2025年の記事一覧 記事一覧

8月サンデースクール「月に人は住めるかな?」 »

月サンデースクール「月に人は住めるかな?」

月面基地建設を目指して月探査が盛んにおこなわれていますが、本当に月に人間が住めるのでしょうか?月面ってどういうところかを映像などで紹介し、人間が住むためには何が必要かについて考えてみます。また、「かぐや」が発見した月の洞穴についても紹介します。

日 時:令和7年8月24日(日)14時30分~15時30分

対 象:小学生以上20人(低学年は保護者同伴)

会 場:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:花田英夫­(奥州宇宙遊学館館長・イーハトーブサイエンススクールリーダーズ)

参加費:無料*別途入館料 大人300円・小中高校生150円必要。

※参加希望の方は、電話にてお申し込み下さい。 

終了しました!サイエンスカフェpage.78「誰かに話したくなる?月のちょっとした話」 »

サイエンスカフェpage.78「誰かに話したくなる?月のちょっとした話」

月の見え方や、月の表と裏のお話、アニメやドラマでのちょっと気になる月など、盛りだくさん”月”のお話を聞けます。

日 時:2025年8月17日(日)15:00~16:00

場 所:奥州宇宙遊学館セミナー室

講 師:野田 寛大(ひろとも) さん
­    (国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト 助教)

定 員:20人(要申込・先着順)

参加料:300円(菓子・飲み物代)

申込み:参加ご希望の方は
­    奥州宇宙遊学館まで お電話【0197 (24) 2020】
­    にてお申込みください。窓口申込みも可。

主 催:奥州宇宙遊学館

※サイエンスカフェのみの場合は入館料はいただきません。
館内見学の場合は、別途入館料(大人300円・小中高校生150円)が必要です。

終了しました!2025お盆ガイドツアー「まるごと天文台水沢ガイドツアー」 »

2025お盆ガイドツアー「まるごと天文台水沢ガイドツアー」

国立天文台水沢の”126年の歴史”と現在の天文台をまるごと
知ることができるツアーです!!

日時:令和7(2025)年8月13日(水)~17日(日)
①11:00~ 【緯度観測所と天文台水沢ガイドツアー】
~まるごと天文台水沢ガイドツアーへようこそ~

②13:10~ 【ミニ講演会】「観測所の126年の歴史」
~緯度観測所と天文台の歴史を紹介~ 於:シアター室

③14:30~ 【緯度観測所と天文台水沢ガイドツアー】
~まるごと天文台水沢ガイドツアーへようこそ~

※8/17(日)は、11:00~のみ開催17(日)の開催はありません

場所:国立天文台水沢VLBI観測所
ガイドツアー=「木村榮記念館」→「眼視天頂儀室」→「スパコン前パネル」→「電波望遠鏡」→「ブラックホール顔はめパネル」
ミニ講演会=奥州宇宙遊学館シアター室

定員:①③各回10人 / ②ミニ講演会20人
 (当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を配布します。先着順)

参加料:無料 *別途入館料 大人300円、小中高校生150円が必要です。

終了しました!夏休み工作教室 おや!ふしぎ「マジックスクリーン」を作ろう »

夏休み工作教室 おや!ふしぎ「マジックスクリーン」を作ろう

日 時:2025年8月13日(水)~17日(日)
­    ①11時15分~ ②14時45分~
­    ※17日(日)は①のみ

場 所:奥州宇宙遊学館2階セミナー室

対 象:幼児以上
­    8歳以下は保護者同伴

定 員:各回15名(当日申し込みが必要です)

参加料:150円(材料代)
­    ※別途入館料(小中高校生150円・大人300円)が必要です

終了しました!「2025年8月星空観望会」 »

「2025年8月星空観望会」

日にち 8月11日(月・祝) 午後7時~8時30分

会 場 電波望遠鏡付近
­   ­ ※遊学館に集合後、観望場所までスタッフがご案内します

内 容 「寝っ転がってペルセウス座流星群を見よう!」

参加料 無料

定 員 100名(要申し込み)

※電話または窓口でお申し込みください。­­
※観望会は屋外で行います。­虫よけ対策をしてお越しください。
※寝ころんで観望しますので、敷物をご持参ください。
※駐車場には限りがございます。乗り合わせてお越しください。

※雨天や曇天等で星が見えない場合は中止となります。
­ その場合は午後4時までにホームページに掲載いたします。

【同時開催】眼視天頂儀室ナイトツアー

­­   夜の眼視天頂儀室をスタッフがご案内します!
­­   ­緯度観測所時代の観測気分を体験しよう!

 

終了しました!天文台未公開スペースを含む「ノスタルジックガイドツアー」~第Ⅱ期~(8月開催) »

天文台未公開スペースを含む「ノスタルジックガイドツアー」 ~第Ⅱ期~(8月開催)

国の有形文化財に登録されている「木村榮記念館」や、
ふだんは未公開の「眼視天頂儀室」をご案内します。
また、ミニ講演会-第Ⅱ期「緯度観測所と戦争」(7・8・9月)-と
題して、8月は「レンバン天文台」をお話します。
どうぞお楽しみに!!

日時:令和7(2025)年8月9日(土)・10(日)、11日(月・祝)
­­  ­ ①11:00~ ガイドツアー
­­  ­ ②13:00~ ミニ講演会
­­  ­ ③14:30~ ガイドツアー
※天候状況などにより、変更することがあります。

場所:ガイドツアー=「木村榮記念館」→「眼視天頂儀室」
­­  ­ ミニ講演会=奥州宇宙遊学館シアター室

定員:①③各回10人 / ②ミニ講演会20人
 (当日、奥州宇宙遊学館受付で整理券を配布します。先着順)

参加料:無料 *別途入館料 大人300円、小中高校生150円が必要です。

終了しました!自動運転ワークショップ「プログラミングでロボットカーを走らせよう」 »

自動運転ワークショップ「 プログラミングでロボットカーを走らせよう」

LEGO社のロボット「EV3」を使い、自動運転の仕組みをテーマとしたプログラミング体験を通して、物事を筋道立てて考え、問題を解決する能力を養います。
本ワークショップは、日本科学未来館がこれまで開発・実施してきた実験教室のノウハウや、ビー・エム・ダブリュー株式会社の自動運転に関する技術や知識が活かされています。

日 時:2025年8月3日(日)

<午前の部> 9:15~11:45
★初級(ロボットカーをプログラミングで動かしてみる)から、ライントレース(線にそって走る)で簡単なコースを走らせてみるまで。以前の午前・午後と1日で行っていたレベル1と2の内容を、ライントレースのコースを簡単にして、半日に短縮してまとめたものです。

<午後の部>   13:00~14:30
★より複雑なコース(以前のレベル2のコース)をライントレースで自由に挑戦してもらいます。講義はありません。

対 象:小学4年生以上一般

定 員:各8人 要申込

会 場:奥州宇宙遊学館 2階セミナー室

参加料:無料(別途入館料 大人300円・小人150円が必要です)

持ち物:筆記用具、飲み物、午前の部・午後の部に続けて参加される方は昼食

※ロボットは持ち帰りできません。
※その他、詳細はお問い合わせください。

主催:奥州宇宙遊学館
協力:全国科学館連携協議会・日本科学未来館
協賛:ビー・エム・ダブリュー株式会社

※参加希望の方は、窓口または電話にてお申し込み下さい。