記事一覧

終了しました!奥州宇宙遊学館巡回展「『錯視』で生活に潤いを」 »

 

 

奥州宇宙遊学館巡回展

「錯視」で生活に潤いを

錯視の図案を布に染めた生活雑貨の展示です。
テーブルクロスや傘など、家庭で楽しめる「錯視・錯覚」を紹介します。

日 時:2018年6月17日(日)~7月8日(日)

場 所:奥州宇宙遊学館 エントランス展示エリア

入館料:大人200円・小人100円(小学生~高校生まで)

企画・制作★静岡科学館る・く・る

協力★全国科学館連携協議会 有限会社鷲野染工場
北岡明佳氏(立命館大学総合心理学部教授)

 


巡回展「『錯視』で生活に潤いを」の様子

期間中はたくさんの方にご来場いただきました。

不思議な錯覚に歓声があがることも…。

ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。

終了しました!サイエンスカフェpage.45「天の川の中心には何がある?」 »

サイエンスカフェPage.45

「天の川の中心には何がある?」

天の川銀河の中心にあると思われている巨大なブラックホール。この周りにある「ぶたのしっぽ」や「宇宙竜巻」などと呼ばれている奇妙な天体の正体は?

 

講 師: 酒井 大裕 氏

(国立天文台水沢VLBI観測所 特任研究員)

日 時: 2018年6月17日(日) 15:00~16:00

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室

定 員: 20名(要予約・先着順)

参加費: 300円(お菓子・コーヒー代として)

※ サイエンスカフェのみご参加のお客様は、入館料はいただきません。館内・シアターを見学をされる場合は、別途入館料が必要となります。


サイエンスカフェpage.45の様子

水沢で一番若手のピチピチ研究員さんです!

ほんとうにぶたのしっぽみたいにねじれてます。

2カ所から見ると、どれだけ遠くにあるかがわかります。

小さい子どもたちに質問ぜめにあっていました。

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

次回のサイエンスカフェは10月の予定です。

詳細は後ほどイベント情報をご覧ください。

8月はいわて銀河フェスタ2018の特別講演会をぜひお楽しみください。

第12回Z星研究調査隊~第15回サイエンスメイト~募集のお知らせ »

Z星研究調査隊は、岩手県内をはじめとする東北各県の
高校生を対象に行う国立天文台水沢VLBI観測所 VERA
水沢局20m電波望遠鏡を用いた電波観測による天文学
研究体験です。

日  程: 2018年8月13日(月)~15日(水)

場  所: 国立天文台水沢VLBI観測所

対  象: 東北各県の高校生(期間全日に参加できること)

定  員: 9名(応募多数の場合は書類選考)

参加料 : 6,000円(受付時に支払)

応募締切: 2018年6月27日(水)必着(FAXまたはE-mail)

主  催: 岩手県高等学校文化連盟自然科学専門部
      国立天文台水沢VLBI観測所
      NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター

詳しくは

★第12回Z星研究調査隊ウェブサイト

までどうぞ!

終了しました!2018年6月星空観望会 »

 

 

日 時: 6月9日(土) 19:00~20:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室・玄関前広場

参加費: 無料

※曇天の場合には、プログラムを変更することがあります。

※夜間は気温が下がりますので、暖かい服装でご来場ください

  画像をクリックすると大きく表示されます

 

◆第1部◆

ワク★ワク惑星シリーズ第2弾

「キラ★キラ金星のお話」

お話:曽部 朋美
(奥州宇宙遊学館スタッフ)

 

◆第2部◆

星空観望会

「キラキラ惑星見てみよう」


2018年6月星空観望会の様子

金星はこんなに明るくても見えていました!

宵の明星・明けの明星、誰よりも輝いています。

金星と木星、どちらもキレイに見ることができました。

ISSを望遠鏡で見ると形も見えるとか…すごいですね。

参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました!

来月7月の観望会は7月14日(土)の夜19:00~行います。

詳しくは後ほどイベント情報をご覧ください。

終了しました!2018年5月サンデースクール »

 

空気がギュッ・空気がふわ~・これってどういうこと?

