サイエンスカフェpage.76「能登半島地震を通してみる日本周辺の地震のしくみ」 »
サイエンスカフェpage.76「能登半島地震を通してみる日本周辺の地震のしくみ」
能登と東日本の地震のメカニズムの違い、日本の活断層の分布や特徴についてお話します。
今後起きる可能性のある地震や津波について学び、将来に備え、
復興・防災につなげましょう。
日 時:2025年2月16日(日)15:00~16:00
サイエンスカフェpage.76「能登半島地震を通してみる日本周辺の地震のしくみ」
能登と東日本の地震のメカニズムの違い、日本の活断層の分布や特徴についてお話します。
今後起きる可能性のある地震や津波について学び、将来に備え、
復興・防災につなげましょう。
日 時:2025年2月16日(日)15:00~16:00
期 間 2025年2月1日(土)~2月11日(火・祝日開館)
※火曜日休館
内 容
【展示室「大地」】
「雪の不思議パネル展示」
※午前9時から午後5時(最終入館午後4時30分)
「雪の結晶観察」
※午前11時から午後2時
・雪の結晶ができるまで(雪の結晶を見てみよう)
・スマートフォンで雪の結晶を撮影してみよう
【シアター室】
~平日~
①午前11時30分から ②午後1時から
DVD「雪の結晶」~雪の博士・中谷宇吉郎~上映
③午後2時から(※月・木曜日のみ)
「4次元デジタル宇宙シアター」
~土日祝~ ※①~④シアター券・整理券を当日午前9時から配布します
①午前10時30分から
「4次元デジタル宇宙シアター」
②午前11時15分から
ブラックライト紙芝居『ひかるくんの星めぐり』上演
③午後2時から
「4次元デジタル宇宙シアター」
④午後2時45分から
紙芝居『雪わたり』読み聞かせ
【雪の不思議クイズ】
~土日祝のみ午前10時から午後4時~
雪の不思議クイズに答えてプレゼントをもらおう
参加料:50円
【雪の不思議写真大募集】
デジタルカメラ、スマートフォンのカメラで写した不思議な雪の写真や素敵な雪景色、雪の結晶などの写真をぜひ遊学館までお送りください。
会期中館内に展示いたします。
募集期間:2025年1月25日(土)~2月8日(土)
応募先メールアドレス:info(☆)uchuyugakukan.com ※(☆)は@に置き換えてください
「撮影場所」「撮影日時」「ニックネーム」をご記入ください。
応募者全員にプレゼントがあります。(来館者限定。お一人様1個とさせていただきます。来館時にニックネームをお伝えください。)
ご応募いただいた写真の中から大賞を決定!素敵なプレゼントをご用意しております。
※来館可能な方に限らせていただきます。賞品の発送はいたしません。
※個人が特定できるような写真については展示を見送らせていただきます。ご了承ください。
内 容 第1部 19:00~19:40
お話「ふたご座と火星の星座シートを作ろう!」
講師:山田慎也さん(イーハトーブ宇宙実践センター会員)
第2部 19:40~20:30
観望会「星座を見つけよう!
—ふたご座と火星—」
※観望会は屋外で行いますので
防寒対策をしてお越しください。
参加料 1枚50円(星座シート材料代)
申込み 不要
夜の眼視天頂儀室をスタッフがご案内します!
緯度観測所時代の観測気分を体験しよう!
開催時間:第1部終了後から観望会終了まで
定 員:先着3組(第1部で受付します)
※天候により中止の場合があります
昨年、奥州市でも観測された“オーロラ”!!
オーロラはどのようにできるのか?
“オーロラ”どうしたらうまく写真に撮れるのか
(スマホでも)、知りたい人 集まれ!!
日 時:令和7年1月26日(日)14時30分~15時30分
講 師:高梨 拓さん、酒井 栄さん【イーハトーブサイエンススクールリーダーズ】
好評をいただいている「ノスタルジックツアー」!!
国の有形文化財に登録されている「木村榮記念館」や、
普段は未公開の「眼視天頂儀室」、また「Z」の意味を知り、
125年の歴史を感じてみましょう。
歩きやすく、暖かい服装でご参加ください。
日程:令和7(2025)年 1月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)
2月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)
3月20日(木・祝)・22日(土)・23日(日)
※天候状況などにより、変更することがあります。
場所:国立天文台水沢VLBI観測所敷地内
時間:①11時~②14時30分~ (各30分)
定員:各回10人
(当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を配布します。先着順)
参加料:無料