2023年7月の記事一覧 記事一覧

終了しました!夏休み工作教室「おそうじキャッチャー」を作ろう »

夏休み工作教室「おそうじキャッチャー」を作ろう

日 時:令和5年8月12日(土)~14日(月)
­    ①11:15~ ②14:45~

場 所:奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象:小学生(低学年は保護者同伴)

定 員:各回20名(要申込み)

参加料:50円(材料代)
­    *別途入館料(小人150円・大人300円)が必要です

 

※参加希望の方は、電話または窓口にてお申込みください

終了しました!自動運転ワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」 »

自動運転ワークショップ「 プログラミングでロボットカーを走らせよう」

LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。

日 時:令和5年7月30日(日)

<午前の部> 9:15~11:45
★初級(ロボットカーをプログラミングで動かしてみる)からライントレースで簡単なコースを走らせてみるまで。以前の午前・午後と1日で行っていたレベル1と2の内容を、ライントレースのコースを簡単にして、半日に短縮してまとめたものです。

<午後の部>   13:00~14:30
★より複雑なコース(以前のレベル2のコース)をライントレースで走る事を自由に挑戦してもらいます。

対 象:小学4年生以上

定 員:各8人

会 場:奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

参加料:無料(別途入館料 大人300円・小人150円が必要です)

持ち物:筆記用具、飲み物、午前の部・午後の部に続けて参加される方は昼食

※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。

主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社

※参加希望の方は、窓口または電話にてお申し込み下さい。


“追記”

〈自動運転ワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」の様子〉

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回は2024年1月7日(日)開催予定です。

詳しくは、後日ホームページをご確認ください。

ブラックホールの模型を作ろう »

「ブラックホールの模型を作ろう」奥州宇宙遊学館館長 亀谷 收

目的:
1.宇宙には、確かにブラックホールがあることが観測的に確かめられた(2019年4月)。
ここでは、M87中心のブラックホールの約1千兆分の一の大きさの模型を作ることで、ブラックホールの大きさと構造を知る。
2.ブラックホールはどこにあって、どのように生まれるのかについて知る。そして、まだ分からないブラックホールの謎について考える。

用意するもの
材料:
竹串か竹ひご  1本(太さは問いません。必要な長さは15cm程度のもの)
ピンポン玉 1個 (黒く塗りつぶすので、色はどんな色でもかまいません。)
紙ボウル 1個(スープやどんぶりなどを入れるのに使用するような紙皿で、ペーパーボウル、紙ボウル、紙皿(深型)などの名前で売られています。直径13m~16cm、深さ4~6cm程度のものがベストです。)
A4サイズのボール紙もしくは工作用紙1枚(直径16㎝程度の円盤を切り取ります。)
ブラックホールのイメージ図(表と裏用それぞれ1枚A4サイズ)と全体が黒い紙(ブラックホール内側面用A4サイズ)
1ブラックホールのイメージ図おもて面
2ブラックホールのイメージ図うら面
3ブラックホールのイメージ図内側面

その他使うもの:
黒マジック (ピンポン玉や竹串、紙ボウルの端を塗りつぶすのに使用します)
カッター
はさみ
のり
セロテープ
キリ (ピンポン玉の2か所に竹串が通る穴をあけます。)
下を汚さないための新聞紙など

ブラックホール模型の製作
1.光子球を作る
A.紙ボウルの底を直径5㎝ほどカッターで切り取る。

B.ブラックホール図(おもて面)を丸く切り出す。外側から20か所ほどに切れ込みを入れる。
C.A.で穴をあけた紙ボウルにのりでB.の紙を立体的にはり付ける。

D.紙ボウルのうち、A.で穴をあけた部分の紙をカッターで図のように切れ込みを作る。
E.切った紙を紙ボウルの裏側にはり付ける。

 

2.ブラックホールを作る
A.ピンポン玉の両端2か所にキリで竹串(か竹ひご)がゆるく入るくらいの穴をあける。
B. 竹串(か竹ひご)をピンポン玉に通す。ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。
C. ピンポン玉全部と竹串(か竹ひご)の中央部を黒マジックでぬる。

