2021年の記事一覧 記事一覧
「いわて銀河フェスタ2021」中止のお知らせ »
日頃、「いわて銀河フェスタ」にご参加ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、8月に開催を予定しておりました「いわて銀河フェスタ2021」につきまして、
新型コロナウイルス感染症がまだ終息していない状況を鑑み、実行委員会にて
参加者および関係者のみなさまの健康・安全面を第一に考慮した結果、
今年度も開催中止を決定いたしましたので、お知らせ致します。
何卒、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
令和3年6月9日
「いわて銀河フェスタ2021」実行委員会
・・・・・・・・・・委員長 大 江 昌 嗣
「いわて銀河フェスタ2021」実行委員会:
主催:国立天文台水沢VLBI観測所、
・・・奥州市、
・・・奥州宇宙遊学館
・・・(指定管理 NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター)
共催:県南広域振興局
・・・水沢南自治振興会、
・・・奥州市商工会議所、
・・・(一社)奥州市観光物産協会
お問合せ先:
・・・「いわて銀河フェスタ2021」実行委員会
・・・(奥州宇宙遊学館内)℡ 0197-24-2020
終了しました!サイエンスカフェ page.58 「国立天文台水沢VLBI観測所 広報のお仕事 ~天文好きから観測所の広報担当への道~」 »
サイエンスカフェ page.58
「国立天文台水沢VLBI観測所 広報のお仕事~天文好きから観測所の広報担当への道~」
最新科学を広く伝える国立天文台水沢VLBI観測所の広報。
その仕事の見えるところ、見えないところをお見せします。
また、広報担当者 小澤 氏がこれまで歩んできた道を通して、
天文学にかかわるお仕事をご紹介します。
“追記”
<サイエンスカフェ page.58 「国立天文台水沢VLBI観測所 広報のお仕事 ~天文好きから観測所の広報担当への道~」>
参加して下さったみなさん、ありがとうございました!
次回の<サイエンスカフェ>は
「水沢でブラックホールを研究する現役大学院生が伝えます!ブラックホールのココが面白い!」
<令和3年10月17日(日)15:00~16:00>です。
詳しくはホームページをご確認ください。
終了しました!2021年6月星空観望会 »
2015年以前のサイエンスカフェ »
2015年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
35 | 精密測定と物を落として重力を測るお話 | 坪川 恒也 (真英計測代表) |
12月20日 |
34 | コンピュータでつくる昔の太陽系の姿 | 脇田 茂 (国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト) |
10月18日 ★ |
33 | 「うるう秒」 ~原子時と地球自転とのつじつま合わせ~ |
佐藤 克久 (国立天文台水沢VLBI観測所 主任研究技師) |
6月21日 ★ |
32 | ILCで変わる東北 | 大江 昌嗣 (イーハトーブ宇宙実践センター 理事長) |
4月19日 |
2014年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
31 | 木星系探査計画JUICE | 野田 寛大 (国立天文台RISE月惑星探査検討室 助教) |
2月15日 |
30 | はやぶさ2・新たな小惑星へ | 押上 祥子 (国立天文台RISE月惑星探査検討室 研究員) |
12月21日 |
29 | アルマ望遠鏡が描く新しい宇宙の姿 | 平松 正顕 (国立天文台チリ観測所 助教) |
6月15日 |
28 | 生命とは何か | 山口 成実 (元水沢高等学校 副校長) |
4月20日 |
2013年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
27 | 月の中はどうなっている? | 松本 晃治 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 准教授) |
2月16日 |
26 | 銀河の宇宙ジェット | 澤田-佐藤 聡子 (水沢VLBI観測所 研究員) |
12月15日 |
25 | ブラックホールの重さはどれくらい? | 山内 彩 (水沢VLBI観測所 研究員) |
10月20日 |
24 | ILCで調べる不思議な世界 | 小野寺 喜美男 (いわてILC加速器科学推進会議 会員) |
6月16日 |
2012年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
23 | 南の島から見る宇宙 | 宮地 竹史 (水沢VLBI観測所 主任研究技師) |
2月17日 |
22 | 星・惑星形成と生命起源の材料のなぞ | 梅本 智文 (水沢VLBI観測所 助教) |
