記事一覧

ブラックホールと重力波 »

重力波とは、「質量を持った物体が存在すると、それだけで時空(重力場)にゆがみ(ひずみ)ができ、曲率
が生じる。そしてその物体が運動すると、この時空の「ゆがみ」がそのまま光速度で伝わる。言いかえれば、
「ゆがみ」の時間的な変動が、波動として光速度で伝播する、という現象です。このような「ゆがみのうねり
(波)」が重力波です(図-1)。

図-1

(図-1)何もない空間は平らであるが質量の大きいブラックホールなどの重い星があると周囲の空間がゆがむ。重い星が互いのまわりを回ると「ゆがみ」が波となって光速で伝わる(※1)

この重力波は、アインシュタインの一般相対性理論(1961年)に
基づいてその存在が予言されていましたが、100年もの間世界中の
研究者らによって検出が試みられたが、検出することができません
でした。しかしついに2016年2月11日、アメリカのLIGO科学
コラボレーションが初めて直接捕えることに成功しました。

重力波は、巨大な質量を持つ天体が光速に近い速度で運動するときに
発生する波なので、例えばブラックホールのように大きな質量をもった
天体が「連星系を形成したり」、「衝突したりする」ことによって生じ
ます。

今回直接検出された重力波は、すでにその存在が確認されている
天体、たとえば超高密度の天体である中性子星の2つからなる連星が
合体する際に生じたものとほとんどの研究者は予想していました。
しかし解析の結果、2つのブラックホールが合体したことによって
生じた重力波であることがわかり、研究者たちもびっくりしています。
※1 中日新聞http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK201621202000111.html?ref=rank より

今回直接検出された重力波は、解析の結果約13億光年離れた銀河で、太陽の29倍と36倍の質量をもつ
2つのブラックホールが衝突したために生じた重力波であることが分かりました。衝突した時点では、太陽の
3倍の質量が一瞬でエネルギーに変換されたと解析されています(図-2)。

ブラックホール連星イメージ

 

(図-2)合体する直前のブラックホール連星のイメージ図
The Simulating eXtreme Spacetimes (SXS) project [Http:www.black-holes.org] より

 

 

 

ブラックホールの存在が確認された!

また今回検出された重力波は、ブラックホールの存在をも明らかにしました。ブラックホール同士が合体した
際に生じたということで、ブラックホールの存在そのものが確認されたのと同時に、ブラックホールが連星と
なることや、合体してより大質量のブラックホールになることがある、ということも明らかになりました。
さらに研究者らは、解析されたブラックホールの質量について驚いています。というのは、これまでブラック
ホールの質量は、重くても10太陽質量程度と考えられていました。10~100万太陽質量のブラックホールの存在
は確認されていなかったので、今回そのような空白地帯に、30太陽質量前後のブラックホールが連星という形で
同時に見つかった、ということも注目されています。ちなみに、天の川銀河の中心には数100万から数10億
太陽質量に達する巨大ブラックホールが存在することも確実視されています。

前ページ 次ページ 目次

なぜ光と同じ電磁波のX線がブラックホールから出られるのか? »

ブラックホールから光(電磁波)は脱出することはできません。X線は光と同じ電磁波の一種ですがなぜ同じ
電磁波なのにX線だけがブラックホールから出られるのでしょうか?

じつは、X線はブラックホールそのものから出ているのではありません。X線はブラックホールのごく近傍から
放射されているのです。したがってブラックホールが単独に存在する場合、X線は放出されません。X線が
ブラックホール近くから放射されるためには、「ブラックホールと太陽のような恒星が、ペアになっている」
という条件が必要です。ではどのようにしてX線は放射されるのでしょうか?

X線放射のメカニズムは、(1)ブラックホールはペアである恒星のガスをはぎ取ることができる、
(2)はぎ取られたガスはすぐにブラックホールに向かわず、ブラックホールの周りを回転するようにゆっくり
とブラックホールに向かい、(3)ブラックホールの周辺に円盤が形成されます。これを「降着円盤」と言い
ます。その円盤の中心は、1000万度近くにまで熱くなり、(4)このような高温状態になることによりX線が
放射される、と考えられています。

一方、太陽質量の10倍以上の大きな恒星が進化すると、超新星爆発をおこし、最晩年には「中性子星」と
なります。するとブラックホールの場合と同様、降着円盤が形成され、そこからX線が放射される、と考え
られています。またブラックホールでは表面からのX線放射はありませんが、中性子星では表面からもX線放射が
あると考えられています。これがブラックホールと中性子星との大きな違いです。

前ページ 次ページ 目次

X線天文学がブラックホールを見つけた »

1971年、日本のX線天文学者の第一人者で宇宙物理学者である小田稔博士(1923-2001・東大名誉教授)
が、ブラックホールらしき天体を発見したのです。それは、はくちょう座の方向から強力なX線をだしており、
短い時間(0.073秒)で激しく変動している天体です。このような強烈なX線を発するということは、膨大な
エネルギーを持っているということを示しており、また激しく震動しているということは、小さい領域から、
であることを意味します。このように「小さい領域から膨大なエネルギーを放射している」ということは、
太陽のような普通の星(恒星)ではありえないのです。これが「ブラックホールというものが存在するかも
しれない」という初めての証拠となりました。現在ではこの天体は、はくちょう座(Cygnus)に発見された
1つ目のX線天体という意味で「はくちょう座Cyg X-1」と呼ばれており、ブラックホールの最有力候補の
天体の一つです。