3.ブラックホール裏面を作るA.A4サイズのボール紙もしくは工作用紙(以下、ボール紙)1枚を用意する。
B.1.で作った光子球のふちの大きさに合わせて鉛筆などで円を書き、ボール紙を切り取る。
C.真ん中に穴をあける。穴の大きさは、2.で作ったブラックホール模型(以下、ピンポン玉)が簡単に入って回る大きさ。直径4cm位)
D.A4サイズの黒い紙1枚とブラックホールのイメージ図(裏用)1枚も同様丸く切り取る。真ん中の穴もあける。

E.ボール紙の真ん中の穴にブラックホール模型を入れ、竹串(か竹ひご)をのりとセロテープで固定する。ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。
F.黒い紙を上からはる。ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。

G.ボール紙の黒い紙の裏の面に、ブラックホールのイメージ図(裏用)をはる。
注意:①ドーナツ状のイメージの中の明るい部分を下に向けた時にピンポン玉が上下に回るような向きに紙をはること。
②ピンポン玉が簡単に回ることを確かめる。

4.ブラックホール裏面と光子球の合体
A.1.で作った光子球の端にのりを付けて、3.で作ったブラックホール裏面のボール紙をはる。
注意:3.Gで作ったドーナツ状のイメージの中の明るい部分を下に向けて、左右に裏返した時に、1.で作った光子球のドーナツ状のイメージの中の明るい部分が上にくる向きにボール紙をはること。ブラックホール模型(ピンポン玉)は上下に回るはず。

B.最後に、黒マジックで紙の間などを黒く塗ったら完成!

ブラックホールについての説明 その1
ブラックホールとは:
1915年にA.アインシュタインによって提唱された重力と時空の関係についての一般相対性理論によって予言された天体
同じ年にK.シュヴァルツシルトによって、一般相対性理論の一つの解として求められた。
非常に重い質量を持つ天体では、光さえも外に出られない領域ができ、ブラックホールと呼ぶ。その領域の境を事象の地平線と呼ぶ。球形の場合、中心から事象の地平線までの距離(シュヴァルツシルト半径Rs)は、天体の質量M(kg)、光速C(2.9979×108 m /s)、重力定数G(6.6743×10−11 m3 /kg /s2)として、Rs(m)=2GM/C2 という式で計算できる。
例:太陽質量(2×1030kg)では3㎞、
天の川銀河中心のブラックホール(太陽質量の400万倍)では1200万㎞、M87中心のブラックホール(太陽質量の70億倍)では 200億㎞

ブラックホールの半径は?
太陽質量では3㎞、
天の川銀河中心のブラックホール(太陽質量の400万倍)では 1200万㎞、
M87中心のブラックホール(太陽質量の70億倍)では 200億㎞

ブラックホールについての説明 その2
ブラックホールのふしぎ:
ブラックホールに入った物は出ることができない。
ブラックホール自体は光を出さないので、見えないが、後ろに光を出すものがあれば、シルエットとして見える。
ブラックホールの周囲では、事象の地平線に近くなればなるほど時間がゆっくりと進むようにみえる。
1963年にR.カーによって、回転するブラックホールの厳密解が求められた。カー・ブラックホールでは、ブラックホールの周りにエルゴ領域と呼ばれる空間自体が回転する領域がある。
多くの研究者は、実際に存在するブラックホールは、カー・ブラックホールであろうと考えている。

今回作ったブラックホール模型についての説明
このブラックホール模型は、2019年4月にイメージが発表されたM87銀河(右上図)中心にある巨大なブラックホールの約1千兆分の一の大きさの模型である。

表側(下図):発表されたブラックホールのイメージを立体的に表した。明るく球状におおう光子球と中に隠れたブラックホールの本体の関係を示した。なお、本物のブラックホールや光子球は、固い表面を持たないので、触ることができないことに注意。

光子球とは、ブラックホールの周りで、光が回り続ける球状の部分で、これより内側は黒い。本当は、薄い球だが、観測した装置の解像度の限界の為、少しピンボケになり、ドーナツ状に広がって見えている。

