2015年9月の記事一覧 記事一覧

「宇宙の日」記念 作文・絵画コンテスト 作品募集中☆ »

宇宙の日を記念して、今年も「作文・絵画コンテスト」の作品を募集いたします。

テーマ

  • 小学生部門「宇宙に飛び出そう
  • 中学生部門「宇宙のなぞにせまろう

※今年度は小・中学生でテーマが分かれています。
(例年通り作文・絵画の作品を募集いたします)

募集内容

  • 作文 (題名自由、400字詰原稿用紙2~5枚)
  • 絵画 (四つ切画用紙 540mm × 380mm)

募集期間

  • 7月22日(水)~9月30日(水) ※必着

募集対象

  • 小学生・中学生

募集方法

  • 当館への持ち込み・郵送 (送料は応募者負担)
  • 作品の裏側に必要事項を記入した応募用紙を貼り付けてください
  • 団体での応募の場合は応募者リストも併せてお送りください

★ 応募作品は報道機関にて掲載させていただく場合もあります。

コンテスト応募用紙

応募の際にご利用ください。

ご応募お待ちしております!!

終了しました! 9月サンデースクール »

自分だけの水族館。 「浮いて!」「沈んで!」お魚が言うことを聞くんです!

自分だけの水族館。
「浮いて!」「沈んで!」お魚が言うことを聞くんです!

ペットボトルを使って水族館を作ろう!

日時:  2015年9月27日(日) 14:30~15:30

場所:  奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

対象:  小学生

持ち物: ふた付きペットボトル500ml

定員:  30名(予約先着順)

参加費: 200円(入館料込)

※付添いの方は入館料(大人200円)が必要です。

「渾天儀の製作と使い方」スライドショー »

星の記憶 ―「緯度観測100年」誌より― »

ベロリでがす

緯度観測所の建設に先だって、その予定地確認のため木村先生らが来た。

当時は1軒もなかった現在の台地で、「この辺は、どのくらい利用できますか」との質問に、当時の水沢町長は「この辺、ベロリでがす」(この辺一帯です)と答えた。
木村先生はびっくりして「この辺はベルリンですか。水沢にもベルリンがあるのですか」と聞かれたので皆で大笑いしたとか。

この有名なエピソードは、識者のエッセイや挨拶にも何度か登場している。

田中舘愛橘博士の偉業と調査報告書

国際緯度観測所の設置の件を明治29(1896)年7月の閣議で承認した政府は、万国測地学協会から補助を受け、明治27年から震災予防調査会委員となっていた東京帝国大学教授・田中舘愛橘を木村栄とともに明治30(1897)年の秋、水沢の緯度観測所用地の選定調査にあたらせた。

その調査の報告書「日本における国際緯度変化観測事業の観測所選定報告書(田中舘愛橘、1898)」はドイツ語で書かれており、内容は北上川谷における水沢周辺の地形、地質構造、水、植物および住居の分布、社会環境、衛星状態、地震についての自然状態、鉄道による土地微動、気象状態、20世紀における環境予測までも含む広範なものであった。調査報告書は、水沢が観測所設置に好適地であることを結論とした。

観測所周辺の地図作製は、陸軍参謀本部陸地測量部によって行われ、その地図も報告書に付けられた。この調査での水沢の天文緯度を観測決定したのは、田中舘愛橘と木村榮であった。

平成11(1999)年9月18日、岩手県北の二戸市にオープンした「二戸市シビックセンター」に、田中舘愛橘記念科学館が開館された。田中舘博士は二戸市福岡、南部藩士の家の出身であった。館内では、日本物理学の創始者としての純粋物理学のほか、重力・地磁気・地震・測地・度量衡・航空、そしてローマ表記と、次々に学問の基礎を築いた田中舘博士の偉業が紹介されている。

研究者への重宝な助手としての平三郎さん

眼視天頂儀の測定部には、星の位置を精密に観測するための目盛りにクモの糸が10数本張られている。平さんはこのクモの糸張り名人として多くの人の知るところとなっているが、この技術は木村先生の伝授にさらに磨きをかけたものといわれている。第2次大戦中水沢ではこのクモの糸が品切れとなり、輸入の途がなかったので平さんはクモさがしの勉強からはじめた。これには相当難儀したが、周辺の山地からとれるクモのマユが使えることを見いだした。

