私たちの住む地球は、長い歴史の中で、大きな大陸が生まれ、それが分裂、移動、合体し、今日がある。
緯度観測所時代、木村博士が発見した“Z項”が、地球大陸の大変動を紐解く“鍵”?!として活用されている!!
日 時:2025年4月19日(土)14:30~15:30
追記 一般講演会「地球大陸の大変動とZ項」の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
サイエンスカフェなど、令和7(2025)年度も講演会を企画しています。
詳細はHPでお知らせします。どうぞお楽しみに!!
※記事は開催日順に並んでいます。
開催日
2025
4/19

国の有形文化財に登録されている「木村榮記念館」や、
ふだんは未公開の「眼視天頂儀室」をご案内します。
また、ミニ講演会-第1期「世界の緯度観測所」(4・5・6月)-と
題して、4月は「緯度観測所への旅」をお話します。
どうぞお楽しみに!!
日時:令和7(2025)年4月5日(土)・6(日)
①11:00~ ガイドツアー
②13:00~ ミニ講演会
③14:30~ ガイドツアー
※天候状況などにより、変更することがあります。
場所:ガイドツアー=「木村榮記念館」→「眼視天頂儀室」
ミニ講演会=奥州宇宙遊学館シアター室
定員:①③各回10人 / ②ミニ講演会20人
(当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を配布します。先着順)
参加料:無料
開催期間
2025
4/5
▼
4/6
内 容 第1部 19:00~19:40
お話「世界の緯度観測所と天文遺産の話」
講師:蜂須賀一也さん(国立天文台特定技術職員)
会場:2階セミナー室
第2部 19:40~20:30
観望会「明日(13日)は満月!」
会場:駐車場
※観望会は屋外で行いますので
防寒対策をしてお越しください。
申込み 不要
夜の眼視天頂儀室をスタッフがご案内します!
緯度観測所時代の観測気分を体験しよう!
開催時間:第1部終了後から観望会終了まで
定 員:先着3組(第1部で受付します)
※天候により中止の場合があります
“追記”<4月星空観望会>の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
次回の星空観望会は、5月10日(土)19時からの開催です。
詳しくはホームページをご覧ください。
開催日
2025
4/12
開催日
2025
3/23
世界緑内障週間ライトアップinグリーン運動
名前は聞いたことがあるけれど、どんな病気なのかあまり知らないという方も多い「緑内障」。近年では、緑内障の診断と治療は格段に進歩しています。早期に症状を発見し、適切な治療を行うことで、のちに重い障害を残すことも少なくなっていくと考えられています。しかし、この疾患は初期の自覚症状がほとんどないため、気づかないまま放置してしまう場合が多いことが問題となっています。そこで、1人でも多くの方に緑内障という疾患を知ってもらい、早期発見へとつなげるために、国内のランドマークとなる施設をグリーンにライトアップするイベントに今年も参加します。
~ 奥州宇宙遊学館&国立天文台水沢VLBI観測所20m電波望遠鏡のライトアップ ~
今年の世界緑内障週間は3月9日(日)~15日(土)です。
点灯日時は、3月9日(日)から15日(土)の
18時から20時までです。
期間中、奥州宇宙遊学館の建物がグリーンにライトアップされます(お隣の国立天文台水沢VLBI観測所の20m電波望遠鏡もライトアップします)。期間中は20:00で門を閉じますのでお気をつけ下さい。
綺麗なグリーンのライトアップをぜひお近くで
ご覧ください。
昨年のライトアップの様子➡
※1 お車でお越しの方は、敷地内の駐車場に車をとめて見学してくださるよう、お願いいたします。
開催期間
2025
3/9
▼
3/15
特別企画「天文台未公開スペースを含む『ノスタルジックツアー』」(3月開催)好評をいただいている「ノスタルジックツアー」!!
国の有形文化財に登録されている「木村榮記念館」や、
普段は未公開の「眼視天頂儀室」、また「Z」の意味を知り、
125年の歴史を感じてみましょう。
歩きやすく、暖かい服装でご参加ください。
日程:令和7(2025)年
3月20日(木・祝)・22日(土)・23日(日)
※開催済み
1月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)
2月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)
※天候状況などにより、変更することがあります。
場所:国立天文台水沢VLBI観測所敷地内
時間:①11時~②14時30分~ (各30分)
定員:各回10人
(当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を配布します。先着順)
参加料:無料
開催期間
2025
3/20
▼
3/23
LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。
対 象:小学4年生以上一般
定 員:各8人 要申込
※午前の部は定員に達したため受付を終了しました
会 場:奥州宇宙遊学館 2階セミナー室
持ち物:筆記用具、飲み物、午前の部・午後の部に続けて参加される方は昼食
※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。
主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社
追記“自動運転ワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」”の様子
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
次回の自動運転ワークショップは、8月3日(日)です。
開催日
2025
3/16