裏側(下図):発表されたイメージを平面的に示して、実際の大きさとブラックホール本体との関係を示した。光子球の直径は、ブラックホールの直径の約2.6倍ある。(本当は1.5倍しかないが、重力レンズ効果によって、大きく見える。)また、光子球(大きさを青い円で示した)の一部が明るいのは、ブラックホールが回転しているためであるとする考え方を模型で表した。ブラックホールを表すピンポン玉が下から上に回転していると考える。

ブラックホールのふしぎ
多くのブラックホールでは、物を吸い込む時に、周りに回転する円盤ができる。また、その円盤に垂直にジェットと呼ばれる超高速の物質の流れが見つかっている。どのようにジェットができるのかが、現在、最大の研究のテーマである。

ブラックホールについての説明 その3
ブラックホールのふしぎ:
ブラックホールは、大きく分けて2種類ある。
1.重い恒星の一生が終わった後にできる。太陽の質量程度から数十倍の質量のブラックホール
2.銀河の中心にある、太陽の100万倍以上の質量の超巨大ブラックホール
*現在、特に2.の超巨大ブラックホールがどのようにできるのかは、研究の大きなテーマになっている。
*現在、イベントホライズンテレスコープ(EHT)などの電波観測研究に加え、X線、重力波などの観測研究とス―パーコンピュータを使った理論・シミュレーション研究などにより、ブラックホールの研究が急速に進んでいる。

終了しました!7月サンデースクール「夏の実験教室”魔法の力でアイスクリームを作ろう”」 »

7月サンデースクール「夏の実験教室”魔法の力でアイスクリームを作ろう”」

氷を使った化学反応によって、アイスクリームがどう作られるか実験してみよう!

日 時:令和5年7月23日(日)14時30分~15時30分

対 象:小学生以上20人(低学年は保護者同伴)

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:高橋匡之 さん【イーハトーブサイエンススクールリーダー】

参加費:100円(材料代等)
*別途入館料 大人300円・小中高校生150円が必要です。

※参加希望の方は、電話にてお申し込み下さい。


”追記”

〈7月サンデースクール「夏の実験教室”魔法の力でアイスクリームを作ろう”」の様子〉

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回の9月サンデースクール「空気のサイエンスショー」は、
令和5年9月24日(日)14:30~15:30です。

詳しくは、HPをご確認ください。

応募を締め切りました!令和5(2023)年度「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト 作品大募集 »

応募を締め切りました!
多数の方々にご応募いただき、ありがとうございました。

令和5(2023)年度「宇宙の日」記念行事 作文絵画コンテスト 作品大募集

9月12日は「宇宙の日」

1992年の9月12日は、日本の宇宙飛行士・毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日!
みんなが考える宇宙は、どんな宇宙かな?
すてきな文章や絵にして、コンテストに応募してみよう!

◆ 今年のテーマ ◆

「月、火星、その先へ・・・自分の惑星探査計画」
☆ 作文の部・絵画の部および、小・中学生すべて共通テーマとなります。

宇宙の普及活動を末永く行おうと、一般公募され、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った9月12日が「宇宙の日」に選定されました。これを記念して1993年から「宇宙の日」作文・絵画コンテストを開催しています。

今年のテーマは「月、火星、その先へ・・・自分の惑星探査計画」です。宇宙にはたくさんの惑星があります。自分たちの住んでいる「地球」や月や火星も身近な天体です。日本もこれから色々な国の研究機関と協力して月や火星の探査が始まろうとしています。もし皆さんが自分の宇宙船で惑星探査を計画するなら、どんな惑星を探しますか?そこでどんな発見や研究をしてみたいですか?ぜひ、その計画を絵画や作文に思いを込めて、ご応募ください。