12月16日 |
21 | 月面天文台 | 花田 英夫 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 准教授) |
10月21日 |
20 | 日本人が月に立つ日 | 河野 宣之 (奥州宇宙遊学館 館長) |
6月17日 |
2011年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
19 | 天文台とリニアコライダー | 花田 英夫 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 准教授) |
2月19日 |
18 | 人工電波から電波天文学を守れ! | 亀谷 收 (水沢VLBI観測所 助教) |
12月18日 |
17 | 地球の回転と時刻 | 川口 則幸 (水沢VLBI観測所 所長) |
10月16日 |
2010年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
16 | すばらしい奥州の大地 | 吉田 智子 (イーハトーブ宇宙実践センター 会員) |
2月20日 |
15 | 電波で見る宇宙 | 川口 則幸 (水沢VLBI観測所 所長) |
12月19日 |
14 | 世界の次期電波計画SKA | 亀谷 收 (水沢VLBI観測所 助教) |
10月17日 |
13 | はやぶさの最期を迎えにオーストラリアへ行ってきた | 大西 浩次 (星景写真家) |
8月8日 |
12 | これからの太陽系探査 | 佐々木 晶 (国立天文台RISE月探査プロジェクト長 教授) |
6月20日 |
11 | 地球と重力と「はかり」 | 七戸 賢一 (デジアイス(株) 取締役本部長) |
4月18日 |
2009年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
10 | 日本の時間-天文観測から原子時計へ― | 佐藤 克久 (水沢VLBI観測所 主任研究技師) |
2月21日 |
9 | 火星のZ項を測る | 原田 雄司 (国立天文台RISE月探査プロジェクト) |
12月20日 |
8 | 大地の動きを測る | 田村 良明 (水沢VLBI観測所 助教) |
10月18日 |
7 | 中国・上海で観察した「皆既日食」 | 菊池 哲也 (イーハトーブ宇宙実践センター 会員) |
8月16日 |
6 | 月探査機「かぐや」のレーザー高度計で測った月の地形 | 荒木 博志 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 助教) |
6月21日 |
5 | 銀河の中心を見る | 宮崎 敦史 (水沢VERA観測所 研究員) |
4月19日 |
2008年度
Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
4 | 月に天文台をつくろう | 河野 宣之 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 教授) |
2月15日 |
3 | 寺家 孝明 (水沢VERA観測所 助教) |
12月14日 | |
2 | 佐々木 晶 (国立天文台RISE月探査プロジェクト長 教授) |
10月19日 | |
1 | 小林 秀行 (水沢VERA観測所 所長) |
8月30日 |
サイエンスカフェPage.56 総評 »
サイエンスカフェPage.56
「火星探査」
講師: 国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト 准教授 松本 晃治 氏
開催日: 2021年2月21日(日)15:00~16:00
火星探査の歴史、現在運用中のNASA火星探査着陸機「インサイト」や2021年2月18日に着陸予定のNASAの
火星探査車「パーサヴィアランス」について紹介します。
日本の火星衛星探査計画MMXについても触れます。
担当:松本 晃治
関連記事
イベント記事:サイエンスカフェPage.56
サイエンスカフェPage.54 総評 »
サイエンスカフェPage.54
「胆沢扇状地の昔~どのようにして水路の傾きを決めたか、現代の科学技術から考えてみる~」
講師: イーハトーブ宇宙実践センター理事長、国立天文台名誉教授 大江 昌嗣 氏
開催日: 2020年6月21日(日)14:00~15:00
胆沢の扇状地は昔、水はなく荒れた大地だったという。その大地を水の流れる豊かな農地とするために先人たちは上流の胆沢川から水を上げて下流へと導くことを考える。
しかし扇状地の南は高く、北は低い。広い範囲に水を流すことは困難な中で、傾きを測りながら用水路を造り上げた。その努力と知恵を今日の科学技術から学んでみよう。奥州の
お米は何故美味しいのかとの問いに答えるためにも。
担当:大江 昌嗣
関連記事
イベント記事:サイエンスカフェPage.54