終了しました!2018冬休み工作教室「ミニ宇宙ドームをつくろう」 »
2018冬休み工作教室「ミニ宇宙ドームをつくろう」の様子
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!
低学年の子たちは針金を巻くのが大変だったようですが、最後はみんなきれいに出来上がっていました。
2018冬休み工作教室「ミニ宇宙ドームをつくろう」の様子
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!
低学年の子たちは針金を巻くのが大変だったようですが、最後はみんなきれいに出来上がっていました。
1899年に始まった国際緯度観測には、水沢も参加しましたが、
一年後の初期成果発表時に、水沢は50点の評価をもらい、
波乱の幕開けとなりました。
木村榮のZ項の発見によって、この汚名は返上されましたが、
そもそも50点の評価はどこから来たのか?
評価の根拠は何か?…
当時の文献を紐解いて、これらの謎に迫ります。
サイエンスカフェpage.47の様子
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
今年度は2月にも単独でサイエンスカフェを行います。2月17日(日)の開催となります。
詳細は後ほどイベント情報をご覧ください。
< プログラム >
♪ クリスマス協奏曲より パストラーレ (コレッリ)
♪ 合奏協奏曲 RV.152 (ヴィヴァルディ)
♪ 調和の霊感 RV.565 (ヴィヴァルディ)
♪ ポラーノの広場の歌 (宮沢賢治)
♪ 星に願いを (ディズニー「ピノキオ」より)
♪ もみの木飾ろう Deck The Halls
♪ 荒野のはてに Angels We Heard on High
♪ クリスマスおめでとう We Wish You a MerryChristmas
♪ ホワイトクリスマス
♪ きよしこの夜
2018年12月星空観望会の様子
参加して下さったみなさん、素敵な演奏を披露してくださったポラーノ室内合奏団のみなさん、どうもありがとうございました。
なお、第2部の星空観望会は曇天のため中止となりました。
来月の星空観望会は2019年1月12日(土)19時からとなります。
詳しくは、後ほどイベント情報をご覧ください。
2018年11月サンデースクールの様子
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
12月のサンデースクールは、12月23日(日)14:30~行います。
詳しくは、後ほどイベント情報をご覧ください。
「はやぶさ君の冒険日誌」は、当時学生だった小野瀬直美さんと奥平恭子さんが力を合わせ、宇宙科学研究所の一般公開(現:特別公開)の為に作成した絵本です。
小惑星探査機「はやぶさ」が様々な成果を上げたり、トラブルに見舞われたりする様はプロジェクトにとっても、ファンにとっても喜んだり、心配したりと、ワクワク、ハラハラ・・・まるで宇宙を冒険する少年の物語を読み進める様な展開だったのです。
毎年、改訂をしながら話は進んで行き、2010年、ついに「はやぶさ」が地球に帰還し、大きな流れ星となるまで続けられました。
この本当にあった冒険物語をあなたもぜひ「はやぶさ君」と一緒に体験してみてくださいね。
主 催:奥州宇宙遊学館
企画・製作:国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
協 力:全国科学館連携協議会
パネル巡回展「はやぶさ君の冒険日誌」の様子
![]() |
![]() |
2018年11月星空観望会の様子
参加して下さったみなさん、どうもありがとうございました。
来月の星空観望会は12月8日(土)18:30~となります。
(いつもより開始が30分早まりますので、お気を付けください)
詳しくは、後ほどイベント情報をご覧ください。