今年も「宇宙桜」が咲きました! »
今年も「宇宙桜」が咲きました!
スペースシャトルから国際宇宙ステーションへ、宇宙を旅した種から生まれた宇宙桜
(学名:エドヒガンまたはウバヒガン)。
今年も国立天文台水沢VLBI観測所構内の木村榮記念館の前で咲きました。
例年より1週間以上早い開花です。ひょうたん型のつぼみが特徴的です。
今年も「宇宙桜」が咲きました!
スペースシャトルから国際宇宙ステーションへ、宇宙を旅した種から生まれた宇宙桜
(学名:エドヒガンまたはウバヒガン)。
今年も国立天文台水沢VLBI観測所構内の木村榮記念館の前で咲きました。
例年より1週間以上早い開花です。ひょうたん型のつぼみが特徴的です。
2023年3月「金星と木星が大接近」
2023年3月2日の夕方、金星と木星が大接近しました。
イーハトーブ宇宙実践センター理事の酒井栄さんがこの珍しい現象を写真に収めました。
撮影&写真提供
イーハトーブ宇宙実践センター
理事 酒井 栄 さん
この珍しい現象の詳細情報については、
国立天文台(NAOJ)ほしぞら情報(2023年3月)をご覧ください。
2023年2月 ZTF彗星(ズィーティーエフすいせい)
2023年1月から2月の中旬にかけて、ZTF彗星が火星の近くを通りました。
イーハトーブ宇宙実践センター理事の酒井栄さんがこの珍しい彗星を写真に収めました。
見られるのは、2月半ばまで。
撮影&写真提供
イーハトーブ宇宙実践センター
理事 酒井 栄 さん
この珍しい彗星の詳細情報については、
国立天文台(NAOJ) (速報)ZTF彗星が地球に接近(2023年1月・2月)をご覧ください。
2022年11月8日「天王星食」
皆既月食後の月食中に天王星食が起こる非常に珍しい天文現象が起こりました。
イーハトーブ宇宙実践センター理事の酒井栄さんがこの珍しい現象を写真に収めました。
撮影&写真提供
イーハトーブ宇宙実践センター
理事 酒井 栄 さん
「天王星食」は、地球から見て、天王星が月に隠される現象で、日本で皆既月食中(奥州市では皆既月食後)に天王星食が起こったのは、非常に珍しいことです。
日本で、皆既月食中に天王星食のような惑星食が見られるのは、1580年以来442年ぶりで、次回は322年後の2344年の土星食と予想されています。
朝方に4惑星(金星・木星・火星・土星)が見えます!
今の時期、日の出前の空に4つの惑星を肉眼で同時に観る事ができます!
この写真は5月10日の午前3時頃に撮影されたものです。
位置は少しずつずれていきますが、東から南東の方角に、7月いっぱいまでは見ることができそうです。
惑星はそれぞれ動きが違うので、今はもっと木星と火星が近づいていて、新月(5月30日)の頃に一番近づきます。
そのまま木星を火星が追い越し、順序が入れ替わっていきます。
日によって月も一緒に見えることがあります。
ぜひ早起きして見てみてくださいね!
<朝方に4惑星> <夏の大三角と秋の四辺形と4惑星>
撮影&写真提供
イーハトーブ宇宙実践センター
理事 酒井 栄 氏
エンデバー号に乗って宇宙を旅してきた宇宙桜。
今年も咲いてくれました!
2012年に植樹されてから今年でちょうど10年。
ついに開花した2年前より、少しずつ花の数も増えてきました。
つぼみがひょうたんの形に似ていることから「ひょうたん桜」と
呼ばれている桜です。たしかにちょっと似ていますね。
<遊学館と宇宙桜> <ひょうたんに似たつぼみ>
写真提供:イーハトーブ宇宙実践センター
理事 酒井 栄 氏
撮影日:2021年9月21日(火曜)22時12分
撮影場所:酒井天体観測所(奥州市)
撮影者:酒井 栄氏(イーハトーブ宇宙実践センター理事)
中秋の名月と満月が同じ日なのは8年ぶりだそうです。
中秋の名月というのは旧暦の8月15日に見える月のことを言います。
天文学での満月は太陽、地球、月が一直線に並んだその瞬間のことをいいます。
月の軌道が楕円であること、新月から満月となるまでにかかる時間(日数)が一定ではないなど、いろいろな理由から十五夜と満月の日が一致しないことが多いのです。