◆ 募集作品 ◆

〔作文の部〕

○ 作文 ・・・ 題名自由 / 400字詰め原稿用紙2枚から5枚以内

〔絵画の部〕

○ 絵画(手描き作品) ・・・ 画材自由 / 四つ切画用紙(540mm × 380mm)サイズ以下

※奥州宇宙遊学館へ応募する際のサイズです。

◆ 奥州宇宙遊学館での募集期間 ◆

2023年 7月14日(金)~ 8月31日(木)※締切日必着

◆ 応募資格 ◆

全国の小・中学校に在籍している児童・生徒

◆ 応募方法 ◆

① 作文・絵画(手描き作品)ともに、作品の裏面に必要事項を記入した応募用紙を貼り付けてください。

【または、住所・フリガナ/氏名・フリガナ/電話番号/学校名・フリガナ/学年/応募科学館/作品への思い(100字以内)〈*絵画の部のみ〉を明記してください】

② 作品を奥州宇宙遊学館へお持ちいただくか、遊学館宛てにご郵送ください。

※郵送の場合の送料は、自己負担でお願いいたします。

【 コンテスト作品 応募用紙 】 

こちらから応募用紙をダウンロードできます。応募の際にお使いください。

応募用紙テンプレート(PDF形式ファイル)

・・・ 応募者の氏名等を記入して、作品の裏面に貼ってください。

団体応募者リスト用テンプレート(Excelファイル)

・・・ 学校やクラス等団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、応募者リストを添付して下さい。

【 応募作品について 】

○すべての応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
○入選作品の著作権は主催者側に帰属します。入選作品の返却はできませんので、ご了承ください。
○応募作品は、報道機関にて掲載させていただくことがあります。

◆ 審査および各賞 ◆

奥州宇宙遊学館で最優秀賞・優秀賞・佳作を選定します。
また、イーハトーブ理事長賞、奥州宇宙遊学館館長賞、国立天文台水沢VLBI観測所所長賞など、当館独自の賞も設定しております。
さらに、各応募先の「最優秀賞」作品の中から、「宇宙の日作文・絵画コンテスト審査委員会」によりグランプリ・主催者賞などを選定します。

終了しました!アンデス音楽ミニコンサート2023 »

アンデス音楽ミニコンサート2023

南米アンデス地方の音楽”フォルクローレ”を演奏するグループ「ルセリート」さんのコンサートを、4年ぶりに開催します!!
ケーナの奏でるアンデス地方の音楽をお楽しみください!

日 時: 令和5年7月23日(日)開演12:00-終了13:00

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

演 奏: ルセリートさん

定 員: 50名

参加費: 無料(別途入館料、大人300円、小人150円が必要です)

 

 


“追記”

〈「アンデス音楽ミニコンサート」の様子〉

ご鑑賞くださったみなさん、どうもありがとうございました。

「ルセリート」さんのホームページブログ

企画展&特別講演会「天の川銀河の星々の距離と動きを人工衛星で精密に測る~日本のジャスミン計画と世界の計画~」(特別講演会は終了しました!) »

「天の川銀河の星々の距離と動きを人工衛星で精密に測る~日本のジャスミン計画と世界の計画~」企画展&特別講演会

Nano-JASMINEってなあに?
Nano-JASMINE衛星の実物を展示します。実際に目で見て確かめて
みてください!
また、人工衛星を使った位置天文学の研究の展示解説や、ジャスミン計画とは何か?!特別講演会を開催します。

『企画展』Nano-JASMINE衛星実物展示・天の川銀河の星々の距離の精密測定のわかりやすい説明

『特別講演会』は終了しました!
「天の川銀河の謎解きに挑むジャスミン計画」
講師 国立天文台JASMINEプロジェクト長 教授 郷田 直輝 氏
*プロフィール:京都大学大学院理学研究科博士課程修了。
­    ­    理学博士。総合研究大学院大学教授、
­    ­    鹿児島大学客員教授兼任。
「超小型衛星が拓く宇宙科学探査の世界とNano-JASMINE」
講師 東京大学大学院工学系研究科 教授 中須賀 真一 氏
*プロフィール:東京大学大学院博士課程修了。工学博士。
­    ­    2017年内閣府宇宙開発利用大賞総理大臣賞受賞。

日 時:企 画 展=2023年7月15日(土)~8月31日(木)9:00~17:00(16:30受付終了・火曜日休館)
­    特別講演会(終了しました!)=2023年7月22日(土)14:30~16:30

場 所:奥州宇宙遊学館セミナー室

定 員:60名

参加料:無料*別途入館料(大人300円・小中高校生150円)が必要

主 催:NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター

お問い合わせ:奥州宇宙遊学館【0197 (24) 2020】