終了しました!「2022年9月星空観望会」 »
「2022年9月星空観望会」
内 容 第1部 :19:00~19:40
お話「中秋の名月って満月じゃないの?!」
”追記”
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は、令和4年です!
詳しくはHPをご確認ください!
「2022年9月星空観望会」
内 容 第1部 :19:00~19:40
お話「中秋の名月って満月じゃないの?!」
”追記”
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は、令和4年です!
詳しくはHPをご確認ください!
いつもと違う「いわて銀河フェスタ2022」開催!!
感染拡大防止のため、分散型&期間限定で開催します。
「キラくるクイズラリー」
天文台水沢と遊学館が練りに練った問題20問を
出題!!
参加したみなさんには、他では売っていない、
レアものの景品を差し上げます。
日時:8月6日(土)~28日(金)9:00~16:00(遊学館休館日の火曜日を除く)
定員:1日50名
参加費:無料(別途入館料〔大人300円・小中高校生150円〕が必要)
「RISE(月惑星探査プロジェクト)研究紹介」展示
国立天文台RISE(月惑星探査プロジェクト)研究を
紹介しています。
小学校高学年でも読んで理解できる分かり易い文章で、絵や写真も使って説明しています。
ぜひご覧ください。
日時:8月6日(土)~28日(金)9:00~16:00(遊学館休館日の火曜日を除く)
参加費:無料(別途入館料〔大人300円・小中高校生150円〕が必要)
「CfCA(天文シミュレーションプロジェクト)
スパコン『アテルイⅡ』最新の宇宙シミュレーション映像上映」
スーパーコンピュータ『アテルイⅡ』を使ってシミュレーションした最新の宇宙の姿を上映します。
天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)についての展示もあります。
日時:8月20日(土)~28日(金)9:00~16:00(遊学館休館日の火曜日を除く)
上映料:無料(別途入館料〔大人300円・小中高校生150円〕が必要)
「緯度観測所のお宝展示」
いつもは見ることができない、緯度観測所時代に使用されていた資料を展示します。
この期間しか見ることのできない”お宝”をぜひご覧ください。
日時:8月20日(土)~28日(金)9:00~16:00(遊学館休館日の火曜日を除く)
場所:木村榮記念館(入場無料)
「ペットボトルロケット打ち上げ体験」
ペットボトルロケットを空高く打ち上げよう!
日時:8月20日(土)10:00~15:00
(10:00~、11:00~、13:00~、14:00~)各回定員20名
場所:国立天文台水沢VLBI観測所構内
申込:当日受付
参加料:無料
天文台&遊学館コラボ「星空(電視)観望会」
望遠鏡をのぞいて自分で星を確かめることもでき、望遠鏡で見える星をモニターで見ることもできます。
天体説明は、国立天文台水沢VLBI観測所 本間所長!!
日時:8月20日(土)19:00~20:30
場所:国立天文台水沢VLBI観測所構内
定員:30名(事前申し込みが必要)
参加料:無料
「サイエンスカフェpage.64『天の川とブラックホール』」
2022年5月に発表された、天の川の中心部にある、いて座A*(エースター)のブラックホール。
ブラックホール撮像の第一人者にお話しいただきます。
日時:8月21日(日)15:00~16:00
場所:奥州宇宙遊学館2階セミナー室
講師:秦 和弘 (はだ かずひろ) さん(国立天文台水沢VLBI観測所 助教)
定員:30名(事前申し込みが必要)
参加料:300円
RISE / CfCA「オンライン特別講演会」
日時:8月27日(土)14:30~16:00
場所:奥州宇宙遊学館2階セミナー室
タイトル・講師:
「太陽系小天体の探査に挑む!~はやぶさ2の成果とMMXの展望~」
菊地 翔太(きくち しょうた)さん (国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト 助教)
「シミュレーションで探るブラックホールの光と影」
川島 朋尚(かわしま ともひさ)さん(東京大学宇宙線研究所 特任研究員(ICRRフェロー))
定員:30名(事前申し込みが必要)
参加料:無料(別途入館料〔大人300円・小中高校生150円〕が必要)
※オンラインでの視聴は申し込み不要です。
詳細については国立天文台水沢VLBI観測所HPをご覧ください。
⇒https://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20220810-434.html
サンデースクール「空気がふわ~・ギュッ これってどういうこと?」(JAXAコズミックカレッジ)
JAXAの実験機器を使い、気圧が生み出す力を実際に目で見て、
身近にある気圧のことがらについて考えてみましょう。
日時:8月28日(日)14:30~15:30
場所:奥州宇宙遊学館2階セミナー室
講師:菅原 征一 (すがわら せいいち )さん (イーハトーブサイエンススクールリーダーズ )
定員:30名(事前申し込みが必要)
参加料:無料(別途入館料〔大人300円・小中高校生150円〕が必要)
国立天文台水沢VLBI観測所のHPはこちら↓
https://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20220810-434.html
夏休み自由研究のグッズもあります!!
