記事一覧
9月星空観望会:『土星の環っか、見えますか?』 »

★9月12日(土) 開催★
本年9月の星空観望会の内容をお知らせします。たくさんのご来館をお待ちしています!
今日の『環っか』は、どう見えるかな??
第1部 土星のお話
- テーマ:土星の『環っか』
- 講 師:新田 高行 さん
(イーハトーブ宇宙実践センター会員)
第2部 星空観望会
- テーマ:『土星の環っか、見えますか?』
今日は今年の観望会で土星の観測ができる最後の機会です!
西の空、てんびん座とさそり座の間にあります。
見つけてみましょう!
緯度の観測の星とクモ線 »

1899年の暮れに始まった国際緯度観測では、6等星から7等星の比較的に暗い星を用いてきました。それは一般に暗い星は遠くにあり、地球から見える 見かけの動きが小さく、地球の動きを正確に決めるには適していたからです。遠く暗いという意味で、1、2等星のように派手さはありませんが、宇宙の方向を示す基準という重要な役割が与えられていたわけです。
星を測る望遠鏡にも工夫が凝らされ、対物レンズや鏡筒や回転部の傾斜変化測定のためのレベルにも当時の最高の技術によるものが用いられました。また測定の心臓部にあたる接眼部のマイクロメーターにもこうした技術が用いられたことは言うまでもありません。
ここで意外なのは、そのマイクロメーターの中に星の位置を測る基準として、自然に生息するクモから採った糸が用いられていたことではないでしょうか。小さな星に合わせて、その位置を測れる細くて丈夫なものはクモの糸以外になかったということです。驚きです。このクモ糸は、コシロカネグモというクモの卵のうからとったもので、細心の注意でクモ糸を引き出し、よりを伸ばし、マイクロメーターの金枠に張って固定します。一度張ると数年は持ちましたが、不具合が生じるとその技術を持った者が調整したのでした。木村榮博士のZ項もこうした技術のサポートと観測の積み重ねがあって生まれたものでした。
奥州宇宙遊学館には、このマイクロメーターを体験するコーナー(展示室「星」)があります。宮沢賢治の詩「晴天恣意」にも、クモ線と星のことが描かれており、この測定の当時の大事さが伝えられています。
いわて銀河フェスタ2015 開催!! »

宇宙の謎に挑む! 宇宙の誕生と現在…
- 日時:8月22日(土)
- 昼の部 10:00~(開場 9:30)
- 夜の部 18:00~(21:00 終了)
- 会場:国立天文台水沢VLBI観測所/奥州宇宙遊学館(臨時駐車場あり)
内容(一部)
★実験 サイエンス屋台
- 家庭でもできる電気の不思議実験
- シャボン玉の科学と大気圧の不思議
- 太陽の色は何色?光の干渉実験
- 真夏でも雪の結晶ができるんだ! 夏のひんやり実験
- この地の江戸後期の天文学がすごい! 小圃仲達、高野長英との学びの中で星を知ろう!
- エコカーゴがやってくる! 人力発電を体験しよう!!
★工作
- ワークショップ〈夏の星座シートを作ろう!〉…夜の観望会で実際に使用してみよう!
- 自然農業って素晴らしい! 接ぎ木苗の育成記録公開!!
- 太陽の光を集めてお湯が沸くぞ! パラボラ実験!!(水沢中学校科学部)
★ツアー ※整理券配布・年齢制限がございます
- 特別内覧ツアー「スパコン『アテルイ』ツアー」
- 20mアンテナツアー
★講演会
- 特別講演会
「スーパーコンピュータの威力で宇宙の暗黒面に迫る -ダークマター構造形成-」
講師:石山 智明 先生(千葉大学統合情報センター 准教授) - サイエンスカフェ
講師:本間 希樹 先生(国立天文台水沢VLBI観測所 所長)
並木 則行 先生(国立天文台RISE月惑星探査検討室 室長)
小久保 英一郎 先生(国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA) プロジェクト長)
★イベント
- 昼の部
- 鼓笛隊演奏(水沢南小学校)
- 子ども鹿踊り(金ケ崎保育園)
- 夜の部
- 小太鼓演奏(東水沢保育園・第二東水沢保育園)
- プロジェクションマッピング「銀河の流れ」
- 星空観察会(各天文同好会と共同で開催)
★☆★お土産コーナーや産直・軽食コーナーなどもあります!
☆いわて銀河フェスタ2015Twitter ⇒ @IwateGingaFesta
夏休みワークショップ〈キラキラ工作〉開催!! »

夏休みの宿題の代表・工作!!
遊学館がお手伝いします!(・ω・´)
①ピンホールカメラ作り
- 日 時:8月9日(日) 14:30~16:00
- 参加費:150円
- 定 員: 20名
- 事前予約が必要です。
②キラキラ☆スライム作り
- 日 時:8月13日(木)~8月16日(日) 11:00~/14:30~(2回開催)
- 参加費:100円
- 定 員:各回20名
- 事前予約が必要です。
③フィルムロケット
- 日時:8月14日(金)・8月15日(土) いずれも13:00~
- 参加費:無料
- (JAXAコズミックカレッジ)
- 予約は不要です。
ご予約・お問い合わせ:奥州宇宙遊学館(火曜休館)
- Tel:0197-24-2020
- Fax:0197-47-6201
- Mail:info@uchuyugakukan.com
7月 星空観望会:七夕特別イベント第1弾! »

★7月11日(土) 開催★
第1部 七夕朗読会
- 読手:星野 祐美子さん
(フリーアナウンサー・花巻イーハトーブ大使) - 作品:宮沢賢治 『双子の星』
-純真無垢な双子の星と、星座たちの物語-
第2部 星空観望会『織姫と彦星を探そう☆』
天の川を挟んで並ぶベガとアルタイル。今日は見えるかなー?
☆予約・参加費は不要です☆
- 日時:7月11日(土) 19:00~20:30
- 場所:奥州宇宙遊学館
- お問い合わせ:奥州宇宙遊学館(火曜休館)
- Tel:0197-24-2020
- Fax:0197-47-6201
- Mail:info@uchuyugakukan.com