2016年6月の記事一覧 記事一覧

見えないブラックホールをどうして見つけたのか? »

ブラックホールらしき天体がはじめて観測されたのは、1970年代になってからです。ブラックホールがある、
観測されている、といっても実はブラックホールを直接見ているわけではありません。我々はブラックホールを
直接観ることはできないのです。ブラックホールの定義は、「直接光を発しないので、見えない天体」です。

では見えないブラックホールがなぜわかるのか? どうして見つけるのでしょう。それは、ブラックホールが
持つ強大な重力によってガス(物質)がブラックホールに吸い込まれる際にガスの分子同士がぶつかり合い、
その際強力なⅩ線やγ(ガンマ)線などの電磁波を発することが知られているので、そのような電磁波を発して
いる星を探すのです。そしてこのような強力な電磁波(X線やγ線)がでていることと、その質量を推定する
ことによって、ブラックホールかどうかを推定します。現在では30以上の候補天体が知られています。

今では、私たちがいる天の川銀河の中心部分にも超巨大なブラックホールが存在していることが分って
います。その大きさは、太陽のじつに400万倍以上の質量、と見積もられています。

では「ブラックホール」はほんとうに存在するのでしょうか?「光でも逃げ出せない星」というのは、
ほんとうにあるのでしょうか? その答えを出したのが、1970年代に発達したⅩ線天文学です。

前ページ 次ページ 目次

ブラックホールとは? »

ブラックホールとは何ですか? と聞かれたら、「宇宙にあいた小さな穴」、「何でも吸いこんでしまう
恐ろしい空間」、そしてほとんどの人は、「光さえも脱出することができない重い天体」と答えるでしょう。
このように多くの皆さんには関心がありますが、詳しいことはあまりよく知られていません。調べれば調べる
ほど不思議な天体です。これから皆さんとその不思議の一端を覗いてみましょう。

ちなみに「ブラックホール」という言葉は、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーが1967年に命名した言葉
です。

Ute Kraus; Step by Step into a Black Hole, Dec.16,2004,Space Time Travel より

 

 

 

ブラックホールのシミュレーション画像
天の川を背景として太陽質量の10倍となるブラックホールから
600km離れた視点を想定し、理論的な計算を基に作成した
シミュレーション画像

 

 

「光さえも逃げ出せない(脱出できない)星」とはどういう星でしょう。

今ボールを空に向かって投げると、ある高さにまで上がって落ちてきます。投げるボールのスピードを速く
すると、もっと高い場所まで投げ上げることができるがやっぱり落ちてきます。ではもっと早く(高速)投げる
とどうなるでしょう? もし秒速11.2km(時速4万km)の速さで投げると、地球の重力を振り切って、ボール
はもう戻ってきません。このように重力を振り切るのに必要な速さを「脱出速度」といいますが、この脱出
速度は、「星の質量(重さ)と半径」で決まります。星が重くて、小さければ小さいほど、脱出速度は大きく
なります。ではいま脱出速度が「光速」を超えてしまったらどうなるのでしょう。この世の中では、「光速」
以上の速度は出せないので、その星から脱出できないことになります。

ブラックホールとは、小さくて、質量が非常に重い星なので、脱出速度は「光速」よりはるかに大きくなると
予想されます。従ってブラックホールからは光であっても脱出することができないのです。またブラックホール
自体も光を発しないので、直接観察することはできません。ブラックホールとはそのような星なのです。

次ページ 目次

”ブラックホール”を知ろう »

今年も恒例の「いわて銀河フェスタ2016」が来る8月20日(土)、いわて銀河フェスタ2016実行委員会
(国立天文台水沢VLBI観測所、奥州市、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター/奥州宇宙遊学館)の主催で
開催されます。今年のテーマは

“岩手発”宇宙の不思議にせまる
いわて銀河フェスタ2016
ブラックホール研究最前線
~重力波、VLBI、スパコンで解き明かす~

会場は、国立天文台水沢及び奥州宇宙遊学館です。

 

そこで、今回の科学トピックスは、「ブラックホール」を取り上げました。

目次

☆ブラックホールとは?

★見えないブラックホールをどうして見つけたのか?

☆X線天文学がブラックホールを見つけた

★なぜ光と同じ電磁波のX線がブラックホールから出られるのか?

☆ブラックホールと重力波

★ブラックホールであることの決め手は?

☆ブラックホール-の作り方

★ブラックホールに近づくとどうなる?

☆ホワイトホールはあるのか?

(中東重雄 記)

募集終了 自然体験2016「植物の汁・知る・観知る」 »

平成28年度 自然体験学習

「植物の汁(しる)・知る(しる)・観知る(みしる)」

~服に付いた植物の色の正体を知ってキレイに洗ってみよう!~h28.shizentaiken.01

お花や葉っぱの色、果物や野菜の汁の色が服に付くと、
「よごれ」になってとれなくなることがありますよね?

植物の色の正体を知っていますか?
どうして色が付いて取れないのか観てみませんか?
色の正体がわかれば、お洗濯でキレイに「よごれ」を落とせるはず!

お洗濯するときに洗剤はゼッタイにほしいの?
洗剤についても学びましょう!

(さらに…)

北国で見えた彗星 »

天文・宇宙科学などを広く市民や子供たちに親しんでもらうこと、また次世代の人材育成を目的として、2004年4月に、「イーハトーブ宇宙実践センター」がスタートしました。初めは任意団体でしたが、2006年3月にはNPO法人として認可を受け、また2008年4月には奥州市から「奥州宇宙遊学館」の指定管理者として委託されるなど、活動を進めてまいりました。近年は、この北上山地に国際リニア―コライダー「ILC」を迎えるための
学習と啓蒙、また理科学の基本を楽しんでいただく「サイエンス・スクール」の展開などを進めています。この
12年間、北国のこの地で市民の皆さんと一緒に見た彗星の数々、また直接見ることは出来なかったが写真の記録として納めることができた彗星を次にまとめてみました。

 

⇒ 北国で見えた彗星-2004年から2016年- (PDF)

(大江昌嗣 記)

緯度観測所の空 »

「緯度観測所」。現在の国立天文台水沢観測所です。中高年の人なら、水沢市民も近隣の人たちも、緯度観測所といって知らない人はいませんでした。観測所ができたのは、1899(明治32)年。世界共同の緯度観測が開始
され、岩手県水沢もその一つ。国際的な観測所の全体的な配置を考えた上での設置であり、「北緯39度8分」
という緯度が最初にあった訳ではありません。

 

⇒ 緯度観測所の空 (PDF)

(大江昌嗣 記)