前ページ 次ページ 目次

見えないブラックホールをどうして見つけたのか? »

ブラックホールらしき天体がはじめて観測されたのは、1970年代になってからです。ブラックホールがある、
観測されている、といっても実はブラックホールを直接見ているわけではありません。我々はブラックホールを
直接観ることはできないのです。ブラックホールの定義は、「直接光を発しないので、見えない天体」です。

では見えないブラックホールがなぜわかるのか? どうして見つけるのでしょう。それは、ブラックホールが
持つ強大な重力によってガス(物質)がブラックホールに吸い込まれる際にガスの分子同士がぶつかり合い、
その際強力なⅩ線やγ(ガンマ)線などの電磁波を発することが知られているので、そのような電磁波を発して
いる星を探すのです。そしてこのような強力な電磁波(X線やγ線)がでていることと、その質量を推定する
ことによって、ブラックホールかどうかを推定します。現在では30以上の候補天体が知られています。

今では、私たちがいる天の川銀河の中心部分にも超巨大なブラックホールが存在していることが分って
います。その大きさは、太陽のじつに400万倍以上の質量、と見積もられています。

では「ブラックホール」はほんとうに存在するのでしょうか?「光でも逃げ出せない星」というのは、
ほんとうにあるのでしょうか? その答えを出したのが、1970年代に発達したⅩ線天文学です。

前ページ 次ページ 目次

ブラックホールとは? »

ブラックホールとは何ですか? と聞かれたら、「宇宙にあいた小さな穴」、「何でも吸いこんでしまう
恐ろしい空間」、そしてほとんどの人は、「光さえも脱出することができない重い天体」と答えるでしょう。
このように多くの皆さんには関心がありますが、詳しいことはあまりよく知られていません。調べれば調べる
ほど不思議な天体です。これから皆さんとその不思議の一端を覗いてみましょう。

ちなみに「ブラックホール」という言葉は、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーが1967年に命名した言葉
です。

Ute Kraus; Step by Step into a Black Hole, Dec.16,2004,Space Time Travel より

 

 

 

ブラックホールのシミュレーション画像
天の川を背景として太陽質量の10倍となるブラックホールから
600km離れた視点を想定し、理論的な計算を基に作成した
シミュレーション画像

 

 

「光さえも逃げ出せない(脱出できない)星」とはどういう星でしょう。

今ボールを空に向かって投げると、ある高さにまで上がって落ちてきます。投げるボールのスピードを速く
すると、もっと高い場所まで投げ上げることができるがやっぱり落ちてきます。ではもっと早く(高速)投げる
とどうなるでしょう? もし秒速11.2km(時速4万km)の速さで投げると、地球の重力を振り切って、ボール
はもう戻ってきません。このように重力を振り切るのに必要な速さを「脱出速度」といいますが、この脱出
速度は、「星の質量(重さ)と半径」で決まります。星が重くて、小さければ小さいほど、脱出速度は大きく
なります。ではいま脱出速度が「光速」を超えてしまったらどうなるのでしょう。この世の中では、「光速」
以上の速度は出せないので、その星から脱出できないことになります。

ブラックホールとは、小さくて、質量が非常に重い星なので、脱出速度は「光速」よりはるかに大きくなると
予想されます。従ってブラックホールからは光であっても脱出することができないのです。またブラックホール
自体も光を発しないので、直接観察することはできません。ブラックホールとはそのような星なのです。

次ページ 目次

”ブラックホール”を知ろう »

今年も恒例の「いわて銀河フェスタ2016」が来る8月20日(土)、いわて銀河フェスタ2016実行委員会
(国立天文台水沢VLBI観測所、奥州市、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター/奥州宇宙遊学館)の主催で
開催されます。今年のテーマは

“岩手発”宇宙の不思議にせまる
いわて銀河フェスタ2016
ブラックホール研究最前線
~重力波、VLBI、スパコンで解き明かす~

会場は、国立天文台水沢及び奥州宇宙遊学館です。

 

そこで、今回の科学トピックスは、「ブラックホール」を取り上げました。

目次

☆ブラックホールとは?

★見えないブラックホールをどうして見つけたのか?

☆X線天文学がブラックホールを見つけた

★なぜ光と同じ電磁波のX線がブラックホールから出られるのか?

☆ブラックホールと重力波

★ブラックホールであることの決め手は?

☆ブラックホール-の作り方

★ブラックホールに近づくとどうなる?

☆ホワイトホールはあるのか?

(中東重雄 記)

募集終了 自然体験2016「植物の汁・知る・観知る」 »

平成28年度 自然体験学習

「植物の汁(しる)・知る(しる)・観知る(みしる)」

~服に付いた植物の色の正体を知ってキレイに洗ってみよう!~h28.shizentaiken.01

お花や葉っぱの色、果物や野菜の汁の色が服に付くと、
「よごれ」になってとれなくなることがありますよね?

植物の色の正体を知っていますか?
どうして色が付いて取れないのか観てみませんか?
色の正体がわかれば、お洗濯でキレイに「よごれ」を落とせるはず!

お洗濯するときに洗剤はゼッタイにほしいの?
洗剤についても学びましょう!

(さらに…)