一方では、緯度観測所の数多くの観測機器や施設の修理・調整に多大な貢献をされた。

以上のような功績により、1960年に科学技術長官賞、1967年に吉川英治文化賞を受け、没後1969年9月3日に勲6等光旭日章を授けられた。

池田学級

岩手県・水沢市並びに地域住民との交流において、特に顕著な役割をはたした職員の代表として、第3代所長の池田徹郎氏が挙げられよう。氏は退官後、岩手県公安委員長や水沢市の名誉市民に選ばれている。

記念樹を植える池田所長

創立60周年記念植樹(昭和36年10月1日)
天然記念樹である「しだれかつら」を植える池田所長他。
当時「しだれかつら」は岩手県には20本位しかなく、水沢ではこれが2本目であった。

池田氏は大正11年、第2代所長の川崎俊一氏の時に緯度観測所技師に任ぜられてから、昭和18年に所長事務取扱になり、昭和38年5月に退官されるまで所長を務めた。その間もその後も水沢市に在住した。

数々の業績の他、こよなく草花を愛するとともに教育に熱心で、近隣の地域から採用された職員の教育につとめ、池田学級と称された。卒業した中には石川栄助岩手大学名誉教授等があり、転出して校長先生や会社の社長等になった人々も多い。

気象観測値を公表することにより、地域農業に欠かせない農業気象として役立て、また、長い間天気旗によって天気予報をするなど、地域との交流に思い出深いエピソードを残した。

緯度観測所は地域の著名な施設として、天皇陛下を始め皇族や幾多の著名人の見学の場所となり、その折りには、地域住民総出の歓迎の場所であったことも特記すべきであろう。

9月星空観望会:『土星の環っか、見えますか?』 »

★9月12日(土) 開催★

本年9月の星空観望会の内容をお知らせします。たくさんのご来館をお待ちしています!

今日の『環っか』は、どう見えるかな??

第1部 土星のお話

  • テーマ:土星の『環っか』
  • 講 師:新田 高行 さん
       (イーハトーブ宇宙実践センター会員)

第2部 星空観望会

  • テーマ:『土星の環っか、見えますか?』

今日は今年の観望会で土星の観測ができる最後の機会です!
西の空、てんびん座とさそり座の間にあります。
見つけてみましょう!

(さらに…)

緯度の観測の星とクモ線 »

1899年の暮れに始まった国際緯度観測では、6等星から7等星の比較的に暗い星を用いてきました。それは一般に暗い星は遠くにあり、地球から見える 見かけの動きが小さく、地球の動きを正確に決めるには適していたからです。遠く暗いという意味で、1、2等星のように派手さはありませんが、宇宙の方向を示す基準という重要な役割が与えられていたわけです。

マイクロメータ

写真は眼視天頂儀の視野のクモ線の間を星が移動していく様子を予備のマイクロメーターを使って実際に撮影したもの

星を測る望遠鏡にも工夫が凝らされ、対物レンズや鏡筒や回転部の傾斜変化測定のためのレベルにも当時の最高の技術によるものが用いられました。また測定の心臓部にあたる接眼部のマイクロメーターにもこうした技術が用いられたことは言うまでもありません。

ここで意外なのは、そのマイクロメーターの中に星の位置を測る基準として、自然に生息するクモから採った糸が用いられていたことではないでしょうか。小さな星に合わせて、その位置を測れる細くて丈夫なものはクモの糸以外になかったということです。驚きです。このクモ糸は、コシロカネグモというクモの卵のうからとったもので、細心の注意でクモ糸を引き出し、よりを伸ばし、マイクロメーターの金枠に張って固定します。一度張ると数年は持ちましたが、不具合が生じるとその技術を持った者が調整したのでした。木村榮博士のZ項もこうした技術のサポートと観測の積み重ねがあって生まれたものでした。

奥州宇宙遊学館には、このマイクロメーターを体験するコーナー(展示室「星」)があります。宮沢賢治の詩「晴天恣意」にも、クモ線と星のことが描かれており、この測定の当時の大事さが伝えられています。