未分類 記事一覧

令和2年「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生 作文絵画コンテスト作品募集 »

9月12日は「宇宙の日」

1992年の9月12日は、日本の宇宙飛行士・毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日!

みんなが考える宇宙は、どんな宇宙かな?
すてきな文章や絵にして、コンテストに応募してみよう!

◆ 作文・絵画テーマ ◆  ※小・中学生すべて共通テーマとなります。

「50 年後の宇宙生活」

2020 年は日本初の人工衛星『おおすみ』打ち上げから50 周年を迎える記念の年です。
今年は小惑星「リュウグウ」から 岩石を回収した小惑星探査機「はやぶさ2」の帰還、
H3 ロケット試験機の打ち上げ、宇宙ごみの除去実験が始まるなど、50 年前には想像も
つかなかった未来が現実となっています。今から50 年後には、どんな未来が待ち受けて
いるでしょう?あなたの自由な発想で、50 年後の宇宙生活を描いてください。

◆ 応募資格 ◆

小・中学生

 

◆ 応募方法 ◆

(1) 作文の部 ⇒ 奥州宇宙遊学館へ応募

­   ア 400字詰原稿用紙2枚から5枚以内。

­   イ 題名は自由です。必ず自筆で御応募ください。(ワープロ等の使用は不可)

­   ウ 別紙応募用紙に必要事項を記入の上、作品にホッチキス等で添付し、
­      奥州宇宙遊学館までお送りください。

(2) 絵画の部(手描き作品) ⇒ 奥州宇宙遊学館へ応募

­   ア 四つ切画用紙(540㎜×380㎜)を使用。
­   ※ 奥州宇宙遊学館へ応募する際のサイズです。

­   イ 使用する画材は自由です。ただし、コンピュータグラフィックスは不可。

­   ウ 別紙応募用紙に必要事項を記入の上、作品の裏面にのりで貼付し、
­     奥州宇宙遊学館までお送りください。

(3) 絵画の部(お絵描きアプリなどコンピュータで作成した作品)
­     ⇒ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)窓口へEメール
­   ア ファイル形式はJPEGかPNGとし、容量は5MB以内に収めてください。

(4)共通事項

­   ア 応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。

­   イ 入選作品の著作権は主催者側に帰属します。応募作品は後日、返却いたします。
­     但し、本選へ応募となった場合は返却されません。

­   ウ 応募時にご記入いただいた個人情報は「宇宙の日」作文絵画コンテスト内で使用し、
­     その他の目的での使用・第三者への提供は一切いたしません。

 

◆ 募集期間と受付場所 ◆

令和2年 8月1日(土) ~ 9月12日(宇宙の日)必着

­(1) 作文の部 および 絵画の部(手描き作品)
   ⇒ 奥州宇宙遊学館宛に郵送または持参

   郵送の場合の送料は、自己負担でお願いいたします。
   休館日(毎週火曜日)の受付はできません。
   応募用紙は必ずご記入ください。
   学校やクラス等団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、
   団体応募(応募者リスト)用紙を記入し添付の上、奥州宇宙遊学館までご持参ください。

【 応募用紙 】

こちらから応募用紙をダウンロードできます。応募の際にお使いください。

   応募用紙_奥州宇宙遊学館(PDF形式ファイル)

   応募者の氏名等を記入して、作品の裏面に貼ってください。

   R2団体応募(応募者リスト)用紙_奥州宇宙遊学館(Excelファイル)

   学校やクラス等、団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、
   団体応募(応募者リスト)用紙を記入し添付の上、奥州宇宙遊学館までご持参ください。

 

(2) 絵画の部(お絵描きアプリなどコンピュータで作成した作品)
   ⇒ 宇宙航空研究開発機構JAXA窓口へEメール(Proffice@JAXA.jp)にてお送りください。

   件名に「宇宙の日・絵画作品応募」と、本文に氏名(ふりがな)、住所(ふりがな)、
   電話番号、学校名(ふりがな)、学年、作品への想い(100字以内)を記載ください。

   詳しくはJAXAホームページ
   ファン!ファン!JAXA!令和2年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト をご覧ください。


◆ 主 催 ◆

   文部科学省,内閣府宇宙開発戦略推進事務局,宇宙航空研究機構,日本科学未来館,
   リモート・センシング技術センター,日本宇宙フォーラム,応募科学館(奥州宇宙遊学館)


◆ 問合せ先
 ◆
◆ 作文の部・絵画の部(手描き作品)応募先 ◆

­   奥州宇宙遊学館
­   〒023-0861 岩手県奥州市水沢星ガ丘町2-12
­   TEL:0197-24-2020 / FAX:0197-47-6201
­   Email: info@uchuyugakukan.com
­   U R L :https://uchuyugakukan.com

 終了しました!2020年7月サンデースクール 「どうして水に浮くの?~ペットボトル水族館を作ろう!~」 »

「どうして水に浮くの?~ペットボトル水族館を作ろう!~」

 

水を入れたペットボトル内に魚の形をしたタレビンを入れ、重りを  つけたり、水の量を変えたりして、魚を沈めたり浮かせたりします。この実験で水に浮く力(浮力)を体験します。

 