 

講 師: 菅原 征一さん
(イーハトーブサイエンススクールリーダー)

日 時: 2018年5月27日(日) 14:30~15:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象: 小学生 (低学年は保護者同伴)

定 員: 20名(要申込・先着順)

参加費: 100円(材料代として)

※別途入館料(大人:200円 小人:100円)が必要です

 


2018年5月サンデースクールの様子

今回はJAXAさんから真空実験装置をお借りしました!

このボウル、終了するまでずっと取れないままでした…。

この実験装置、けっこうな力が要ります。

気圧が低いと、低い温度でふっとうするんだね!

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

6月のサンデースクールは24日(日)14:30~「植物は不思議だ!~植物はこんなにかしこい!そのナゾにせまる~」です。
詳細は後日イベント情報をご覧ください。

2018年「宇宙の日」記念☆作文・絵画コンテスト☆ »

9月12日は「宇宙の日」

1992年の9月12日は、日本の宇宙飛行士・毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日!

みんなが考える宇宙は、どんな宇宙かな?
すてきな文章や絵にして、コンテストに応募してみよう!

◆ 今年のテーマ ◆

「太陽系探査隊」  ☆ 作文の部・絵画の部および、小・中学生すべて共通テーマとなります。

きみは太陽系探査隊の一員として、太陽系の星を調べにいくことになりました。月や火星、土星を近くで観察する?それとも、「はやぶさ2」とリュウグウへ行く?きみはなにを調べたいですか?

 

◆ 募集作品 ◆

○ 作文 ・・・ 題名自由 / 400字詰原稿用紙2~5枚以内

(※ワープロ不可・自筆のこと)

○ 絵画 ・・・ 画材自由 / 四つ切画用紙(540mm × 380mm)サイズ

※奥州宇宙遊学館へ応募する際のサイズです。他の館に応募する場合は、チラシ記載の通り
A2サイズ以下の用紙を使用できます。

(※CG作品は受付不可)

 

◆ 遊学館での募集期間 ◆

2018年 5月1日(火)~ 7月30日(月)締切   ※締切日 必着

 

◆ 応募資格 ◆

小・中学校に在籍している児童

 

◆ 応募方法 ◆

① 作文・絵画ともに、作品の裏面に必要事項を記入した応募用紙を張り付けてください。

(または、住所・フリガナ/氏名・フリガナ/電話番号/学校名・フリガナ/学年/年齢/応募科学館を明記してください)

② 作品を奥州宇宙遊学館へお持ちいただくか、遊学館宛てにご郵送ください。

※郵送の場合の送料は、自己負担でお願いいたします。

 

【 コンテスト作品 応募用紙 】 

こちらから応募用紙をダウンロードできます。応募の際にお使いください。

応募用紙テンプレート(PDF形式ファイル)

・・・ 応募者の氏名等を記入して、作品の裏面に貼ってください。

団体応募用テンプレート(Excelファイル)

・・・ 学校やクラス等団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、応募者リストを添付して下さい。

 

【 応募作品について 】

○すべての応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
○入選作品の著作権は主催者側に帰属します。入選作品の返却はできませんので、ご了承ください。
○応募作品は、報道機関にて掲載させていただくことがあります。
○作品はお住まいの都道府県か、一番近いと思われる科学館へ提出して下さい。

終了しました!2018年5月星空観望会 »

 

 

日 時: 5月12日(土) 19:00~20:30

場 所: 奥州宇宙遊学館2Fセミナー室・玄関前広場

参加費: 無料

※曇天の場合には、プログラムを変更することがあります。

※夜間は気温が下がりますので、暖かい服装でご来場ください

  画像をクリックすると大きく表示されます

 

◆第1部◆

ワク★ワク惑星シリーズ第1弾

「モリ★モリ木星のお話」

お話:新田 高行さん
(イーハトーブ宇宙実践センター会員)

 

◆第2部◆

星空観望会

「木星のシマは何本見えるかな?」


5月星空観望会の様子

もっともっとモリモリな木星のお話!

大きいけど、すばやく回ります!

木星クイズは全部で3問!全問正解できたかな?

なんと、人気では土星に負けてしまいました…

第2部の星空観望会は天気の晴天予報もむなしく、曇天のため中止となりました…。

木星は来月も見られるので、来月の観望会にぜひ見にいらしてください。

来月の星空観望会は6月9日(土)19:00~の予定です。