記事一覧

終了しました!夏休み特別イベント »

第1弾 夏休み工作教室 スノードームを作ろう!

日 時: 8月7日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

定 員: 20名(要予約・先着順)  ※募集は締め切りました。

参加費: 300円(材料代)
※入館料が別途大人200円・小人100円必要です。

 

第2段 JAXAコスミックカレッジ 「星の砂」を探そう!

日 時: 8月13日(土)~15日(月)の3日間
①11:00~ / ②14:30~

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

定 員: 各回30名(当日来館時に参加受付をします。)

参加費: 無料
※入館料が別途大人200円・小人100円必要です。

終了しました!2016年8月星空観望会 »

2016.08.13web
日 時: 8月13日(土) 18:30~20:30

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室・玄関前広場

※参加費無料

第1部 サマーコンサート

演奏 iTrio+ZZ

曲目

☆見上げてごらん夜の星を
★組曲「惑星」より木星
☆Fly Me to the Moon
★アメリカンパトロール
☆花は咲く    …他

第2部 星空観望会

「夏の星座を見よう」
この日はペルセウス座流星群の極大日(たくさん見える日)!
観望会ではペルセウス座流星群の見方をご案内します。
(荒天時は屋内でプラネタリウム番組を上映します)


追記

8月星空観望会の様子

夏や星に関する曲をたくさん演奏して下さいました

夏や星に関する曲をたくさん演奏して下さいました

素敵な演奏をしてくださったiTrio+ZZの皆さん

素敵な演奏をしてくださったiTrio+ZZの皆さん

参加して下さったみなさん、ありがとうございました!

次回の星空観望会は9月10日(土)19:00開始です☆

終了しました!夏休み工作教室 »

夏休み工作教室「スノードームを作ろう」の様子

2016.08.07.03

白い雪は、なんと卵のカラ!

2016.08.07.01

自分だけのスノードーム、完成!

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

終了しました!平成28年自然体験学習第3回 »

「汁・知る・観知る」第3回(8月6日(土)開催)
「洗濯(洗剤)の仕組みについて学ぶ」の様子

2016.08.06.02

洗剤の役割と、そのしくみについて実験しました。

 

「洗濯(洗剤)の仕組みについて学ぶ」

講師: イーハトーブ宇宙実践センター会員

山田 慎也 先生

 

募集終了しました 日本測地学会公開講座 »

日本測地学会公開講座
参加体験型公開講座「地震や火山を実験で再現しよう」

lecture2016-poster

日  時: 2016年10月22日(土)
①10:30~12:00 ②14:00~15:30

会  場: 奥州宇宙遊学館

募集締切: 2016年 9月30日(金)

 

問合せ ・ 申込み : sokuchi.jikken@gmail.com

問合せ先電話番号: 075-753-3917(講師:風間卓仁)

 

詳しくは
日本測地学会公開講座のご案内
⇒ http://www.geod.jpn.org/contents/openlc/2016/2016openlc.html

 

※遊学館では申込み、お問合せは受け付けておりません。
リンク先の、日本測地学会Webページ「2016年公開講座のご案内」をご覧ください。

終了しました!2016年7月サンデースクール »

ピカピカ光る”でんき工作”

 

ハンダづけを使わないで、LED回路を組み立て、
電気について学びます。

 

日 時: 2016年7月24日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

対 象: 小学生(低学年は保護者同伴)

定 員: 20名(要申込・先着順)

参加費: 600円(材料代)
※入館料(大人:200円 小人:100円が別途必要です)

 


追記

サンデースクールの様子

2016.07.24.01web

LEDを使った電気工作で、回路について学びました。

2016.07.24.02web

ハンダづけを使わないで、LED回路を組み立て、電気工作をしました。

参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

次回は9月25日(日)です。

終了しました!平成28年自然体験学習第2回 »

「汁・知る・観知る」第2回(7月16日(土)開催)
「繊維と植物の色が結びつく作用について学ぶ」の様子

2016.07.16

色々な種類の布を染めて、その染まり方を学びました

 

「繊維と植物の色が結びつく作用について学ぶ」

講師:イーハトーブ宇宙実践センター
サイエンススクール講師

中東 重雄 先生