7月サンデースクール「ジェット風車をつくろう」
ジェット機は、空気を圧縮して燃やし、飛行機の後ろに勢いよく吹き出し、前に進みます。ジェット風車は、ストローから息を吹き込み、羽根から勢いよく息を吹き出し羽根を回します。ストローを密閉し、吹いた息がもれないようにして、風車をクルクル回してみましょう。
日 時:令和7年7月27日(日)14時30分~15時30分
講 師:高橋 匡之 さん(イーハトーブサイエンススクールリーダーズ)
※記事は開催日順に並んでいます。
開催日
2025
7/27
国の有形文化財に登録されている「木村榮記念館」や、
ふだんは未公開の「眼視天頂儀室」をご案内します。
また、ミニ講演会-第Ⅱ期「緯度観測所と戦争」(7・8・9月)-と
題して、7月は「緯度観測所と世界大戦」をお話します。
どうぞお楽しみに!!
日時:令和7(2025)年7月19日(土)・20(日)、21日(月・祝)
①11:00~ ガイドツアー
②13:00~ ミニ講演会
③14:30~ ガイドツアー
※天候状況などにより、変更することがあります。
場所:ガイドツアー=「木村榮記念館」→「眼視天頂儀室」
ミニ講演会=奥州宇宙遊学館シアター室
定員:①③各回10人 / ②ミニ講演会20人
(当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を配布します。先着順)
参加料:無料 *別途入館料 大人300円、小中高校生150円が必要です。
開催期間
2025
7/19
▼
7/21
宇宙の普及活動を末永く行おうと、一般公募され、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った9月12日が「宇宙の日」に選定されました。JAXA(宇宙航空研究開発機構)ではこれを記念して平成5年(1993年)から「宇宙の日」作文絵画コンテストを開催しています。
作文・絵画テーマ:「月面都市―みんなが想像する自由な未来―」
いつか、月に人が暮らす時代がやってくる——。
広がる宇宙に、新しい街をつくるとしたら、どんな場所にしたいですか?
月には地球とは違う特別な環境があります。
空には青い地球が輝き、重力は6分の1。
そこでの暮らしは、どんなふうになるのでしょう?
未来の人々はどんな家に住み、どんな仕事をし、どんな遊びを楽しむのでしょう?
きみの想像力が未来の月面都市をつくります。
まだ誰も見たことのない、ワクワクする世界を自由に表現してみよう!
応募資格:全国の小・中学校に在籍している児童・生徒
応募締切:令和7年9月12日(金)必着
◆ 募集作品 ◆
〔作文の部〕
題名は自由ですが、今年のテーマにそった内容として下さい。
手書き400字詰め原稿用紙2枚から5枚以内
※応募者本人が単独で執筆・作成したものに限る。
ただし、障害等の理由により、応募者本人の執筆が困難な場合、代筆等の補助を可とするが、執筆内容への関与は不可とする。
なお、代筆等を行った場合は、応募時にその旨を応募用紙等に記載すること。
その際、パソコン等の電子機器による作成も例外的に可とする。この場合、用紙は上記に準じるものとする。
〔絵画の部〕
今年のテーマにそった、手描き作品
四つ切画用紙(540mm × 380mm)サイズの用紙を使用(画材は自由)
※奥州宇宙遊学館へ応募する際のサイズです。
※デジタルツール(PC、液晶タブレット等)の使用不可。 コラージュアート、千切り絵(切り絵含む)、貼り絵、彫刻、版画等も対象外。
◆ 応募方法 ◆
奥州宇宙遊学館までお持ちいただくか、遊学館宛てにお送りください。(※送料は自己負担でお願いいたします。)
作品には必ず、必要事項を記入した応募用紙を貼り付けるか、①氏名(ふりがな)、②住所(ふりがな:応募者本人の住所を記載)、③電話番号、④学校名(ふりがな)、⑤学年、⑥応募科学館名(奥州宇宙遊学館)、⑦作品への思い(100字以内)(※絵画の部のみ)、⑧応募者本人が手書きできない理由(※作文の部のみ)、⑨メールアドレスをご記載ください。
なお、応募作品は、応募者本人が執筆・作成した「未発表のオリジナル作品」に限ります。
また、入選作品の著作権は主催者側に帰属し、応募作品の返却はいたしません。
所定の応募用紙を印刷してご使用ください。
印刷が難しい場合は、応募用紙の内容と同様の必要事項を記入した用紙でもご応募いただけます。
・団体応募者リスト用テンプレート(Excelファイル)
・・・ 学校やクラス等団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、応募者リストを添付して下さい。
【 応募作品について 】
〇応募は、おひとりさま各部1作品とします。
〇第三者の著作権、商標権その他の知的財産権を侵害する作品は応募できません。
〇第三者のプライバシー、名誉その他の人格的権利を侵害する内容を含む作品は応募できません。
〇生成系AIなどを使用して執筆・作成した作品の応募はできません。
〇応募作品は、報道機関にて掲載させていただくことがあります。
〇応募作品は、応募作品展(令和8年1月予定)開催後のご返却となります。
◆ 審査および各賞 ◆
奥州宇宙遊学館で最優秀賞・優秀賞・佳作を選定します。
また、イーハトーブ宇宙実践センター理事長賞、国立天文台水沢VLBI観測所所長賞など、当館独自の賞も設定しております。
さらに、各応募先の「最優秀賞」作品の中から、「宇宙の日作文・絵画コンテスト審査委員会」によりグランプリ・主催者賞などを選定します。
◆ 作品展示及び授賞式 ◆
令和8年1月4日(日)~31日(土)に、ご応募いただいた作品を遊学館内で展示する予定です。また授賞式は1月18日(日)に開催予定です。
(展示期間、授賞式の日程は変わる場合があります。)
◆ 作品送付先 ◆
〒023-0861 奥州市水沢星ガ丘町2番12号
奥州宇宙遊学館 「宇宙の日」作文絵画コンテスト係
開館時間9:00~17:00 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
電話0197-24-2020
◆ 主催◆
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
公益財団法人日本宇宙少年団
◆ 外部リンク◆
「宇宙の日」記念 全国小・中学生作文絵画コンテストギャラリー
募集期間
2025
6/30
▼
9/12
内 容 第1部 18:30~19:40 ※開場18:00~
「七夕星空コンサート」
演奏:ポラーノ弦楽四重奏団
会場:2階セミナー室
第2部 19:40~20:30
観望会「十六夜の月」
会場:駐車場
※観望会は屋外で行いますので
虫よけ対策をしてお越しください。
参加料 無料
申込み 不要
夜の眼視天頂儀室をスタッフがご案内します!
緯度観測所時代の観測気分を体験しよう!
開催時間:第1部終了後から観望会終了まで
定 員:先着3組(第1部で受付します)
※天候により中止の場合があります
開催日
2025
7/12
開催日
2025
6/22
開催日
2025
6/15
内 容 第1部 19:00~19:40
お話「ハーモニーで楽しむ太陽系の秘密」
講師:亀谷收さん
(NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター理事)
会場:2階セミナー室
第2部 19:40~20:30
観望会「春の大曲線を見よう」
会場:駐車場
※観望会は屋外で行いますので
防寒対策をしてお越しください。
申込み 不要
夜の眼視天頂儀室をスタッフがご案内します!
緯度観測所時代の観測気分を体験しよう!
開催時間:第1部終了後から観望会終了まで
定 員:先着3組(第1部で受付します)
※天候により中止の場合があります
“追記”<6月星空観望会>の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は、7月12日(土)18時30分からの開催です。
詳しくはホームページをご覧ください。
開催日
2025
6/14