イベント情報 最新記事
4月サンデースクール「コマはなぜ倒れないの?~いろいろな種類のコマをまわして確かめてみよう~」 »
2021年4月25日もうすぐ開催! 2021.4.12
奥州宇宙遊学館ホームページへようこそ!
ぼく 又三郎。よろしくね!
お知らせ:令和3年4月1日(木)より料金が改定されました。
奥州宇宙遊学館は昨年5月13日(水)より
新型コロナウイルス感染拡大防止のためシアター室は閉室しており、
「宇宙シアター・星空に関する番組」上映を見合わせております。
当館では、新型コロナウイルス感染防止対策として
以下の件についてご協力をお願いしています。
①マスク着用と手指消毒
②検温およびお名前・連絡先のご記入
③お客様同士の間隔は、できるだけ2m(最低1m)以上空けてください。
大変ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いします。
奥州宇宙遊学館 館長 中東重雄
2021.4.12 | |
2021.4.9 | 『ガラスの地球を救え!』プロジェクト 上映会 を追加しました |
2021.3.29 | |
2021.3.29 | |
2021.3.26 | 終了しました!「2021年4月星空観望会」に追記しました。 |
令和2年12月21日(月)~22日(火)にかけて木星と土星が今期で最も接近しました。
12月27日(日)に望遠鏡で観測することが出来ましたのでどうぞご覧ください。
望遠鏡の視野の中に木星と土星が同時に見える事は大変珍しい事です。
また、1枚目写真には木星の衛星(ガリレオ衛星)も写っており貴重な1枚です。
1枚目「令和2年木星・土星の接近を撮影」
撮影日:2020年12月27日(日曜)17時7分25秒
撮影場所:酒井天体観測所(奥州市)
撮影者:酒井 栄氏(イーハトーブ宇宙実践センター理事)
2枚目「木星・土星の超接近を観測」
撮影日:2020年12月27日(日曜)17時9分47秒
撮影場所:酒井天体観測所(奥州市)
撮影者:酒井 栄氏(イーハトーブ宇宙実践センター理事)
木星と土星は約20年に一度、接近を繰り返しますが
今回ほどの接近は約397年ぶりの事で、
今回と同じ間隔の接近は60年後となる非常に珍しい現象です。
また、1月10日現在、木星と土星は、17時30分過ぎに西の空へ沈みますので
奥州市からの観察は難しい状況となっています。