イベント情報 最新記事
第2回ワークショップ「自動運転で動く車のしくみ」 »
2019年3月17日もうすぐ開催! 2019.2.20 自動運転ワークショップ
奥州宇宙遊学館ホームページへようこそ!
ぼく 又三郎。よろしくね!
2月1日(金)から24日(日)まで、
巡回展「星座展」もやってるよ!
88星座の歴史を知ることができる、
すてきな展示なんだ!ボクも見に行くよ!
2月24日(日)はサンデースクールだよ!
中東先生が、家庭菜園のおはなしをしてくれるんだって!
なんでも、手抜きのノウハウも教えてもらえるとかで、
ビッフィーおばさんも楽しみにしてるんだって!
3月2日~3日は特別展示と講演会もあり!
緯度観測所の第2代・第3代の所長さんたちに関する
写真や資料が見られるんだよ!
おじいちゃん、おばあちゃんに教えてあげてね!
3月17日(日)は自動運転ワークショップ!
今回は、1日だけの開催だよ!
レゴのロボット車をプログラミングで動かせるんだ!
友達同士でも参加できるよ!
おやっ!おとなりの天文台の本間希樹 所長が本を出したんだって!
その名も「巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の『時空の穴』に迫る」。
遊学館のグッズ売り場で売ってるよ!おもしろそうな本だなぁ♪
2019.2.20 | 「第2回ワークショップ『を追加しました。 」 「サイエンスカフェpage.48」に追記しました。 |
2019.2.11 | 「特別展示・講演『川崎俊一と池田徹郎』」、サイエンスカフェpage.47の講話を追加しました。 「2019年2月星空観望会」に追記しました。
|
2019.2.6 |
|
2019.1.30 | |
2019.1.28 | 「2019年1月星空観望会」と「2019年1月サンデースクール」に追記しました。 |
いわて銀河フェスタ2016(2016年8月20日開催)において、科学実験「蓄電池をつくる」を実施し、先端科学を体験しました。この実験は、2016年3月15日岩手県立総合教育センターにおける「白川英樹博士特別実験 導電性高分子を使った二次電池の作製学習会」に小野寺と大江が参加し、学んだ内容に準じたものであり、一部、材料等に費用削減のための工夫を加え、中学生を対象にして安全性を十分考慮した内容となっています。その結果として、白川博士特別実験とほぼ同じく良好な学習成果が得られたと思われるので、白川博士の特別実験及び、お世話して下さった日本科学未来館の担当者の方々に感謝し、ここに報告させていただきます。