2025年7月の記事一覧 記事一覧

自動運転ワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」 »

自動運転ワークショップ「 プログラミングでロボットカーを走らせよう」

LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。

日 時:2025年8月3日(日)

<午前の部> 9:15~11:45
★初級(ロボットカーをプログラミングで動かしてみる)から、ライントレース(線にそって走る)で簡単なコースを走らせてみるまで。以前の午前・午後と1日で行っていたレベル1と2の内容を、ライントレースのコースを簡単にして、半日に短縮してまとめたものです。

<午後の部>   13:00~14:30
★より複雑なコース(以前のレベル2のコース)をライントレースで自由に挑戦してもらいます。講義はありません。

対 象:小学4年生以上一般

定 員:各8人 要申込

会 場:奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

参加料:無料(別途入館料 大人300円・小人150円が必要です)

持ち物:筆記用具、飲み物、午前の部・午後の部に続けて参加される方は昼食

※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。

主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社

※参加希望の方は、窓口または電話にてお申し込み下さい。

企画展「月の科学ー誕生から未来へー」 »

企画展「月の科学―誕生から未来へ―」

開催期間 2025年8月2日(土)~10月26日(日)※火曜休館

会  場 奥州宇宙遊学館 常設展示室「大地」・「月」

内  容 月の誕生から未来の探査までを学ぶパネル展

同時開催 全国科学館連携協議会巡回パネル展
­    ­ 「星の衝突で、何ができた?-月のうさぎと私たちの地球-」
­    ­ 企画・制作:日本科学未来館
­    ­ 協力:全国科学館連携協議会

観覧料  入館料のみ
­    ­ (大人・学生300円/生徒・児童150円)

 

7月サンデースクール「ジェット風車をつくろう」 »

月サンデースクール「ジェット風車をつくろう」

ジェット機は、空気を圧縮して燃やし、飛行機の後ろに勢いよく吹き出し、前に進みます。ジェット風車は、ストローから息を吹き込み、羽根から勢いよく息を吹き出し羽根を回します。ストローを密閉し、吹いた息がもれないようにして、風車をクルクル回してみましょう。

日 時:令和7年7月27日(日)14時30分~15時30分

対 象:小学生以上20人(低学年は保護者同伴)

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:高橋 匡之 さん­(イーハトーブサイエンススクールリーダーズ)

参加費:100円(材料代) *別途入館料 大人300円・小中高校生150円が必要。

※参加希望の方は、電話にてお申し込み下さい。 

 

天文台未公開スペースを含む「ノスタルジックガイドツアー」~第Ⅱ期~(7月開催) »

天文台未公開スペースを含む「ノスタルジックガイドツアー」 ~第Ⅱ期~(7月開催)

国の有形文化財に登録されている「木村榮記念館」や、
ふだんは未公開の「眼視天頂儀室」をご案内します。
また、ミニ講演会-第Ⅱ期「緯度観測所と戦争」(7・8・9月)-と
題して、7月は「緯度観測所と世界大戦」をお話します。
どうぞお楽しみに!!

日時:令和7(2025)年7月19日(土)・20(日)、21日(月・祝)
­­  ­ ①11:00~ ガイドツアー
­­  ­ ②13:00~ ミニ講演会
­­  ­ ③14:30~ ガイドツアー
※天候状況などにより、変更することがあります。

場所:ガイドツアー=「木村榮記念館」→「眼視天頂儀室」
­­  ­ ミニ講演会=奥州宇宙遊学館シアター室

定員:①③各回10人 / ②ミニ講演会20人
 (当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を配布します。先着順)

参加料:無料 *別途入館料 大人300円、小中高校生150円が必要です。