「2023年12月星空観望会」 »
「12月星空観望会」
会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場
内 容 第1部:18:30~19:40 ※開場18:00~
「クリスマスコンサート」
演奏:ポラーノ弦楽四重奏団
第2部:19:40~20:30
観望会「星座をみつけよう!—うお座編—」
※観望会は屋外で行います。防寒対策をして
お越しください。
参加費 無料
会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場
内 容 第1部:18:30~19:40 ※開場18:00~
「クリスマスコンサート」
演奏:ポラーノ弦楽四重奏団
第2部:19:40~20:30
観望会「星座をみつけよう!—うお座編—」
※観望会は屋外で行います。防寒対策をして
お越しください。
参加費 無料
奥州宇宙遊学館恒例のクリスマスワークショップ。今年はクリスマス飾りがお正月飾りになるという二刀流!
プレゼントに、自分へのご褒美にぜひ作ってみませんか。
場 所:奥州宇宙遊学館セミナー室
講 師:瀬戸淳子さん(ガーデンショップ 花駒)
定 員:20名(要申し込み・先着順)
参加料:3,300円
持ち物:エプロン
申込先:奥州宇宙遊学館 電話0197-24-2020
11月サンデースクール「サインペンの色のひみつ~紙と水でサインペンの色を分けてみよう!~」
サインペンのインクは、さまざまな色を混ぜて作られています。
たとえば、緑だって、いろいろな色が混じって、サインペンの緑になっているんだよ!
何色と何色が合わさっているのか、実験してみよう!!
日 時:令和5年11月26日(日)14時30分~15時30分
講 師:新田 高行 さん【イーハトーブサイエンススクールリーダーズ】
「2023年11月星空観望会」
会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場
内 容 第1部:19:00~19:40
お話「天体望遠鏡のお話」
講師:イーハトーブ宇宙実践センター会員 岡野 友由さん
第2部:19:40~20:30
観望会「星座を見つけよう!—みずがめ座編—」
※観望会は屋外で行いますので
防寒対策をしてお越しください。
参加料 無料
追記 「11月星空観望会『天体望遠鏡のお話』」の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
次回の星空観望会は12月9日(土)開催です。詳細はHPでお知らせします。
サイエンスカフェpage.70 総評
「半導体とブラックホール」
講師: 東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ㈱
シニアスペシャリスト 田崎 文得 さん
開催日: 2023年10月15日(日)15:00~16:00
記念すべき70回目のサイエンスカフェでお話しさせていただき、どうもありがとうございました!
ブラックホールについて、半導体について、半導体とブラックホールのつながりについて、さまざまなお話を
しました。実は、見た目の大きさで考えると、遠くのブラックホールも、月面のオレンジも、目の前の半導体
構造も、同じような大きさなのです。目で見えないものを調べることの大変さや面白さも伝わっていたら
良いなぁと思います。
みなさんが熱心に頷きながら聞いてくださり、お話ししていて楽しかったです。
聴講されたみなさんも楽しい時間を過ごしていただけたのでしたら幸いです。
関連記事
イベント記事:サイエンスカフェpage.70
10月サンデースクール「Z項のなぞが見える~地球のふしぎ模型を君の手で作ってみよう~」
水沢緯度観測所初代所長の木村榮(ひさし)博士が発見したZ項について、目で見て、手で触れて確かめてみよう。
地球の中の運動について、地球模型を作って学びます。
講 師:大江 昌嗣【イーハトーブ宇宙実践センター理事長・イーハトーブサイエンススクールリーダー】
”追記”
〈10月サンデースクール「Z項のなぞが見える~地球のふしぎ模型を君の手で作ってみよう~」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回の11月サンデースクール「サインペンのふしぎ~紙と水で色を分けてみよう~」は、
令和5年11月26日(日)14:30~15:30です。
サイエンスカフェpage.70「半導体とブラックホール」
「半導体とブラックホールって関係あるの?」
とよく聞かれるという講師が、ゆる~くお話します。
とっても不思議でワクワクするけど、よくわからない「ブラックホール」と、身近な先端技術だけど、どうやって作られているのかは意外と知らない「半導体」の両方を研究・開発する講師だからこそできるお話をお楽しみください。
追記 「サイエンスカフェpage.70」の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回は12月17日(日)開催です。詳細はHPでお知らせします。