で作ったブラックホール模型(以下、ピンポン玉)が簡単に入って回る大きさ。直径4cm位)
D.A4サイズの黒い紙1枚とブラックホールのイメージ図(裏用)1枚も同様丸く切り取る。真ん中の穴もあける。

E.ボール紙の真ん中の穴にブラックホール模型を入れ、竹串(か竹ひご)をのりとセロテープで固定する。ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。
F.黒い紙を上からはる。ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。

G.ボール紙の黒い紙の裏の面に、ブラックホールのイメージ図(裏用)をはる。
注意:①ドーナツ状のイメージの中の明るい部分を下に向けた時にピンポン玉が上下に回るような向きに紙をはること。
②ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。

4.ブラックホール裏面と光子球の合体
A.1.で作った光子球の端にのりを付けて、3.で作ったブラックホール裏面のボール紙をはる。
注意:3.Gで作ったドーナツ状のイメージの中の明るい部分を下に向けて、左右に裏返した時に、1.で作った光子球のドーナツ状のイメージの中の明るい部分が上にくる向きにボール紙をはること。ブラックホール模型(ピンポン玉)は上下に回るはず。

B.最後に、黒マジックで紙の間などを黒く塗ったら完成!

ブラックホールについての説明 その1
ブラックホールとは:
1915年にA.アインシュタインによって提唱された重力と時空の関係についての一般相対性理論によって予言された天体
同じ年にK.シュヴァルツシルトによって、一般相対性理論の一つの解として求められた。
非常に重い質量を持つ天体では、光さえも外に出られない領域ができ、ブラックホールと呼ぶ。その領域の境を事象の地平線と呼ぶ。球形の場合、中心から事象の地平線までの距離(シュヴァルツシルト半径Rs)は、天体の質量M(kg)、光速C(2.9979×108 m /s)、重力定数G(6.6743×10−11 m3 /kg /s2)として、Rs(m)=2GM/C2 という式で計算できる。
例:太陽質量(2×1030kg)では3㎞、
天の川銀河中心のブラックホール(太陽質量の400万倍)では1200万㎞、M87中心のブラックホール(太陽質量の70億倍)では 200億㎞

ブラックホールの半径は?
太陽質量では3㎞、
天の川銀河中心のブラックホール(太陽質量の400万倍)では 1200万㎞、
M87中心のブラックホール(太陽質量の70億倍)では 200億㎞

ブラックホールについての説明 その2
ブラックホールのふしぎ:
ブラックホールに入った物は出ることができない。
ブラックホール自体は光を出さないので、見えないが、後ろに光を出すものがあれば、シルエットとして見える。
ブラックホールの周囲では、事象の地平線に近くなればなるほど時間がゆっくりと進むようにみえる。
1963年にR.カーによって、回転するブラックホールの厳密解が求められた。カー・ブラックホールでは、ブラックホールの周りにエルゴ領域と呼ばれる空間自体が回転する領域がある。
多くの研究者は、実際に存在するブラックホールは、カー・ブラックホールであろうと考えている。

今回作ったブラックホール模型についての説明
このブラックホール模型は、2019年4月にイメージが発表されたM87銀河(右上図)中心にある巨大なブラックホールの約1千兆分の一の大きさの模型である。

表側(下図):発表されたブラックホールのイメージを立体的に表した。明るく球状におおう光子球と中に隠れたブラックホールの本体の関係を示した。なお、本物のブラックホールや光子球は、固い表面を持たないので、触ることができないことに注意。

光子球とは、ブラックホールの周りで、光が回り続ける球状の部分で、これより内側は黒い。本当は、薄い球だが、観測した装置の解像度の限界の為、少しピンボケになり、ドーナツ状に広がって見えている。

裏側(下図):発表されたイメージを平面的に示して、実際の大きさとブラックホール本体との関係を示した。光子球の直径は、ブラックホールの直径の約2.6倍ある。(本当は1.5倍しかないが、重力レンズ効果によって、大きく見える。)また、光子球(大きさを青い円で示した)の一部が明るいのは、ブラックホールが回転しているためであるとする考え方を模型で表した。ブラックホールを表すピンポン玉が下から上に回転していると考える。

ブラックホールのふしぎ
多くのブラックホールでは、物を吸い込む時に、周りに回転する円盤ができる。また、その円盤に垂直にジェットと呼ばれる超高速の物質の流れが見つかっている。どのようにジェットができるのかが、現在、最大の研究のテーマである。

ブラックホールについての説明 その3
ブラックホールのふしぎ:
ブラックホールは、大きく分けて2種類ある。
1.重い恒星の一生が終わった後にできる。太陽の質量程度から数十倍の質量のブラックホール
2.銀河の中心にある、太陽の100万倍以上の質量の超巨大ブラックホール
*現在、特に2.の超巨大ブラックホールがどのようにできるのかは、研究の大きなテーマになっている。
*現在、イベントホライズンテレスコープ(EHT)などの電波観測研究に加え、X線、重力波などの観測研究とス―パーコンピュータを使った理論・シミュレーション研究などにより、ブラックホールの研究が急速に進んでいる。

サイエンスカフェpage.69総評 »

サイエンスカフェpage.69総評

「ILCで解き明かす宇宙の謎
 講師: 岩手大学教育学部
­    准教授 馬渡 健太郎(まわたり けんたろう)  氏

開催日: 2023年6月18日(日)15:00~16:00

 まずは開始前に、皆さんが「I L C」、「宇宙」、「素粒子」についてどういったイメージを持っているのか
書いてもらい、最近流行りのテキストマイニングを行いました。
次に「なぜ池の水が凍るのか?」という質問を通して、分子や原子、そして相転移について理解を深めました。そしてそれ以上分割できない粒々=素粒子を紹介、さらに宇宙の歴史、つまり宇宙の膨張と共に起こるいくつかの相転移と素粒子の関連から、I L Cの役割や必要性をお話しました(お話ししたつもり(汗…))。
小学2年生のお子さんからご年配の方まで熱心に話を聞いていただき、こちらも大変刺激を受けました。
本当にありがとうございました。

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.69

今年も「宇宙桜」が咲きました! »

今年も「宇宙桜」が咲きました!

スペースシャトルから国際宇宙ステーションへ、宇宙を旅した種から生まれた宇宙桜
(学名:エドヒガンまたはウバヒガン)。

今年も国立天文台水沢VLBI観測所構内の木村榮記念館の前で咲きました。

例年より1週間以上早い開花です。ひょうたん型のつぼみが特徴的です。

サイエンスカフェpage.67総評 »

サイエンスカフェpage.67総評

「宇宙の距離の測り方
 講師: 国立天文台水沢VLBI観測所
­    特任教授 酒井 大裕(だいすけ)  さん

開催日: 2023年2月19日(日)15:00~16:00

今回のサイエンスカフェでは水沢VLBI観測所が行う代表的な研究テーマの一つである「宇宙の距離測定」に焦点を当ててお話ししました。
普段の生活での距離の測り方を改めて見つめ直しながら、それと対比させて宇宙での距離の測定の難しさや測定に必要なテクニックについて紹介しました。
当たり前のように本やネットを調べれば書いてある天体の距離がどのようにして測られたのか知ってもらう良い機会になったと思います。
たくさんメモを取って聞いてくださっている方が多いのが印象的でした。三角測量など少し難しい話もあったかもしれませんが、宇宙の研究に興味を持つきっかけになればと思います。

 

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.67