記事一覧
終了しました!2018年3月星空観望会 »
日 時: 3月10日(土)19:00~20:30
場 所: 奥州宇宙遊学館 2階 セミナー室・玄関前広場
※ 参加費無料
第1部 星の横綱 おおいぬ座の一等星”シリウス”を知ろう!!
講 師: 曽部 朋美(奥州宇宙遊学館)
第2部 星空観望会
「おおいぬ座のシリウスを探せ!!」
※ 星が見えない場合はプラネタリウム番組の上映を行います。
※ 夜間は気温が下がりますので、暖かい服装でご来場ください。
☆彡
第一部では、おおいぬ座の一等星『シリウス』についてのいろんなお話を聞きました!
☆彡
当日の空は月もなく、久し振りにとても良く晴れた絶好の観望会日和となりました。
☆彡
皆さん、観望会へご参加くださり、どうもありがとうございました!
次回の星空観望会は、4月14日(土)19:00~です。
沢山のご参加をお待ちしております!
終了しました!ひなまつり特別写真展 緯度観測所を支えた岩手の女性たち ガラス乾板写真に記録された緯度観測所の歴史 »
ひなまつり特別写真展
緯度観測所を支えた岩手の女性たち
ガラス乾板写真に記録された緯度観測所の歴史
日 時: 2018年3月3日(土) 11:00~17:00
2018年3月4日(日) 11:00~17:00
場 所: 奥州宇宙遊学館 2階 セミナー室
参加費: 無 料
※ 遊学館の常設展をご覧になる場合は、
別途入館料(大人200円:小人100円)が必要です。
主 催: 科研費
「国立天文台水沢収蔵資料から読み解く緯度観測所120周年」
(研究代表者:馬場 幸栄 さん)
協 力: 国立天文台水沢VLBI観測所
3月4日(日)は、2階セミナー室にて特別写真展についての講演があります。
講 演: 「緯度観測所で活躍した水沢の若き女性たち」
馬場 幸栄 さん (一橋大学 附属図書館 助教)
日 時: 2018年3月4日(日)11:00~12:00
場 所: 奥州宇宙遊学館 2階 セミナー室
参加費: 無 料
※ 遊学館の常設展をご覧になる場合は、別途入館料(大人200円:小人100円)が必要です。
定 員: 先着 50名
※ 予約は不要です。
ひなまつり特別写真展の様子
終了しました!2018年2月サンデースクール »
もっと知ろう 放射線
~こんなに役立っている放射線~
講 師:中東 重雄さん
(イーハトーブサイエンススクールリーダー・
奥州宇宙遊学館館長)
日 時: 2018年2月25日(日) 14:30~15:30
場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室
対 象: 小学生 (低学年は保護者同伴)
定 員: 20名(要申込・先着順)
参加費: 無料
※別途入館料(大人:200円 小人:100円)が必要です
2月サンデースクールの様子
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!
次回のサンデースクールは3月25日(日)14:30~「シャボン玉の家楽(かがく)」の予定です。
詳しくは、後ほどイベント情報をご確認ください。
終了しました!第8回 ゆきまつり~雪の不思議フェスティバル~ »
「ゆきまつり~雪の不思議フェスティバル」も第8回の開催となりました。
たくさんの方々にご参加いただき、盛り上がったお祭りの一部をご紹介します(byカミちゃん)!
|
雪の結晶のぬりえを使って、とっても大きな雪
だるまを作ってみたわ。 東水沢保育園と第二東水沢保育園のお友だちが 手伝ってくれたの。 みんなのカラフルなぬりえが、雪だるまちゃんを とってもかわいくしてるわね! みんな、ありがとう! |
|
今年の雪まつりもたくさんの方々にご来場頂きました。
開場直後は駐車場不足などもあり、スムーズに入場できなかった方々には大変ご迷惑をおかけしました。
来年以降は今回の反省を元に、より快適にご覧になれるよう努力したいと考えております。
ご来場頂きましたお客様、協力頂いた方々、本当にありがとうございました。
第8回 雪まつり~雪の不思議フェスティバル~ »
日 時: 2月10日(土) 13:30~19:00
場 所: 奥州宇宙遊学館
参加費: 入館料無料で開催
※ イベントの一部は、有料となります。
※ シアター鑑賞は、整理券が必要になります。
(13:00より配布いたします)
イベント内容:
☆ ちびっこ宝さがし (13:30~14:30)
毎年お楽しみのイベント!今年もみんながんばって探してよね!
わら紙くんも参加するってはりきってるわ!
(雪でころんでやぶれたりしないかしら?)
☆ わんぱく広場 (13:30~)
すべり台やカーリングあそび!
あそべるところがたくさんあるわよ!
☆ わんぱく雪体験 (14:00~)
雪を使ってあそぶわよ!
まと当てもできるんですって!