ブラックホールをテーマにしたオリジナルのお菓子!
国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長のたっての希望でできた奥州市水沢の8社の水沢菓子組合さんが作ったお菓子を絶賛発売中。
本間所長著作本、新刊「ヤバい科学者図鑑」も直筆サイン入りで販売中!
ご購入はお早めに!!
こちらで販売しています
↓
「2022年8月星空観望会」
台風8号の影響で、本日の星空観望会を中止いたします。
お申込みいただきましたみなさま、ご了承いただきますようお願いいたします。
観望場所 電波望遠鏡付近
集合場所 奥州宇宙遊学館駐車場
※遊学館駐車場に集合受付後、観望場所までスタッフがご案内します。
※観望会は屋外で寝ころんで行います。敷物を持参してください。
また、虫よけ対策等は各自でお願いいたします。
※雨天や曇天で星が見えない場合は中止となります。
その場合は18:00までにホームページに掲載いたします。
第9回プログラミングワークショップ
「 プログラミングでロボットカーを走らせよう レベル1 & レベル2 」
LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、
物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、
ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。
持ち物:筆記用具、飲み物、レベル1・2続けて参加される方は昼食
※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。
主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社
”追記”
〈プログラミングワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
1992年の9月12日は、日本の宇宙飛行士・毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日!
みんなが考える宇宙は、どんな宇宙かな?
すてきな文章や絵にして、コンテストに応募してみよう!
◆ 今年のテーマ ◆
「わたしたちの地球を守ろう」☆ 作文の部・絵画の部および、小・中学生すべて共通テーマとなります。
宇宙の普及活動を末永く行おうと、一般公募され、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った9月12日が「宇宙の日」に選定されました。これを記念して1993年から「宇宙の日」作文・絵画コンテストを開催しています。今年のテーマは「わたしたちの地球を守ろう」です。人間がこのままの生活を続けると近い将来、地球で生活ができなくなってしまうといわれています。どうしてこんなことになっているのでしょう?どうしたら、私たちの住処(家)である地球を守ることができるでしょうか?皆さんからの意見を募集します。あなたの文章か絵で自由に描いてみてください。
◆ 募集作品 ◆
〔作文の部〕
○ 作文 ・・・ 題名自由 / 400字詰原稿用紙2枚から5枚以内
(※ワープロ不可・自筆のこと)
〔絵画の部〕
○ 絵画(手描き作品) ・・・ 画材自由 / 四つ切画用紙(540mm × 380mm)サイズ
※奥州宇宙遊学館へ応募する際のサイズです。
○ 絵画(お絵描きアプリなどコンピューター作品) ・・・ ファイル形式はJPEGかPNGとし容量は5MB以内。
応募窓口(spaceday@jaxa.jp)へEメールにて直接お送りください。
※手描き作品とコンピューター作品はどちらか一つのお申し込みとなります。
◆ 奥州宇宙遊学館での募集期間 ◆
2022年 7月15日(金)~ 9月12日(月)締切 ※締切日 必着
◆ 応募資格 ◆
全国の小・中学校に在籍している児童・生徒
◆ 応募方法 ◆
① 作文・絵画(手描き作品)ともに、作品の裏面に必要事項を記入した応募用紙を貼り付けてください。
【または、住所・フリガナ/氏名・フリガナ/電話番号/学校名・フリガナ/学年/応募科学館/作品への思い(100字以内)〈*絵画の部のみ〉を明記してください】
② 作品を奥州宇宙遊学館へお持ちいただくか、遊学館宛てにご郵送ください。
※郵送の場合の送料は、自己負担でお願いいたします。
【 コンテスト作品 応募用紙 】
こちらから応募用紙をダウンロードできます。応募の際にお使いください。
・応募用紙テンプレート(PDF形式ファイル)
・・・ 応募者の氏名等を記入して、作品の裏面に貼ってください。
・団体応募者リスト用テンプレート(Excelファイル)
・・・ 学校やクラス等団体で応募される場合は、作品の裏面に貼る個別の応募用紙の他に、応募者リストを添付して下さい。
【 応募作品について 】
○すべての応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
○入選作品の著作権は主催者側に帰属します。入選作品の返却はできませんので、ご了承ください。
○応募作品は、報道機関にて掲載させていただくことがあります。

ソーラーハウスとして家庭の屋根にも取り付けられることが多くなっている太陽電池(ソーラーパネル)の実物を観察しながら、太陽電池の原理を学習し、ソーラーハウスの仕組みやソーラーカーについて学びます。ミニチュアソーラーカーを組み立てて、実際に発電し車が走ることを体験します(ミニチュアソーラーカーはお持ち帰りいただきます)。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
”追記”
〈サンデースクール「太陽電池(ソーラーパネル)とはどういうもの?」の様子〉
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。