日 時:令和2年7月26日(日)14:30~15:30

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

対 象:小学生以上 20人(低学年は保護者同伴)

※参加希望の方は、電話またはFAX・メールにてお申し込み下さい。

持ち物:透明な500mlペットボトル

参加費:100円(材料代)

*別途入館料 大人200円・小学生~高校生100円かかります。

 

※状況によっては中止となることがありますのでご了承ください。

【ご参加いただくみなさまにお願い】

・マスクあるいは口を覆うものを身につけて、ご参加ください。

・参加されるお子さんの体調に変化がある場合はご連絡ください。

・十分な距離を保ってご参加いただけます。


”追記”

「どうして水に浮くの?~ペットボトル水族館を作ろう!~」の様子

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回のサンデースクール「酵素の働きを体験しよう!」は、8月23日(日)14:30~15:30です。

詳しくはHPをご覧ください。

「いわて銀河フェスタ2020」中止のお知らせ »

 日頃、「いわて銀河フェスタ」にご参加ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
­ さて、8月に開催を予定しておりました「いわて銀河フェスタ2020」につきまして、
新型コロナウイルス感染症がまだ終息していない状況を鑑み、実行委員会にて
参加者および関係者のみなさまの健康・安全面を第一に考慮し、また、感染拡大防止
のため、開催中止を決定いたしましたので、お知らせ致します。
­ 何卒、ご了承賜りますようお願い申し上げます。

なお、いわて銀河フェスタは、国立天文台水沢VLBI観測所、奥州市、奥州宇宙
遊学館(指定管理 NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター)の主催で行われています。

令和2年6月17日
いわて銀河フェスタ2020実行委員会
委員長 大 江 昌 嗣

お問合せ先:
いわて銀河フェスタ2020実行委員会
奥州宇宙遊学館内
℡ 0197-24-2020

Vixen 宙ガチャ 天体望遠鏡プロジェクターが入荷しました! »

惑星や星雲、銀河などが投影できる Vixen天体望遠鏡のミニチュアのガチャが、全6種類入荷しました。

レバーを回して全種類のカプセルを集めてみては?

カプセルの種類(全6種類)

・天体望遠鏡R200SS (ホワイト/月)

・天体望遠鏡R200SS (ホワイト/木星)

・天体望遠鏡R200SS (ホワイト/土星)

・天体望遠鏡R200SS 創業70周年記念モデル(レッド/オリオン大星雲)

・天体望遠鏡R200SSDG (ダークグリーン/アンドロメダ銀河)

・赤道儀SXD2&三脚SXG-HAL130(コントローラーSTABOOK TEN付)

 

それぞれ300円

 

終了しました! 2020年6月星空観望会 »

日 程:2020年6月13日 (土) 19時~20時30分
場 所:奥州宇宙遊学館2階セミナー室(第1部)、
­   玄関前広場(第2部)
第1部:講話 19時~19時40分
­   「部分日食目前!部分日食ってどうやって見るの?」
­   講師 花田英夫(奥州宇宙遊学館 企画開発主幹)
第2部:観望会 19時40分~20時30分
­   「春の星座探し」
参加料:無料
定 員:20名(要申込・先着順)
申込み:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
­   参加希望の方はお電話【0197 (24) 2020】または
­   FAX【0197 (47) 6201】・メールにてお申込みください。
­   窓口申込み可。
­   メールアドレス【 infoアットuchuyugakukan.com 】
­   ※アットを@に置き換えてください。
­   お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。

※ 星空が見えない場合はプログラムの変更がございます。
※ 星空観望会は外で行います。虫よけ対策をしてお越しください。
※ お車でお越しの方は天文台西側駐車場をご利用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「2020年6月星空観望会」の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回の「7月星空観望会」は、7月11日(土)19:00~20:30です。

第1部の講師は、一戸町観光天文台長の吉田 偉峰(いほう)さんです。

「星と空の明るさや暗さ」と題して、星空の環境についてお話しいただきます。

内容など、詳しくは後日HP等でご確認ください。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休館について【5/6更新】 »

いつも奥州宇宙遊学館をご利用いただき誠にありがとうございます。
当館は、新型コロナウイルス感染防止のため、4月23日(木)より臨時休館しておりまます。        感染防止徹底のため、5月7日(木)以降も臨時休館させていただきます。                なお、開館日につきましては、ホームページ上にて改めてお知らせいたします。

【電話対応について】
●電話でのお問い合わせは、9時~17時の時間承ります。
電話番号:0197-24-2020

ただし、毎週火曜日の休館日は電話対応も休ませていただきます。

大変ご迷惑をおかけしますが、 ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

令和2年5月6日
奥州宇宙遊学館 館長 中東重雄

「宇宙かるた」ご家族みんなで遊ぼう! »

ご家族みんなで楽しく遊べる「宇宙かるた」を国立天文台水沢ホームページにて公開しています。(下記をクリックするとリンク先へ移動します。)

学習コンテンツ「宇宙かるたを作ろう」

自分で絵ふだ、読みふだを作って遊ぶもよし!すぐに遊びたい方は、完成例から絵ふだ・読みふだをダウンロードしてお使いください。ぜひ、遊んでみてね!

かるた制作:Fumie Tazaki / 奥州宇宙遊学館

作り方例