記事一覧
終了しました!サイエンスカフェPage.38 »

日 時 : 2016年10月16日(日) 15:00~16:00
場 所 : 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室
タイトル: 「太陽系外惑星はどうやってできるの?」
講 師 : 押野 翔一 先生
(国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 専門研究職員)
参加費 : 300円(コーヒー・お菓子代)
定 員 : 20名(要申込み)
太陽系外惑星が見つかってから現在までに3,000個以上の惑星が
発見されています。その中には太陽系には存在しない惑星が確認
されています。今回は、コンピュータシミュレーションを用いた
太陽系外惑星のできかたのお話をします。
追記
サイエンスカフェPage.38『太陽系外惑星はどうやってできるの?』の様子
![]() |
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
次回のサイエンスカフェは12月18日(日)開催です。
終了しました!2016年10月星空観望会 »

日 時: 2016年 10月 8日(土) 19:00~20:30
場 所: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室・玄関前広場開催
※参加費無料
第1部 星空のお話
「流星群ってな~に?」
講師: 木村 隆 さん(イーハトーブ宇宙実践センター会員)
10月はオリオン座流星群がやってきます。
そもそも「流星群」って何?どこを見ればいいの??
みんなでお話を聞いてみましょう!
第2部 星空観望会
「夏の大三角と秋の四辺形をいっしょに見よう」
この日は夏の大三角と秋の四辺形が一緒に見えます。
夜空を見上げて季節の移り変わりを感じましょう!
(荒天時は室内でプラネタリウム番組の上映を行ないます)
追記
10月星空観望会の様子
参加して下さったみなさん、ありがとうございました!
次回の星空観望会は11月12日(土) 19:00開始です☆
科学実験「蓄電池をつくる」 »

いわて銀河フェスタ2016(2016年8月20日開催)において、科学実験「蓄電池をつくる」を実施し、先端科学を体験しました。この実験は、2016年3月15日岩手県立総合教育センターにおける「白川英樹博士特別実験 導電性高分子を使った二次電池の作製学習会」に小野寺と大江が参加し、学んだ内容に準じたものであり、一部、材料等に費用削減のための工夫を加え、中学生を対象にして安全性を十分考慮した内容となっています。その結果として、白川博士特別実験とほぼ同じく良好な学習成果が得られたと思われるので、白川博士の特別実験及び、お世話して下さった日本科学未来館の担当者の方々に感謝し、ここに報告させていただきます。
期間限定特別番組上映 »

「国際宇宙ステーションにいる大西卓也宇宙飛行士からのみなさんへのメッセージ」
特別上映 (JAXA作成DVD)
上映期間:9月17日(土)~10月 2日(日)
土・日・祝(連休中も) ① 9:30~ / ②13:00~
平日(火曜日を除く) ①10:30~ / ②13:00~
映像内容
①ミッションダイジェスト映像
②大西宇宙飛行士から、みなさんへのメッセージと
宇宙ステーション内・窓から見える地球の映像
※このDVDは、JAXAから許可がおりた施設のみ上映できるもので、どこでも見られるものではありません。
当館では、この許可をいただき期間限定での上映となりました。
終了しました!平成28年自然体験学習第5回 »

汁・知る・観知る第5回(10月1日(土)開催)
「昔の洗濯を体験」の様子
「昔の洗濯を体験」
講師:さいかちの会
代表 赤塚 喜恵子 先生
終了しました!なつかしの映画鑑賞会 »

敬老の日を迎えて“なつかしの映画鑑賞会”
「風の又三郎」
宮沢賢治童話の代表作を東映の精鋭スタッフの手で映画化した
児童映画です。平泉、一関、種山牧場など近辺でロケされた
映像がノスタルジーを呼び起こします。
(去年上映した「風の又三郎」とは別の作品になります)
「むかしのくらし」
自然の中で営まれてきた先人たちの暮らし、その知恵と工夫が、
末永く後世に伝えられていくことを願って、制作した映画です。
昭和初期の農村の暮らしが描かれています。
日 時: 2016年9月30日(金) ①10:00~ ②14:00~
場 所: 奥州宇宙遊学館 2階セミナー室
定 員: 60名
申 込: 不要(当日来館された方)
参加費: 無料
※当日は65歳以上入館無料Day
65歳未満の方は入館料(大人:200円 小人:100円)が別途必要です
追記
なつかしの映画鑑賞会の様子
昭和にタイムスリップした秋のひとときでした。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!