終了しました!「2023年4月星空観望会」 »
「2023年4月星空観望会」
参加費 無料
追記 〈4月星空観望会〉の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は、5月13日(土)開催です。
詳しくはホームページをご覧ください。
「2023年4月星空観望会」
参加費 無料
追記 〈4月星空観望会〉の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は、5月13日(土)開催です。
詳しくはホームページをご覧ください。
第11回プログラミングワークショップ
「 プログラミングでロボットカーを走らせよう レベル1 & レベル2 」
LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。
持ち物:筆記用具、飲み物、レベル1・2続けて参加される方は昼食
※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。
主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社
”追記”
〈第11回プログラミングワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
2023年3月「金星と木星が大接近」
2023年3月2日の夕方、金星と木星が大接近しました。
イーハトーブ宇宙実践センター理事の酒井栄さんがこの珍しい現象を写真に収めました。
撮影&写真提供
イーハトーブ宇宙実践センター
理事 酒井 栄 さん
この珍しい現象の詳細情報については、
国立天文台(NAOJ)ほしぞら情報(2023年3月)をご覧ください。
3月サンデースクール「なぜ春分の日には太陽が真東からのぼるんだろう」
春分の日には、地球のどこでも真東から太陽が昇ってきます。
どういう仕組みなのか、立体模型を使って、地球と太陽の動きを学びます。
また、古来の、春分・秋分の日の、日の出・日の入りに合わせた
建築物の不思議を紹介し歴史の中での太陽と地球の関係を考えます。
講 師:大江 昌嗣(おおえ まさつぐ)【イーハトーブ宇宙実践センター 理事長】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
”追記”
〈サンデースクール「なぜ春分の日には太陽が真東からのぼるんだろう」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「君は天文博士!星座早見盤を作って、地球と星を詳しく知ろう」は、
令和5年4月23日(日)14:30~15:30です。
「2023年3月星空観望会」
参加費 無料
”追記”
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は、令和5年
詳しくはHPをご確認ください!
サイエンスカフェpage.67総評
「宇宙の距離の測り方」
講師: 国立天文台水沢VLBI観測所
特任教授 酒井 大裕(だいすけ) さん
開催日: 2023年2月19日(日)15:00~16:00
今回のサイエンスカフェでは水沢VLBI観測所が行う代表的な研究テーマの一つである「宇宙の距離測定」に焦点を当ててお話ししました。
普段の生活での距離の測り方を改めて見つめ直しながら、それと対比させて宇宙での距離の測定の難しさや測定に必要なテクニックについて紹介しました。
当たり前のように本やネットを調べれば書いてある天体の距離がどのようにして測られたのか知ってもらう良い機会になったと思います。
たくさんメモを取って聞いてくださっている方が多いのが印象的でした。三角測量など少し難しい話もあったかもしれませんが、宇宙の研究に興味を持つきっかけになればと思います。
関連記事
イベント記事:サイエンスカフェpage.67
2月サンデースクール「マイコンでLEDを点滅してみよう」
照明などに使われるLED素子(※1)について、点灯する様子や、どのようにして点灯するかを学びます。
そして、LEDを点滅させるにはどうするかの手順を考え、
実際にパソコンでプログラム化してマイコン(※2)上のLEDを点滅させてみよう!
講 師:佐藤 克久 さん(イーハトーブサイエンススクールリーダー)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
”追記”
〈サンデースクール「マイコンでLEDを点滅してみよう」の様子〉
![]() |
![]() |
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回のサンデースクール「なぜ春分の日には太陽が真東からのぼるんだろう」は、
令和5年3月26日(日)14:30~15:30です。