2015年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 35 | 精密測定と物を落として重力を測るお話 | 坪川 恒也 (真英計測代表) |
12月20日 |
| 34 | コンピュータでつくる昔の太陽系の姿 | 脇田 茂 (国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト) |
10月18日 ★ |
| 33 | 「うるう秒」 ~原子時と地球自転とのつじつま合わせ~ |
佐藤 克久 (国立天文台水沢VLBI観測所 主任研究技師) |
6月21日 ★ |
| 32 | ILCで変わる東北 | 大江 昌嗣 (イーハトーブ宇宙実践センター 理事長) |
4月19日 |
2014年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 31 | 木星系探査計画JUICE | 野田 寛大 (国立天文台RISE月惑星探査検討室 助教) |
2月15日 |
| 30 | はやぶさ2・新たな小惑星へ | 押上 祥子 (国立天文台RISE月惑星探査検討室 研究員) |
12月21日 |
| 29 | アルマ望遠鏡が描く新しい宇宙の姿 | 平松 正顕 (国立天文台チリ観測所 助教) |
6月15日 |
| 28 | 生命とは何か | 山口 成実 (元水沢高等学校 副校長) |
4月20日 |
2013年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 27 | 月の中はどうなっている? | 松本 晃治 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 准教授) |
2月16日 |
| 26 | 銀河の宇宙ジェット | 澤田-佐藤 聡子 (水沢VLBI観測所 研究員) |
12月15日 |
| 25 | ブラックホールの重さはどれくらい? | 山内 彩 (水沢VLBI観測所 研究員) |
10月20日 |
| 24 | ILCで調べる不思議な世界 | 小野寺 喜美男 (いわてILC加速器科学推進会議 会員) |
6月16日 |
2012年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 23 | 南の島から見る宇宙 | 宮地 竹史 (水沢VLBI観測所 主任研究技師) |
2月17日 |
| 22 | 星・惑星形成と生命起源の材料のなぞ | 梅本 智文 (水沢VLBI観測所 助教) |
12月16日 |
| 21 | 月面天文台 | 花田 英夫 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 准教授) |
10月21日 |
| 20 | 日本人が月に立つ日 | 河野 宣之 (奥州宇宙遊学館 館長) |
6月17日 |
2011年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 19 | 天文台とリニアコライダー | 花田 英夫 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 准教授) |
2月19日 |
| 18 | 人工電波から電波天文学を守れ! | 亀谷 收 (水沢VLBI観測所 助教) |
12月18日 |
| 17 | 地球の回転と時刻 | 川口 則幸 (水沢VLBI観測所 所長) |
10月16日 |
2010年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 16 | すばらしい奥州の大地 | 吉田 智子 (イーハトーブ宇宙実践センター 会員) |
2月20日 |
| 15 | 電波で見る宇宙 | 川口 則幸 (水沢VLBI観測所 所長) |
12月19日 |
| 14 | 世界の次期電波計画SKA | 亀谷 收 (水沢VLBI観測所 助教) |
10月17日 |
| 13 | はやぶさの最期を迎えにオーストラリアへ行ってきた | 大西 浩次 (星景写真家) |
8月8日 |
| 12 | これからの太陽系探査 | 佐々木 晶 (国立天文台RISE月探査プロジェクト長 教授) |
6月20日 |
| 11 | 地球と重力と「はかり」 | 七戸 賢一 (デジアイス(株) 取締役本部長) |
4月18日 |
2009年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 10 | 日本の時間-天文観測から原子時計へ― | 佐藤 克久 (水沢VLBI観測所 主任研究技師) |
2月21日 |
| 9 | 火星のZ項を測る | 原田 雄司 (国立天文台RISE月探査プロジェクト) |
12月20日 |
| 8 | 大地の動きを測る | 田村 良明 (水沢VLBI観測所 助教) |
10月18日 |
| 7 | 中国・上海で観察した「皆既日食」 | 菊池 哲也 (イーハトーブ宇宙実践センター 会員) |
8月16日 |
| 6 | 月探査機「かぐや」のレーザー高度計で測った月の地形 | 荒木 博志 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 助教) |
6月21日 |
| 5 | 銀河の中心を見る | 宮崎 敦史 (水沢VERA観測所 研究員) |
4月19日 |
2008年度
| Page | タイトル | 講師 | 実施日 |
| 4 | 月に天文台をつくろう | 河野 宣之 (国立天文台RISE月探査プロジェクト 教授) |
2月15日 |
| 3 | 寺家 孝明 (水沢VERA観測所 助教) |
12月14日 | |
| 2 | 佐々木 晶 (国立天文台RISE月探査プロジェクト長 教授) |
10月19日 | |
| 1 | 小林 秀行 (水沢VERA観測所 所長) |
8月30日 |