未分類 記事一覧

サイエンスカフェpage.67総評 »

サイエンスカフェpage.67総評

「宇宙の距離の測り方
 講師: 国立天文台水沢VLBI観測所
­    特任教授 酒井 大裕(だいすけ)  さん

開催日: 2023年2月19日(日)15:00~16:00

今回のサイエンスカフェでは水沢VLBI観測所が行う代表的な研究テーマの一つである「宇宙の距離測定」に焦点を当ててお話ししました。
普段の生活での距離の測り方を改めて見つめ直しながら、それと対比させて宇宙での距離の測定の難しさや測定に必要なテクニックについて紹介しました。
当たり前のように本やネットを調べれば書いてある天体の距離がどのようにして測られたのか知ってもらう良い機会になったと思います。
たくさんメモを取って聞いてくださっている方が多いのが印象的でした。三角測量など少し難しい話もあったかもしれませんが、宇宙の研究に興味を持つきっかけになればと思います。

 

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.67

サイエンスカフェpage.66総評 »

サイエンスカフェpage.66 総評

電波で探る星の誕生」
 講師: 国立天文台水沢VLBI観測所
­    准教授 廣田 朋也 さん

開催日: 2022年12月18日(日)15:00~16:00

12月18日(日)、奥州宇宙遊学館におけるサイエンスカフェで研究紹介を行った。
タイトルは「電波で探る星の誕生」ということで、太陽の8倍を超える重たい星「大質量星」の誕生に関する、
主にベラやアルマを用いた自身の観測結果について話題を提供した。
研究成果の意義を理解する上で不可欠なため、観測結果の解釈では「角運動量の保存」という物理学的な考察について踏み込んだ解説をした。
この点はやや難しい内容だったかもしれないが、それにより、最新の宇宙物理学研究の現場の一端に触れていただきたいと考えている。
次回以降、また新しい成果を発表できるよう、研究を進めたい。

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.66

サイエンスカフェpage.65総評 »

サイエンスカフェpage.65

気象災害はなぜ激甚化するのか?」

 講師: 気象予報士・岩手県地球温暖化防止活動推進員
­     佐々木 勝裕(ささき かつひろ) さん

開催日: 2022年10月16日(日)15:00~16:00

NHKBS海外ニュースを見ていると、世界のどこかで気象災害が当然のごとく起きています。
日本でも頻発するようになり、しかも激甚化していることを多くの皆さんが感じていることでしょう。
その理由について伝える機会をいただき、大変ありがとうございました。
大気中のCO2濃度が高まり、それにつれて海に蓄えられた熱が増加して、
激しい気候になっていることを理解していただけたと思います。
脱炭素な取り組みは不可欠ですが、大きな一歩を多くの人々が踏み出していません。
その意味で事態は絶望的と感じる方もいると思いますが、
「人新世の『資本論』」の著者斎藤幸平氏は「3.5%の人々が非暴力的な方法で、
本気で立ち上がると社会が大きく変わる」ことを紹介しています。
当日の参加者がその3.5%の一人として、歩み始めることを切に望みます。

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.65

サイエンスカフェpage.64総評 »

サイエンスカフェpage.64

天の川とブラックホール」

 講師: 国立天文台水沢VLBI観測所 助教
­     秦 和弘 (はだ かずひろ) さん

開催日: 2022年8月21日(日)15:00~16:00
(「いわて銀河フェスタ2022」)

今回のサイエンスカフェでは水沢VLBI観測所が取り組んできた
天の川銀河に関する2つの研究についてお話しました。
1つはベラを用いて約20年かけて取り組んできた天の川銀河の地図づくり、
もう1つが今年5月に発表された、イベントホライズンテレスコープによる
天の川銀河中心のブラックホールの撮影です。水沢の研究者がVLBIという
観測技術を用いて銀河のさまざまな謎を研究していることを知っていただけたら幸いです。
また今回は会場とリモートによるハイブリッド形式の開催でしたが、
リモートからも質問を結構いただきました。
私自身ハイブリッド講演はあまり慣れない部分もありますが、会場に来られない方とも
コミュニケーションできることは大きな魅力だと思いました。

サイエンスカフェpage.63総評 »

サイエンスカフェpage.63

植物の病原性ウイルスについて」

 講師: (公財)岩手生物工学研究センター主任研究員
­     藤崎 恒喜(こうき) さん

開催日: 2022年6月17日(日)15:00~16:00

コロナウイルスの世界的流行で脚光を浴びたウイルスは動物、植物、カビ、細菌など
様々な生物に感染するものが知られる、最小の病原体の1つである。
自分の細胞を持たず、宿主の細胞内に侵入し、乗っ取って増えている。
このウイルスの起源については、
1)もともと宿主細胞の一部だった、
2)もともと細胞を持つ別の生物だった、
3)原始地球において、細胞の出現と同時並行して生まれたなど、
いろいろな仮説が考えられる謎の多い存在でもある。
ヒトだけでなく、身近な作物にも多くの病気を引き起こし、
農業現場でもウイルスの診断とその防除に向けた取り組みが日々行われている。
一方で、ウイルスは遺伝子工学の発展や哺乳類の進化などに重要な貢献をし、
ヒトにとって不可欠な存在でもある。

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.63

終了しました!「2022年6月星空観望会」 »

「2022年6月星空観望会」

日にち 6月11日(土) 19:00~20:30

会 場 奥州宇宙遊学館セミナー室、駐車場

内 容 第1部:19時~19時40分
­    「月の不思議」
­    講師:奥州宇宙遊学館 企画開発主幹 花田英夫

­    第2部:19時40分~20時30分
­    観望会「月にいるのはカニか、ウサギか、ライオンか」
­     ※観望会は屋外で行いますので、虫よけ対策や
­      防寒対策をなさってお越しください。

参加費 無料

定 員 30名(要申込・先着順)

­   ※参加ご希望の方は、お電話【0197 (24) 2020】にて
­    お申込みください。窓口申込みも可。
­    お申込みの際は、お名前、電話番号をお知らせください。

【参加いただく皆さまにお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
­   ・マスク着用でご参加ください。
­   ・3密対策にご協力ください。­
­   ・検温にご協力ください。


”追記”

〈6月星空観望会〉の様子

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回は、令和4年7月9日(土)18:30~20:30「七夕コンサート」です!
いつもより30分早い開催です。お間違えのないようにご注意ください。
詳しくは後日HPをご確認ください!

サイエンスカフェpage.62総評 »

サイエンスカフェpage.62

超新星爆発―宇宙最大級の爆発―

 講師: 国立天文台天文情報センター長 山岡 均 さん

開催日: 2022年4月17日(日)15:00~16:00

「今回のサイエンスカフェは、オンラインでの実施と言うことで、参加者にも不慣れな環境となったかもしれません。一方で、講師や開催日に選択肢が広がることにもつながるので、今後もオンラインでの開催も常に考慮に入れていただけると良いでしょう。今回の場合、ほぼリモート講演会のような感じで、開催中に自由な会話が弾むということにはならなかったですが、方法を工夫して、随時対話ができるような環境を設定できるとなお良いかと思いました。今回、客層もかなり広く、水沢地域や広く岩手県に宇宙遊学館が浸透し貢献していることを実感しました。今後とも幅広い活動を続けられること期待します。」と感想をいただきました。

関連記事

イベント記事:サイエンスカフェpage.62