※わんぱく雪体験・わんぱく広場は天気が悪いと、早く終わることもあるのよね。
みんな注意してね。
☆ ほんま博士の宇宙のおはなし「子どもたちに科学の楽しみを」(14:00~15:00)
講師:本間希樹(国立天文台水沢VLBI観測所長 教授)
ほんま博士のとってもわかりやすい宇宙のおはなしよ。
ちなみにフランス語で宇宙は「ユニヴェール」ていうのよ。
☆ 雪の結晶の不思議 (14:00~16:00)
雪の結晶って見たことある?とってもキレイよね。
雪の結晶のふしぎについて教えてくれるんですって。
私は雪の結晶をネックレスにしたいわねえ。
☆ スノーマンライトをつくろう! (14:00~15:00)
LEDキャンドルライトをデコって、スノーマンライトをつくるワークショップよ。
参加費は材料費として1人200円ね。
かわいいデコパーツ、いっぱいつけちゃおうかしら!
☆ 雪の結晶の切り絵をつくろう! (14:00~16:00)
白い紙を使って、雪の結晶を切り絵を作るの。
折って切るだけで、素敵な結晶が出来上がるのよ。
作ったものは台紙に貼って持ち帰れるわ。
紙を使ったワークショップ、ぜひ参加してね。
☆ 写メコーナー (14:00~16:00)
背景に宇宙やロケットがあるところで写真が撮れるらしいわ。
インスタに載せてみたいわね。
☆ シアター上映 (14:30~16:30 ※要整理券)
「ほしみるおじさん」「4次元デジタル宇宙シアター」を各2回ずつ上映。
さらに、イベント限定のブラックライト紙芝居「ひかるくんの星めぐり」もあるんですって。
ブラックライトをあてると光る塗料を使ってるんですって。
うーん、さすがの私もまだ光るゴージャスな紙になったことはないのよね…ちょっとジェラシーだわ。
※ シアターを見るには13:00~遊学館受付にて配布する整理券が必要なのでよろしくね。
☆ 雪の結晶を写メしよう! (15:00~16:00)
雪の結晶をスマホで撮影できるコーナーよ。
人口の雪と自然の雪と撮り比べることができるかも?
キレイに撮れるかしら?
☆ 静電気を使ってあそぼう! (15:00~16:00)
冬によくある静電気。バチバチするわよね。
(私は紙だからバチバチを体験したことないけど)
でも、静電気の力を使うといろんなあそびができるらしいわよ。
みんな、いろいろあそんでみて!
☆ ケータリングカーコーナー (13:30~18:00)
おいしいものもたくさん集まるらしいわよ。
あたたかい食べ物や飲み物、ご当地ものなんかもあるわよ!
今話題の電球ソーダも来るわ!
これもインスタに載せなきゃね!
☆ 冬のあったかコンサート (16:00~17:00)
心があったかくなるような素敵なコンサートよ。
雪を見ながら音楽を聴くのっていいわよね。
演奏:iDuo+Z
(多田敦子・古舘祥枝・花田英夫)
☆ おしるこお振る舞い (17:00~ ※先着順)
「小万梅」さんのおいしいおしるこをお振る舞い!
とっても上品な甘さよ。
※ でもなくなり次第終了なのよね。たくさんの人が来るから、
すぐなくなっちゃうかも…。
終わってしまったらごめんなさいね。
☆ 平成30年度奥州水沢25歳厄年連「結戌蘭」演舞披露 17:30~
雪まつりのお手伝いもしてくれている、「結戌蘭」のみなさんが
演舞を披露してくださるんですって!
これは見逃せないわね!
☆ イルミネーション点灯 (17:00~18:00)
遊学館がすてきにライトアップ!ロマンチックねえ!
手作り発泡スチロールランタンもあるそうよ!
私もカミくんと一緒に散歩するわ!
☆ 星空観望会 (18:00~19:00)
冬の星空ってキレイに感じるわよね。
空気が澄んでいるからかしら?
キラキラした星空を見ているだけで癒されるわ~。
冬の星座を探してみてもいいわね!
☆ 星空投影 by ホシミネスカ (イルミネーション投影時)
星空配達をしているホシミネスカのお兄さん?たちによる、
建物への星空投影よ。
動画を投影しながら、お話もしてくれるみたい。
綺麗な星の映像、楽しみだわね♪
終了しました!2018年1月サンデースクール »
オーロラ・光の不思議
~電気でオーロラ作れるかな?~
講師:高梨拓さん
(イーハトーブサイエンススクールリーダー)
日 時: 2018年1月28日(日) 14:30~15:30
場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室
対 象: 小学生 (低学年は保護者同伴)
定 員: 20名(要申込・先着順)
参加費: 無料
※別途入館料(大人:200円 小人:100円)が必要です
追記:2018年1月サンデースクールの様子
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
来月のサンデースクールは2月25日14:30~「もっと知ろう放射線ーこんなに役立っている放射線ー」を行います。
詳しくは、後ほどイベント情報をご覧ください。


























































